お役立ちQ&A >安全・安心
「安全・安心」の検索結果239件
部局/課検索
検索結果
-
佐世保市消防局では NET119 をご利用いただける方を『聴覚や発語に障がいがあり、音声による119番通報が困難な方』としております。 救急車の要請を例に出すと、電話による119番通報では、通報者と消防職員が会話によって「救急車が向かう場所」「現在の状況(症状)」等を聴取しますが、聴覚や発語に障がいをお持ちの通報者と電話でコミュニケーションをとることは非常に困難です。 NET119は聴覚などに障がいをお持ちの方でも119番通報が行えるように開発されたサービスで、簡単...
消防局 - 指令課
-
119番通報を間違ってかけた場合は、「間違えました」とひと言伝えた上で電話をお切りください。 119番通報があり電話に応答がない場合、通報された方が電話口で倒れて応答できないのかもしれないという最悪の事態を想定し、消防局では救急車を出動させるようにしています。 通報された方の安全が確認できれば救急車を出動させることはありませんので、間違って119番通報してしまった場合は、安全確認の意味も含め、慌てて電話を切るのではなく「間違えました」と伝えるようにしてくださ...
消防局 - 指令課
-
ハチの巣の駆除は、巣が発生した場所の所有者・管理者が対応することとなります。 【私有地の場合】 私有地であれば、所有者・管理者の方が、専門業者等に依頼して駆除を行っていただくことになります。 専門業者については、職業別電話帳「タウンページ」に掲載されている「消毒業」または「ハチ駆除」の欄を参照してください。 【公共施設(公道、公園、学校、他)の場合】 ハチの巣のある公共施設の管理者にお問い合わせください。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
携行品は多すぎると避難に支障がでるばかりか、周りの人に迷惑がかかることもありますので必要最小限にとどめましょう。 リュックなどに入れられる範囲で、代表的なものは、 水(ペットボトル) 食品(缶詰のご飯など)2~3食分 雨具や防寒衣 下着類 懐中電灯 洗面用具 ちり紙、タオル 箸、スプーン 缶切りなど小道具類 救急薬品、用具、常備薬 貴重品 などです。 そのほか、生活習慣において必要なものは各自用意しましょう。
防災危機管理局 -
-
動植物園に搬送してください。 野生復帰に向けて保護します。 捕獲・搬送等が不可能であれば、環境部ゼロカーボンシティ推進室(電話番号0956-31-6520)までご連絡ください。
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
「福祉医療費支給申請書」に必要事項をご記入のうえ、領収書(原本)を同封して子ども支援課宛に郵送してください。 また、領収書(コピー)で申請をご希望される場合は、ご自身でコピーしていただき、福祉医療費支給申請書、切手を貼った返信用封筒、領収書の原本とコピー(2つとも)を同封のうえ、送付してください。 領収書の原本確認後に返信用封筒にて返送いたします。 また、病院や薬局で「医療機関等証明書」に支払い金額の記入をしてもらい、申請することも可能です。 【送付先】 〒85...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
福祉医療費は領収書原本での受付が原則ですが、ご自身でコピーしていただき原本とコピーを提出していただくことで、原本確認後コピーで受け付けることも可能です。 また、病院や薬局で「医療機関等証明書」に支払い金額の記入をしてもらい、申請することも可能です。 ○ダウンロード 福祉医療費支給申請書 医療機関等証明書
子ども未来部 - 子ども支援課
-
病院や薬局で「医療機関等証明書」に支払い金額の記入をしてもらい、申請をしてください。 なお、次の場合も「医療機関等証明書」に支払い金額の記入をしてもらい、申請をしてください。 レシートをもらった(保険点数等の記載がないもの) 領収書原本を確定申告等で使用するので提出できない ○ダウンロード 福祉医療費支給申請書 医療機関等証明書
子ども未来部 - 子ども支援課
-
保険適用となる治療用装具(コルセットや小児弱視等の治療用メガネなど)も対象となります。領収書の写し、医師の意見書の写し、保険者から届く支給決定通知書の写しが必要となります。
子ども未来部 - 子ども支援課
-
○乳幼児(0歳から小学校入学前) ・県外受診分 福祉医療費を申請した月の翌月25日 ・県内受診分 福祉医療費を申請してから約3カ月後の25日 (医療機関からのレセプトを確認してからの支給となりますので、ご了承ください。) ○小・中学生および母子・父子家庭等 ・「令和4年9月30日以前受診分」及び「令和4年10月1日以降市外受診分」 福祉医療費を申請した月の翌月25日 ・「令和4年10月1日以降市内受診分」 福祉医療費を申請してから約3カ月後の25日 ...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
佐世保市防災情報メールとは、防災行政無線で放送された内容を電子メールで配信するサービスです。 防災行政無線が「聞こえづらい」や「何を言っているのかわからない」等の場合に、お手持ちのスマートフォンやパソコンなどで放送内容を文字で確認していただくことができます。 詳しくは下記佐世保市ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ【佐世保市防災情報メールについて】
防災危機管理局 -
-
長崎県が指定した土砂災害のおそれがある区域について、土砂災害ハザードマップ(避難地図)を順次作成しています。 急峻な山や斜面が、住宅地背後に位置するような地域では、がけ崩れや土石流といった自然現象により、土砂災害が発生するおそれがあります。 土砂災害ハザードマップは、土砂災害に関する情報を、住民の皆様へお知らせすることにより、人的被害を最小限にとどめることを目的としています。 土砂災害ハザードマップには、土砂災害のおそれがある区域や土砂災害時の避難所、気象情報...
土木部 - 河川課
-
土砂災害防止法(土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律)により指定された、土砂災害が発生するおそれがある土地の区域です。 「土砂災害警戒区域」は、土砂災害により住民の生命又は身体に危害が生じるおそれのある区域のことです。 「土砂災害特別警戒区域」は、土砂災害により建築物に損壊が生じて住民の生命又は身体に著しい危害が生じるおそれのある区域のことです。 この区域内の開発行為に制限があり、居室を有する建築物の構造にも規制があります。 詳しくは...
土木部 - 河川課
-
土砂災害防止法は、土砂災害から国民の生命及び身体を保護するため、 土砂災害が発生するおそれがある土地の区域を明らかにする。 当該区域における警戒避難体制の整備を図る。 一定の開発行為を制限する。 建築物の構造規制をする。 こと等により、土砂災害の防止のための対策の推進を図り、もって公共の福祉の確保に資することを目的としています。 いわゆる施設整備によるハード対策ではなく、ソフト対策と考えられています。 指定区域には「土砂災害警戒区域」と「土砂災害特別警戒区...
土木部 - 河川課
-
地域に設置してある防犯灯は、その地区を管轄する町内会等が設置、管理をしています。 電球切れの場合はすぐ対応していただけると思います。 防犯灯を新規に設置する場合は、町内会長さんに相談するなどして、地域でその必要性について話し合いを深めてください。
市民生活部 - 市民安全安心課
-
防犯活動のマニュアルについては、当室又は管轄する警察署(生活安全課)にお問い合わせください。 なお、防犯活動の充実、活性化のために、佐世保市では登録制度を設けています。 登録団体は防犯グッズ購入補助を活用できるなど特典もあります。
市民生活部 - 市民安全安心課