「下水道」の検索結果45件
部局/課検索
検索結果
-
下水道の切替工事にかかる費用について、金融機関や社会福祉協議会から借り入れされる場合は、その利子分を水道局が負担する「利子補給制度」があります。 借入額を完済された後に、かかった利息分(最大5万円まで)を水道局からお客様へお支払いするものです。金融機関等からの借り入れ前に、下水道事業課下水道普及促進係へお問い合わせください。
水道局 - 下水道事業課
-
水が止まった時の水洗トイレの流し方は、バケツ(5~12L)の水を、水はねに気をつけながら、少し勢いをつけて流します。その後、バケツ半分くらいの水を流し、水溜まりに補給します(臭い防止のため)。 ※ただし、一部のタンクレストイレについては、別に操作が必要となる場合がありますので、詳細についてはメーカーへご確認ください。
水道局 - 下水道事業課
-
再生水とは下水を処理した放流水を砂ろ過処理し、オゾンによる脱臭、脱色処理を施した再処理水よりさらにキレイな処理水です。再生水はトイレの洗浄水として下水処理場や佐世保駅周辺の公共施設等にて使用されております。再生水の使用申し込みについては上下水道維持課へお問い合わせください。
水道局 - 水質管理センター
-
再処理水とは下水を処理した放流水を砂ろ過処理し、よりキレイにしたものです。下水処理施設の冷却水や洗浄水などに再利用しております。また、土木工事における路面の洗浄水等にも使用されており、下水処理場にて無償で提供しております。
水道局 - 水質管理センター
-
放流口と放流先の海との間に落差があるので、空気を巻き込んで放流先の水面に泡を作ります。下水処理場ではほとんどの洗剤成分を分解除去していますので、水質に問題ありません。
水道局 - 水質管理センター
-
下水処理場では微生物を使って下水を処理しているため、油などが流されると微生物に悪影響があるだけでなく、下水処理場に流れ込んだ場合、油の塊となり表面を覆います。 下水処理場では油の処理はできませんので絶対に流さないでください。
水道局 - 水質管理センター
-
下水処理場で下水処理に使っている微生物は、もともと自然界に普通に存在しているものを利用しており、これらに空気を吹き込んで活性汚泥という下水処理に役立つ微生物の集まりが汚水中の汚れを餌として増殖し、微生物が増えることで下水を処理をしています。
水道局 - 水質管理センター
-
FAQ
-
下水道の汚水は一般的に、下水処理場まで自然に流れるようになっておりますが、自然に流すことができない低地にある家屋等からの汚水を、自然に流れるところまで送るため、低地に設置したマンホール内にポンプを設置し圧送する仕組みのものです。下水マンホールの中にポンプを設置しているため、マンホールポンプと呼ばれています。詳細は下記に直接お問い合わせください。
水道局 - 下水道事業課
-
クーリングタワー、ボイラー等の蒸発水や散水などにより、水道使用水量と下水に流れる量が著しく異なる場合があります。このような場合には、下水に流れない水量を把握するために、私設の子メーターを設置していただき、その数値を報告していただくことで水道使用水量から差し引き、下水道使用料を計算します。詳しくは、下水道事業課下水道維持係または、営業課までお問い合わせください。
水道局 - 下水道事業課