お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
福祉医療費のオンライン申請は、来庁不要で24時間いつでも申請ができます。 ■申請可能な手続き 福祉医療費受給資格認定申請(乳幼児・小中学生・高校生等)福祉医療費受給資格認定事項異動届 (乳幼児・小中学生・高校生等・母子・父子)福祉医療受給資格認定事項喪失届(乳幼児・小中学生・高校生等・母子・父子)福祉医療費受給者証再交付申請(乳幼児・小中学生・高校生等・母子・父子)■リンク 福祉医療費助成にかかる同意事項(※必ずご覧ください。)佐世保市オンライン申請システムと...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
婚姻届を提出する際の手続きは下記のとおりです。 ■届出地 夫妻の本籍地、または所在地の市区町村 ※佐世保市の提出先は下記のとおりとなります。 市役所1階 戸籍住民課 各支所 宇久行政センター ■届出期間 期限はありません。届出をして、受理された日から法律上の効果が発生します。 ■届出人 夫と妻(18歳以上) ■届出に必要なもの 婚姻届 ※令和6年3月1日から戸籍謄本の添付は原則不要になりました。届出人の本人確認資料 マイナンバーカード、パ...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
ご本人が平日窓口に出向くことができないときは、代理人による届出が可能ですので、ご本人が委任状を作成して委任してください。 転出届のみ郵送での手続きが可能です。それ以外の住所変更届(転入届・転居届)は、必ずご本人もしくは代理人が窓口にお越しください。 ○代理人に頼む方法について 委任状と窓口に来られる代理人の本人確認資料(運転免許証、保険証など)が必要です。 代理人は届出書に記入する必要事項(新住所・旧住所・新旧の世帯主・異動日・引越しする方全員の名前・...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
「医療費控除」があります。 給与所得者の場合、いったん年末調整をして所得税を精算しているため、税務署で「還付申告」をして医療費控除の適用を受けると税金が還付されることがあります。 この医療費控除による還付は、税の還付であり、医療費の還付ではありません。 したがって、源泉徴収税額がない場合は、還付はありません。 詳細は佐世保税務署(住所地を管轄する税務署)に直接お問い合わせください。 佐世保税務署(電話番号0956-22-2161)
財務部 - 市民税課
-
【児童手当】 児童手当については、市内での住所変更の手続きは必要ありません。 ただし、受給者と支給対象の児童が別居する場合等、家族構成が変わる場合は、手続きが必要となる場合があります。 市外からの転入、市外への転出の場合は手続きが必要です。 ※ 他の市区町村に住所が変わると、前住所地での受給資格が消滅します。 新住所地で引き続き手当を受けるためには、新たに「認定請求書」の提出が必要です。 ⇒児童手当(佐世保市ホームページへ移動します。) 【児...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
まずは、直接担当課にご相談ください。 どこの課が担当しているのか分からない場合や直接担当課は言いづらい場合など、市政に関するご意見・要望等は次の方法でも受け付けていますので、どうぞご利用ください。 ご意見箱市役所や各支所、宇久行政センターに設置しています。用紙と筆記用具を準備していますので、ご意見などを記入して投函してください。 市長への手紙市政に関するご意見・要望をお寄せください。市内外を問わず、多くの人にご利用いただけるように、市ホームページ上でも受け付け...
総務部 - 広報広聴課
-
まち整備課です。 住居表示制度については、市ホームページでもお知らせしています。 【住居表示制度】 https://www.city.sasebo.lg.jp/tosiseibi/kentiku/jukyohyoji.html
都市整備部 - まち整備課
-
次の制度があります。 1.児童手当 中学校修了前までの児童を養育している保護者に支給する制度です。 2.児童扶養手当 18歳到達後最初の年度末までの児童(一定の障がいを有する場合は20歳未満)を育てているひとり親家庭(両親のどちらかが障害者の家庭、配偶者からの暴力(DV)により父又は母が裁判所からのDV保護命令を受けた場合を含む)や、ひとり親家庭の父または母にかわってその児童を養育している人で、所得が一定の額未満の方に支給する制度です。 3.乳幼児福祉医療...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
平成21年から令和3年末までに入居された方で、初めて住宅ローン控除の適用を受ける方は税務署で所得税の確定申告を行って下さい。 また、2年目以降の方は給与所得のみで所得税の住宅ローン控除を含む年末調整が済んでおり、給与支払報告書が市へ提出されている方は、市への住宅ローン控除の申告は不要です。 ただし、年末調整の済んでいない方や給与所得以外の所得がある方については、税務署で確定申告を行って下さい。
財務部 - 市民税課
-
国民健康保険証を紛失された場合は、医療保険課、各支所・宇久行政センターの窓口で手続きをお願いします。 新しく発行した保険証は「郵送」しますが、医療保険課、宇久行政センターにお越しの場合は即日交付もできます(時期によっては対応できない場合があります)。 即日交付を希望される場合は、本人または同じ世帯の人が来庁し、マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど、官公署が発行した顔写真付きの身分証明書を提示してください。 本人または同じ世帯以外の人が来庁し即日交付を...
保健福祉部 - 医療保険課
-
Twitter(ツイッター)とは、さまざまな情報を140文字という短い内容で発信する、インターネットを活用した仕組みです。 簡潔でタイムリーな情報を、気軽にご覧いただくことができます。 佐世保市では、以下のツイッターアカウントなどで情報を発信しています。 ◆佐世保市役所(@sasebocityhall) 佐世保市全般の情報 ◆佐世保市観光商工部(@sasebokanko) 佐世保市の観光、物産に関する旬な情報 ◆ダストンくん(@dauston_4R)...
総務部 - 広報広聴課
-
規制緩和で建築できる兼用住宅は以下に示すものです。 延べ面積の1/2以上を住居の用に供するもの 住居以外の用途の床面積の合計が50㎡以下のもの 兼用できる用途の例(事務所、日用品店舗、食堂、喫茶店、理髪店、洋服店、自転車販売店、パン屋、米屋、豆腐屋、菓子屋、学習塾、アトリエ、工房など) ※ただし、原動機を使用する場合はその動力の出力の合計が0.75kW以下のもの。
都市整備部 - 開発指導室
-
市立図書館(早岐・相浦・世知原・宇久地区コミュニティセンター図書室、移動図書館を含む)で所蔵していない資料を希望する場合は、リクエストカードに希望する本の「書名」「著者名」「出版社」とご自身の「氏名」「図書館利用者カード番号」を記入の上、図書館のカウンターに提出してください。 購入したり他の図書館から取り寄せ(相互貸借)たりするなどして、できるだけご要望にお応えします。 いずれの場合でも、提供するまでに数ヵ月かかる場合があります。 また、他の図書館からの取り寄せ...
文化スポーツ部 - 図書館
-
救急車が緊急走行する場合には、道路交通法によって、サイレンを吹鳴し、かつ赤色の警光灯をつけなければならないと定められており、サイレンの音の大きさは、自動車の前方20mの位置で90デシベル以上120デシベル以下とされています。 サイレンの音はこの範囲内で2段階に切り替えられるようになっており、夜間、交通量が少なく支障がないと判断される場合には、音を低くして走行するよう工夫しています。 皆さまの大切な命を守るための緊急走行ですので、周辺住民の皆さまにはご理解いただきま...
消防局 - 警防課
-
佐世保市博物館島瀬美術センターへのアクセス方法は、次のとおりです。 【徒歩】 ・JR「佐世保駅」から徒歩20分 【公共交通機関】 ・JR「佐世保駅」から市役所方面行きバスで「島瀬町」バス停留所下車徒歩1分 ・MR「佐世保中央駅」から徒歩5分 【自動車】 ・JR「佐世保駅」から国道35号を市役所方面へ約2km(約5分) ※同館専用の駐車場はありませんので、館側の市営島瀬駐車場(有料)または近くの私営駐車場をご利用ください。 ※詳しくは佐...
文化スポーツ部 - 文化国際課
-
春の全国交通安全運動(4月) 夏の交通安全週間(7月)※2021年より夏の交通安全「県民運動」から「週間」へ変更となりました。 秋の全国交通安全運動(9月) 年末の交通安全県民運動(12月) となっていますが、統一地方選挙がある年は、春の全国交通安全運動が5月に変更になりますのでご注意ください。 期間は、各季とも10日間行われます。※夏の交通安全週間のみ7日間 詳しい期日については市民安全安心課にお尋ねください。
市民生活部 - 市民安全安心課
-
車庫証明は市が管理している駐車場のみ発行可能です。(自治会で管理している駐車場の車庫証明は発行できません。) 佐世保市営住宅管理センター窓口で発行しています。 発行には手数料として300円が必要です。 また、届出を代理の方がされる場合は、委任状と代理の方の本人確認書類(運転免許証等)が必要です。 なお、住宅使用料及び駐車場使用料に未納がある場合は車庫証明の発行ができませんのでご注意ください。
都市整備部 - 住宅政策課
-
長崎県立大学佐世保校の向かいにある相浦地区コミュニティセンター(相浦地区複合施設・あいあいプラザ)の中にあります。 住所:佐世保市川下町209-5(地図) TEL:0956-47-5541
文化スポーツ部 - 図書館
-
FAQ
一般室及び講座室は、火曜日から土曜日までの午前10時から午後8時まで開館しています。 ただし、児童室・郷土資料室は、午前10時から午後6時までです。 また、日曜日・祝日は、全館午前10時から午後6時までとなっております。
文化スポーツ部 - 図書館