「高齢者」の検索結果20件
部局/課検索
検索結果
-
高齢者が住みなれた地域でいきいきと生活していけるよう、様々な支援を行う地域介護の中核拠点で、市町村に設置されます。 職員は、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員などの専門職で、介護や介護予防をはじめ日常生活でのお困りごとなどの相談を受け付け、関係機関と連携しながら、必要な支援や援助等を行います。 また、要支援の認定を受けた方等への、介護予防プランの作成等を行います。 佐世保市内9ヶ所の地域包括支援センターには担当地区がありますので、詳しくは長寿社会課にお問い...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
要介護認定の結果、要介護1~5であった場合は、郵送された被保険者証に同封の居宅介護支援事業所の一覧をご参照のうえ、お近くの事業所などへご相談ください。 また、要支援1~2または事業対象者であった場合は、お住まいの地域担当の地域包括支援センターへご相談ください。 なお、ご不明な点がある場合やお困りの際は長寿社会課にお問い合わせください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
介護保険の要介護認定で、要介護1~5のいずれかの認定を受けている方については、障害者控除の対象となることがあります。 詳しくは長寿社会課へお問い合わせください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
成年後見制度とは、認知症、知的障害、精神障害などにより、自分で十分な判断をすることが困難な方に代わり、本人の意思を尊重し、精神・身体状況や生活状況に配慮し、不利益を受けることのないよう、本人の権利や財産を守ることを目的とした制度です。 認知症高齢者に係る制度利用については長寿社会課、知的障がい者および精神障がい者に係る制度利用については障がい福祉課にご相談ください。
保健福祉部 - 長寿社会課
保健福祉部 - 障がい福祉課 -
かかりつけのお医者さんと同じで、ケアマネジャーも長く付き合うことが大事ですが、変更することは可能です。 担当の居宅介護支援事業所に相談されるか、または、ほかに相談できるケアマネジャーをご存知ないようであれば地域包括支援センターまたは長寿社会課にお問い合わせください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
長寿社会課では、介護予防・認知症・介護保険制度について市民の皆様を対象に、地域のグループ等から依頼があった場合に講師の派遣を行っています。 お申し込み方法等、詳細は佐世保市ホームページの「まちづくり出前講座」をご参照ください。 佐世保市ホームページ(まちづくり出前講座)
保健福祉部 - 長寿社会課
-
長寿社会課または市内の各地域包括支援センターへご相談ください。 【長寿社会課】 開庁日:月曜日~金曜日(祝日、12/29~1/3は除く) 開庁時間:8:30~17:15 所在地:佐世保市高砂町5番1号 佐世保市中央保健福祉センター3階 【地域包括支援センター(9か所)】 開設日:月曜日~土曜日(祝日、12/29~1/3は除く) 開設時間:9:00~18:00 ※お住まいの地域ごとに担当地域包括支援センターが異なります。詳しくは長寿社会課までお尋ねくだ...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
市内に住所を有する60歳以上のひとり暮らしの方、夫婦のみの世帯の方で、高齢等のため独立して生活することに不安のある方に、必要と認められる場合、住居を提供します。 詳しくは長寿社会課へお尋ねください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
介護支援専門員(ケアマネジャー)とは、要介護者等からの相談やその心身の状況に応じ、適切な居宅サービスまたは施設サービスを利用できるよう、市町村、居宅サービスの事業を行う者、介護保険施設等との連絡調整を行う者であって、要介護者が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識及び技術を有する者とされています。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
各都道府県が実施する介護支援専門員実務研修受講試験に合格し、実務研修を受講した後、各都道府県の介護支援専門員名簿に登録される必要があります。 介護支援専門員名簿に登録されると、各都道府県知事から介護支援専門員登録証明書が交付されます。 詳細については下記にお問い合わせください。 長崎県社会福祉協議会 福祉人材研修センター 〒852-8555 長崎市茂里町3番24号 長崎県総合福祉センター2階 TEL:095-846-8656
保健福祉部 - 長寿社会課
-
介護福祉士国家試験の受験資格は、平成28年度より変わります。 【試験資格】 いくつかルートがありますが、大きく分けて次の3つに分かれています。 実務経験ルート(介護実務経験3年以上の者等) 福祉系高校ルート(福祉に関する高等学校を卒業した者等) 養成施設ルート(福祉に関する大学等を卒業した者等) 詳細は、下記の外部リンクに掲載しております、公益財団法人 社会福祉振興・試験センターのホームページをご確認ください。 【お問い合わせ先】 公益財団法人 ...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
家庭環境、住宅環境などの理由で在宅において生活することが困難であり、かつ経済的に困窮しているおおむね65歳以上の高齢者を入所措置しています。 入所に関しては審査がございます。 入所のご相談やお尋ねは、長寿社会課へお問い合わせください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
緊急時における連絡手段の確保が困難なおおむね65歳以上のひとり暮らし高齢者または高齢者のみで前年度の所得税非課税のみの世帯であって、身体状況・健康状態にも問題がある、日常生活を送るうえで常に注意が必要な方に、緊急通報システムサービスを提供しています。 また、月々の利用料があります。 詳しくは、長寿社会課にお問い合わせください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
佐世保市社会福祉協議会において「ふれあいネットワーク支援事業」を実施しています。 詳しくは下記までお問い合わせください。 佐世保市社会福祉協議会 住所:〒857-0028 佐世保市八幡町6-1 電話番号:0956-23-3174
保健福祉部 - 長寿社会課
-
ひとり暮らしや高齢者のみの世帯で、身体機能の低下や認知症などの理由により、調理・買い物が困難な方に、1日1食食事を配達し、安否確認を行います。 利用料等について、詳しくは長寿社会課にお問い合わせください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
理美容店に行くことができない在宅の要介護1以上の方で、利用時にご家族やヘルパーの付き添いが可能な方に対して、ご家庭へ理容師・美容師が訪問し、カットサービスを行います。 1回あたりのカット料金3,000円については本人負担となります。 このサービスを受けるには、事前に利用券請求書を提出し、利用券を受け取る必要があります(年度ごとに最大6枚)。 ご利用の際は、介護支援専門員または長寿社会課へお尋ねください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
徘徊等の恐れがある高齢者を在宅で介護しているご家族等へ「位置探索システム専用端末機」の貸与を行っています。 対象要件がありますので、詳しくは長寿社会課にお問い合わせください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
介護保険による様々なサービスがありますが、この他にも、ねたきり等高齢者世帯へのサービスとして、おむつ購入費の支給・訪問理美容など、ひとり暮らしや高齢者のみの世帯へのサービスとして、配食サービス・緊急通報システムの貸与などがあります。 いずれも受給要件がありますので、詳しくは下記の外部URL(PDF)をご参照いただくか、長寿社会課にお問い合わせください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
恩給受給者がなくなった場合は、総務省人事・恩給局(電話番号03-5273-1400)に直接お問い合わせください。 国債として残っている各種特別給付金・特別弔慰金は相続することができます。 手続きは、支払郵便局になります。 必要書類につきましては郵便局でお尋ねください。
市民生活部 - 市民安全安心課
- 1/1