お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
普通自動車等の自動車税(種別割)には月割制度がありますが、軽自動車税(種別割)にはありません。 したがいまして、年度途中で廃車しても税金は戻りません。(毎年4月1日現在の所有者に1年分の税金がかかります。)
財務部 - 資産税課
-
ノロウイルスに感染してから発症するまでの期間は1~2日(24~48時間)程度です。 主な症状は、下痢、おう吐、発熱、吐き気、腹痛で、通常これらの症状は1~2日程度で治まります。 また、感染しても発症しない場合や、軽い風邪のような症状の場合もあります。 ※症状が出た場合は、すぐに医療機関にかかりましょう。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
犬の登録や狂犬病予防注射を受けられる動物病院は、動物愛護センターホームページに掲載しています。 ・動物愛護センターホームページ(犬の登録、狂犬病予防注射に関して) https://www.city.sasebo.lg.jp/hokenhukusi/seikat/toroku-02.html 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
FAQ
満期前であっても取扱金融機関で換金できます。 しかし、価格は市場の実勢により毎日変動することになりますので、売却の時期によってはご購入時の価格を下回り、元本を割り込むなど損失を被る可能性があります。 換金される場合は、取扱金融機関である親和銀行及び十八銀行にお問い合わせください。
財務部 - 財政課
-
鯨のモニュメントや遊び場があり、そこからは自衛隊や米海軍の艦船が見えます。 裏手には五島行きのフェリーが出る桟橋があります。 また、させぼ朝市が行われる万津市営駐車場もあります。
経済部 - 観光課
-
FAQ
町内会(自治会)とは、一定の区域に住む人たちが、自主的に組織する団体で、地域住民の互助、親睦を目的として、環境、福祉、防犯、文化活動などを行うことにより、明るく住みよいまちを形成しています。 そこに住んでいる人(家族)であれば、だれでも加入することができます。
市民生活部 - コミュニティ・協働推進課
-
次のルール違反のごみは、シールを貼り正しい出し方を周知しています。 正しい分別と違う品目が入っている場合 曜日、または毎月の収集日間違いで出されている場合 指定袋が使われていない場合 粗大ごみが出されている場合 事業所のごみが出されている場合 市で処理できないものが出されている場合 これらのごみは原則として、翌収集日に回収しています。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
ノロウイルスに感染した人や手などにウイルスを付けた人が、手洗いを十分に行わないと、そのウイルスが食品などに付着し感染が広がります。 ノロウイルス感染はほとんどが経口(口を経由して)感染であり、次のような感染経路があると考えられています。 患者のふん便や吐ぶつから人の手などを介して二次感染した場合 患者の嘔吐物が飛び散り、その飛沫が口から入る場合や患者の嘔吐物の処理が不十分なため、それらが乾燥してチリやほこりとなり空気中を漂い、それらとともにノロウイルスが口から...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
再処理水とは下水を処理した放流水を砂ろ過処理し、よりキレイにしたものです。下水処理施設の冷却水や洗浄水などに再利用しております。また、土木工事における路面の洗浄水等にも使用されており、下水処理場にて無償で提供しております。
水道局 - 水質管理センター
-
FAQ
-
年度の途中で公的年金に対する税額が変更となる場合については、公的年金からの特別徴収(差し引き)は中止されます。 未徴収税額は普通徴収(納付書や口座振替で納付)となります。 変更の時期や税額によっては12月・2月の引き去り額を変更して特別徴収(引き去り)を継続できる場合があります。 ※年金支払者とのデータ授受に一定の時間がかかるため、中止通知後にやむを得ず特別徴収(差し引き)することがあります。 納め過ぎとなった場合は還付等の通知をお送りいたします。予めご...
財務部 - 市民税課
-
医療費控除の対象となる介護保険サービスは、 医療系の居宅サービスの利用料(訪問看護、通所リハビリテーションなど) 医療系の居宅サービスと併用される福祉系の居宅サービスの利用料(生活援助中心型を除く訪問介護、通所介護など) 施設サービスの利用料、食費および居住費(介護福祉施設サービスは費用の半額) です。 認知症対応型共同生活介護、特定施設入居者生活介護、福祉用具貸与・購入、住宅改修などは対象とされていません。 介護保険のサービス利用料ではありませんが、おむ...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
ノロウイルス食中毒を防ぐため、以下の予防策を徹底しましょう。 (1)調理を行う前、食事の前、トイレの後、オムツ交換を行った後などには必ず手を洗いましょう。 (2)下痢やおう吐等の症状がある方は、直接食品を取り扱わないようにしましょう。 (3)患者のふん便や吐ぶつを適切に処理し、感染を広げないようにしましょう。 (4)特に、子どもやお年寄りなどの抵抗力の弱い方は、加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱して食べましょう。 ※食品の中心温度85℃以上で90秒間以上の...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
三川内焼、佐世保独楽、真珠、(酒)梅ケ枝、潜龍、させぼバーガー、世知原茶、みかん、イチゴ、メロン 三川内焼や佐世保独楽などの独自の伝統工芸品をはじめ、海の幸を利用した、東浜一風干し、九十九島いりこ、九十九島とらふぐ、九十九島かきなど多くの特産品があります。 梅ケ枝、潜龍などの酒造によるおいしいお酒もありますし、世知原茶やイチゴ・メロンなど大地の恵みも盛りだくさんの佐世保です。 もちろん、ハンバーガー伝来の地として、おいしいハンバーガー屋さんもたくさんあります。
経済部 - ふるさと物産振興課
-
小さな球形をしたウイルスで、近年最も患者数の多い食中毒の病因物質です。 ノロウイルスは人にだけ感染し、人の腸管内で増殖します。 人以外の生物や食材中で増殖することはありません。
保健福祉部 - 生活衛生課