お役立ちQ&A >安全・安心
「安全・安心」の検索結果219件
部局/課検索
検索結果
-
携行品は多すぎると避難に支障がでるばかりか、周りの人に迷惑がかかることもありますので必要最小限にとどめましょう。 リュックなどに入れられる範囲で、代表的なものは、 水(ペットボトル) 食品(缶詰のご飯など)2~3食分 雨具や防寒衣 下着類 懐中電灯 洗面用具 ちり紙、タオル 箸、スプーン 缶切りなど小道具類 救急薬品、用具、常備薬 貴重品 などです。 そのほか、生活習慣において必要なものは各自用意しましょう。
防災危機管理局 -
-
福祉医療費支給申請書に必要事項をご記入・押印のうえ、領収書原本を同封して子ども支援課宛に郵送してください。 なお、領収書のコピーで申請をご希望される場合、ご自身でコピーしていただき、福祉医療費支給申請書、切手を貼った返信用封筒、領収書の原本とコピー(2つとも)を同封のうえ、送付してください。領収書の原本確認後に返信用封筒にて返送いたします。 また、病院や薬局で「医療機関等証明書」に支払い金額の記入をしてもらい、申請することも可能です。 【送付先】 〒8...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
福祉医療費は領収書原本での受付が原則ですが、ご自身でコピーしていただき原本とコピーを提出していただくことで、原本確認後コピーで受け付けることも可能です。 また、病院や薬局で「医療機関等証明書」に支払い金額の記入をしてもらい、申請することも可能です。 ○ダウンロード 福祉医療費支給申請書 医療機関等証明書
子ども未来部 - 子ども支援課
-
病院や薬局で「医療機関等証明書」に支払い金額の記入をしてもらい、申請をしてください。なお、次の場合も「医療機関等証明書」に支払い金額の記入をしてもらい、申請をしてください。 レシートをもらった(保険点数等の記載がないもの) 領収書原本を確定申告等で使用するので提出できない ○ダウンロード 福祉医療費支給申請書 医療機関等証明書
子ども未来部 - 子ども支援課
-
保険適用となる治療用装具(コルセットや小児弱視等の治療用メガネなど)も対象となります。領収書の写し、医師の意見書の写し、保険者から届く支給決定通知書の写しが必要となります。
子ども未来部 - 子ども支援課
-
福祉医療費を申請する月の月末までに子ども支援課に届いたものを、翌月25日に支給します。 ※25日が土日・祝日の場合は翌営業日。月末が土日・祝日の場合は前開庁日。 ※同じ病院の領収書は必ず1か月分をまとめて提出してください。出し忘れの場合、追加提出はできません。
子ども未来部 - 子ども支援課
-
長崎県が指定した土砂災害のおそれがある区域について、土砂災害ハザードマップ(避難地図)を順次作成しています。 急峻な山や斜面が、住宅地背後に位置するような地域では、がけ崩れや土石流といった自然現象により、土砂災害が発生するおそれがあります。 土砂災害ハザードマップは、土砂災害に関する情報を、住民の皆様へお知らせすることにより、人的被害を最小限にとどめることを目的としています。 土砂災害ハザードマップには、土砂災害のおそれがある区域や土砂災害時の避難所、気象情報...
土木部 - 河川課
-
土砂災害防止法(土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律)により指定された、土砂災害が発生するおそれがある土地の区域です。 「土砂災害警戒区域」は、土砂災害により住民の生命又は身体に危害が生じるおそれのある区域のことです。 「土砂災害特別警戒区域」は、土砂災害により建築物に損壊が生じて住民の生命又は身体に著しい危害が生じるおそれのある区域のことです。 この区域内の開発行為に制限があり、居室を有する建築物の構造にも規制があります。 詳しくは...
土木部 - 河川課
-
土砂災害防止法は、土砂災害から国民の生命及び身体を保護するため、 土砂災害が発生するおそれがある土地の区域を明らかにする。 当該区域における警戒避難体制の整備を図る。 一定の開発行為を制限する。 建築物の構造規制をする。 こと等により、土砂災害の防止のための対策の推進を図り、もって公共の福祉の確保に資することを目的としています。 いわゆる施設整備によるハード対策ではなく、ソフト対策と考えられています。 指定区域には「土砂災害警戒区域」と「土砂災害特別警戒区...
土木部 - 河川課
-
地域に設置してある防犯灯は、その地区を管轄する町内会等が設置、管理をしています。 電球切れの場合はすぐ対応していただけると思います。 防犯灯を新規に設置する場合は、町内会長さんに相談するなどして、地域でその必要性について話し合いを深めてください。
市民生活部 - 市民安全安心課
-
防犯活動のマニュアルについては、当室又は管轄する警察署(生活安全課)にお問い合わせください。 なお、防犯活動の充実、活性化のために、佐世保市では登録制度を設けています。 登録団体は防犯グッズ購入補助を活用できるなど特典もあります。
市民生活部 - 市民安全安心課
-
佐世保市では防犯意識の啓発や地域での防犯活動の活性化を目的に開催される防犯教室に対して、講師として「佐世保市防犯アドバイザー」を派遣しています。 詳しくは市民安全安心課お問い合わせいただくか、下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(防犯アドバイザー)
市民生活部 - 市民安全安心課
-
風しん対策としては、予防接種が有効です。 風しんワクチンは1回の接種で約95%、2回の接種で約99%風しんを予防することができます。 風しんワクチンを受けていない方、風しんにかかったことがない方、どちらも不明な方は風しんの予防接種をご検討ください。 予防接種の必要性は、抗体検査でわかります。抗体検査については、医療機関にご相談ください。 また、抗体検査を受けずに予防接種を受けることもできます。 ※妊娠期間中は予防接種をうけられません。
保健福祉部 - 健康づくり課
-
FAQ
主な症状として発疹、発熱、リンパ節の腫れ(3つの主な症状)が認められます。 3つの症状がそろわない人も多く、感染しても症状が出ない人は約15~30%程度います。 また、妊娠中、特に妊娠初期の女性が風しんにかかると、赤ちゃんにも感染し、耳が聞こえにくい、目が見えにくい、生まれつき心臓に病気がある、発達がゆっくりしているなど「先天性風しん症候群」という病気にかかってしまうことがあります。
保健福祉部 - 健康づくり課
-
インフルエンザは、38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛等全身の症状が突然現れます。 あわせて普通のかぜと同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状もみられます。 お子様ではまれに急性脳症を、ご高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎を伴う等、重症になることがあります。
保健福祉部 - 健康づくり課
-
具合が悪ければ早めに医療機関を受診しましょう。 安静にして、休養をとりましょう。特に睡眠を十分にとることが大切です。 水分を十分に補給しましょう。 咳やくしゃみ等の症状のあるときは、周りの方へうつさないために、不織布製マスクをつけましょう。 人混みや繁華街への外出を控え、無理をして学校や職場等に行かないようにしましょう。
保健福祉部 - 健康づくり課