文字サイズ
お役立ちQ&A >まちづくり
見つかりませんでした。
詳細検索開く
閉じる(Esc キー)
ID検索
検索結果 222件のうち21-40件を表示
FAQ
水路がないため雨水が家へ流れ込んでいます、どうすればいいですか。
現地を確認し対応いたします。 要望される箇所と連絡先をお知らせください。
続きを読む
土木部 - 道路維持課
河川内に溜まっている土砂を取り除いてほしいのですが、どうすればいいですか。
現地を確認する必要があるため、要望される箇所と連絡先をお知らせください。
法定外公共物(青線水路)に蓋をかけてほしいのですが、どうすればいいですか。
法定外公共物(青線水路)は水を流すための目的であるため、蓋をかけることは行っておりません。 ただし、以前から暗渠になっている法定外公共物で、水路整備を行う場合はこの限りではありませんので、一度道路維持課にご相談してください。
水路・河川への転落防止柵を建設してほしいのですが、どうすればいいですか。
佐世保市水路整備事業補助金交付要綱において対応しております。 この事業におきましては青線水路に隣接する公私道に水路断面、水路勾配等に配慮し転落の危険性があると判断される場合に佐世保市が実施設計額の7割以内を補助し行う事業です。
河川の護岸が崩れているので直してください。どこに連絡すればいいですか。
河川(水路)内に犬猫(小動物)の死体がありますがどうすればいいですか。
河川・水路によって管轄が違います。 二級河川については県北振興局 建設部 河川課へ 準用河川、普通河川、法定外公共物については佐世保市 土木部 河川課へお知らせください。
土木部 - 河川課
市で管理する河川かどうか調べたいのですが、どうすればいいですか。
佐世保市河川図は、佐世保市河川課にて閲覧できますので、窓口でお申し出ください。
河川に関する計画・整備状況等について教えて下さい。
河川についての計画・整備状況等については、土木部河川課にお問い合わせください。 方法:電話または直接窓口へ 受付時間:月曜日~金曜日 午前8:30~17:15
河川課は何の仕事を担当していますか。
●河川係 準用河川・普通河川・都市下水路・防衛事業・災害復旧事業の設計、積算及び監督に関すること。 河川及び災害復旧等民願の技術的調査指導に関すること。 水防計画に関すること。 ●防災施設係 急傾斜地崩壊対策事業の設計、施工及び監督に関すること。 急傾斜地、地すべり等民願の技術的調査に関すること。 特殊地下壕に関すること。 ■河川課(佐世保市役所9階) 直通 0956-25-9637 ●河川係 0956-24-1111(内線2951・2952) ●...
過去に浸水被害にあった場所を教えてください。
過去の浸水被害箇所については、土木部河川課にお問い合わせください。 方法:電話または直接窓口へ 受付時間:月曜日~金曜日 午前8:30~17:15
1級河川・2級河川・準用河川・普通河川とは何ですか。
1級河川は、国土の保全上または国民の経済上から、特に重要な水系として、国土交通大臣が指定した河川です。 2級河川は、1級河川以外の水系で、公共の利害に重要な関係がある河川として、都道府県知事が指定したものです。佐世保川、相浦川、宮村川、早岐川などは2級河川に含まれます。 準用河川は、1級、2級河川以外で、市町村長が指定した河川であり、2級河川と同等に河川法を準用することとなります。真申川・新田川などが準用河川にあたります。 普通河川は、1級・2級・準用河川以外...
洪水ハザードマップについて教えて下さい。
洪水ハザードマップとは、大雨によって河川が増水し、堤防が決壊したり、あふれたりする氾濫が発生した場合の浸水予測結果を基に、その範囲と程度並びに各地域の非難場所を示したものです。 本市では、2級河川である相浦川の洪水ハザードマップを平成20年6月に作成しました。 平成21年度には2級河川宮村川、早岐川および江迎川の洪水ハザードマップを作成しました。 洪水ハザードマップは、土木部河川課および各支所で配布しています。 また、本市ホームページからもご覧になれます。 ...
魚や貝を採ることについて、何かルールがありますか。
佐世保の海には共同漁業権が設定されており、漁業者は生活の糧として魚や貝、海藻類などを大切に守り育てています。 そのため、アワビ、サザエ、アサリなどの貝類やイセエビ、海藻類は採らないでください。 これらを採ると漁業権の侵害となり「密漁」と見なされ、懲役や罰金が科されます。 詳しくは、県資源管理課へお問い合わせください。 長崎県水産部資源管理課 電話番号095-859-2823
農林水産部 - 水産課
「コイヘルペスウィルス病」とは、どのような病気ですか。
「コイヘルペスウィルス病」は、発生するとコイの移動制限や殺処分等のまん延防止措置が講じられる特定疾病に指定されている病気です。 マゴイとニシキゴイにだけ発生する病気で、目立った外部症状は少ないものの死亡率は高く、現在のところ有効な治療法はありません。 コイ以外の魚や人への感染はなく、仮に感染したコイを食べても人体に影響はありませんが、自宅で死んだコイを川に流すと、水を介してウイルスが自然のコイに感染し死んでしまうため、自宅などで飼育しているコイが死んでしまった場合...
佐世保市では、どのような魚を放流していますか。
本市では、水産資源の維持・増大を図るため、水産センターや宇久栽培センターで生産された種苗(ヒラメ、カサゴ、オニオコゼ、タイワンガザミ、ウニ、ナマコ、アワビ)を放流しています。 また、佐世保市栽培推進協議会や市内漁業協同組合が実施する種苗放流に対して、放流に要する経費の一部を支援しています。
漁船とは、どういうものをいいますか。
漁船とは、漁業活動に使用することを目的として長崎県に漁船登録(登録番号の頭にNSの記号が付いています)を行った船舶です。 漁船は、漁業活動を行うために漁港施設を使用することができます。 詳しくは、県北振興局水産課にお尋ねください。 長崎県県北振興局商工水産部水産課 電話番号0956-25-5902
佐世保市では、どのような漁業が行われていますか。
佐世保市の南九十九島や佐世保湾、大村湾海域では、まき網漁業、一本釣漁業、刺網漁業を主とする漁船漁業や、ハマチ・マダイ・トラフグ・カキ・真珠の養殖業が行われており、恵まれた魚介類を活用した加工業も営まれています。 宇久地域では、一本釣漁業や採介藻漁業、刺網漁業、延縄漁業が中心で、イサキ・レンコ鯛・ヨコワ(マグロの幼魚)・ブリ類などが漁獲されています。 北九十九島海域に属する小佐々・鹿町地区では、昔からイワシ漁で獲れたカタクチイワシを使った煮干加工業が非常に盛んで、国...
佐世保市に漁業者はどのくらいいますか。
漁業協同組合に加入している組合員を「漁業者」と呼んでいます。 令和2年度の組合員数は、1,483名です。 詳しくは、各漁業協同組合にお尋ねください。 佐世保市相浦漁業協同組合 電話番号0956-47-2227 佐世保市漁業協同組合 電話番号0956-26-4555 針尾漁業協同組合 電話番号0956-58-2019 佐世保市南部漁業協同組合 電話番号0956-59-2009 九十九島漁業協同組合 ...
道路上に防犯灯、掲示板を設置したいのですが、届出が必要ですか。また、占用料は発生...
道路占用許可申請が必要です。 営利目的でなく、公衆の利便に寄与する場合は占用料を減免することができます。 土木管理課へお問い合わせください。
土木部 - 土木管理課
道路占用許可を受けている物件を購入しましたが、届出は必要ですか。
通常は、新規に道路占用許可申請が必要です。 土木管理課へお問い合わせください。