お役立ちQ&A >相談窓口
「相談窓口」の検索結果110件
部局/課検索
検索結果
-
まち整備課です。 住居表示制度については、市ホームページでもお知らせしています。 【住居表示制度】 https://www.city.sasebo.lg.jp/tosiseibi/kentiku/jukyohyoji.html
都市整備部 - まち整備課
-
緊急な精神科医療を必要とする方は長崎県精神科救急情報センターにご相談ください。 ただし暴れたり、自分を傷つけたりするような危険の場合は110番通報をしてください。 問合せ先:長崎県精神科救急情報センター相談窓口(電話番号0957-53-3982) 受付時間:24時間(土・日・祝日も含む)
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
障がい福祉課の保健師がご相談をお聞きします。 ひきこもり家族教室のご紹介や、必要な場合ご家族が精神科医師へのご相談(予約制)もできますので、まずは障がい福祉課へご連絡ください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
障がいのある方のための相談窓口は、市役所【障がい福祉課】です。 また、市内4ヶ所の相談事業所でも障がいに関する相談を受けています。 詳細は下記関連情報をご参照ください。 ○佐世保市ホームページ(各種相談)
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
妊娠中の心配、子育ての不安や疑問、健康や福祉に関する相談はすこやか子どもセンターで相談をお受けしています。 夜間、子どもを病院へ連れて行ったほうがいいのか、誰に相談したら… そのような時は「小児救急電話相談(#8000)」で午後7時~翌朝8時まで対応しています。
子ども未来部 - すこやか子どもセンター
-
一口にアレルギーと言っても個別性が高いので、かかりつけの病院などの医師に相談された方がよろしいかと思われます。 また、お子様のアレルギー症状の悩みを持つ保護者の方々による「アレルギーっ子の会」という子育て支援グループがあります。 子育て支援グループの詳細は幼児教育センター(電話番号0956-31-0550)にお問合せください。
子ども未来部 - すこやか子どもセンター
-
子ども発達センターで専門的な相談、リハビリテーションができます。 お子さんの発達について心配をお持ちの場合や、専門的な相談を希望される場合は電話でご連絡ください。 これらは健康保険法の規定による自己負担があります。 また、乳幼児の成長や発達についての育児相談としては、乳幼児健康診査を行っている子ども保健課でも相談を行っています。
子ども未来部 - 子ども発達センター
-
佐世保市社会福祉協議会で福祉人材バンクを運営しています。 福祉の仕事を希望する人と人材を求める事業者の調整などをしています。 詳しくは佐世保市社会福祉協議会福祉人材バンク(電話番号0956-23-3174)までお問い合せ下さい。
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
まず民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱された地域福祉を担うボランティアで、非常勤の地方公務員として位置づけられています。 任期は3年となっており、3年おきに全国で一斉改選が行われます。 民生委員・児童委員は、地域の「つなぎ役」であり、専門職ではないため、資格や専門知識は不要です。 ただし、住民の個別の相談に応じるために、守秘義務が課されています。 働きながら、或いは子育てをしながら活動されている民生委員・児童委員も多くいらっしゃいます。 民生委員・...
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
佐世保市では、全ての地区に民生委員・児童委員が配置され、日ごろ、次のような活動を行っています。 (主な活動内容) 高齢者や障がい者がいきいき元気に生活できるように応援 子育てをしている保護者と子どもを支える活動 皆さんの心配ごとなどを解決するために、行政とのパイプ役や専門機関などのご紹介 お困りごとなどがありましたら、お気軽にご相談ください。
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
FAQ
民生委員は、民生委員法に基づき、厚生労働大臣に委嘱されたボランティアです。 地域の皆さんの福祉に関する相談などに応じ、必要な支援をしています。 民生委員は、児童福祉法に基づき児童委員を兼ねていることから、「民生委員・児童委員」とも呼ばれます。 お住まいの地区の民生委員など詳細が知りたい場合は、下記までお問い合わせください。
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
お子さんの急な病気やけがで病院に行った方がいいのか、心配な時や対処法を相談したい場合は、長崎県小児救急電話相談へご相談ください。 相談時間は、毎日18時から翌朝8時までと、日曜祝日は24時間です。経験豊かな看護師らが症状に応じたアドバイスをしてくれます。 電話番号は、短縮ダイアル「#8000」又は、095-822-3308です。 アドバイスにより、救急車が必要な場合は119番へ、病院を探される場合は、佐世保市消防局の医療機関案内(電話番号0956-23-819...
保健福祉部 - 医療政策課
-
高齢者が住みなれた地域でいきいきと生活していけるよう、様々な支援を行う地域介護の中核拠点で、市町村に設置されます。 職員は、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員などの専門職で、介護や介護予防をはじめ日常生活でのお困りごとなどの相談を受け付け、関係機関と連携しながら、必要な支援や援助等を行います。 また、要支援の認定を受けた方等への、介護予防プランの作成等を行います。 佐世保市内9ヶ所の地域包括支援センターには担当地区がありますので、詳しくは長寿社会課にお問い...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
禁煙治療に医療保険が適用される医療機関がございます。 禁煙外来のある医療機関情報を含めた、禁煙に関する情報については健康づくり課へお尋ねいただくか、佐世保市役所ホームページをご覧ください。
保健福祉部 - 健康づくり課
-
様態の変化による要介護認定の変更申請を行うことができますので、担当の居宅介護支援事業所等に相談されるか、または、長寿社会課・支所・行政センターに「変更申請書」「被保険者証」「主治医意見書」を提出してください。 65歳未満の方は、「医療保険被保険者証の写し」も提出してください。 お急ぎの場合は、長寿社会課へご相談ください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
成年後見制度とは、認知症、知的障害、精神障害などにより、自分で十分な判断をすることが困難な方に代わり、本人の意思を尊重し、精神・身体状況や生活状況に配慮し、不利益を受けることのないよう、本人の権利や財産を守ることを目的とした制度です。 認知症高齢者に係る制度利用については長寿社会課、知的障がい者および精神障がい者に係る制度利用については障がい福祉課にご相談ください。
保健福祉部 - 長寿社会課