お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
保健所では、障がい福祉課、長寿社会課、子ども保健課、健康づくり課、生活衛生課、保健福祉政策課、食肉衛生検査所などに業務があります。 それぞれの課の業務内容は直接お問い合わせ頂くか、関連情報をご参照ください。
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
できます。 消火訓練用水消火器の貸し出しも行っていますので管轄の消防署へお問い合わせ下さい。 消防署の連絡先はホームページに掲載しています。 佐世保市消防局ホームページ(消防局のご案内)
消防局 - 予防課
-
佐世保市の調査結果については、市ホームページ「統計ポータルサイト」で資料(佐世保市統計書等)をご覧ください。 長崎県や全国の調査結果については、下記のホームページをご覧ください。 長崎県の統計政府統計の総合窓口e-Stat
企画部 - 政策経営課
-
佐世保市では、全ての地区に民生委員・児童委員が配置され、日ごろ、次のような活動を行っています。 (主な活動内容) 高齢者や障がい者がいきいき元気に生活できるように応援 子育てをしている保護者と子どもを支える活動 皆さんの心配ごとなどを解決するために、行政とのパイプ役や専門機関などのご紹介 お困りごとなどがありましたら、お気軽にご相談ください。
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
在所児の退所などで空きが出た場合、それまでに申請のあった方が審査の対象となります。 ご希望であれば、施設の空き待ちができますので、利用の申請をしてください。申請後は、希望施設の空きが出た場合にお知らせします。ただし、申請順ではなくその時点での保育の必要性が高い方からのご案内になります。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
FAQ
-
各議員の連絡先等は、「佐世保市議会ホームページ(議員の紹介)」に掲載しております。 また、市役所本庁舎3階市議会事務局でも一覧表をお渡ししています。 なお、2年に1回発行する「させぼ市議会だより臨時号」にも、自宅住所や電話番号を掲載しております。
議会事務局 - 議会運営課
-
野良犬(迷い犬)がいる場合は、動物愛護センター(生活衛生課)の職員が収容に伺います。 野良犬がいる場所や犬の特徴などの情報が必要ですので、動物愛護センターにご連絡ください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
道路工事については維持的な工事と改良的な工事があり、道路の老朽化による事故を未然に防止する維持的な工事は優先的に実施しています。 また、道路拡幅などの道路機能を向上させる改良的な工事は、交通量などの交通データや地元要望などを勘案しながら、道路整備プログラムに基づきながら優先順位を決めています。
土木部 - 道路維持課
-
1. 口座振替(佐世保市の公金取扱金融機関でつくられた、住宅名義人自身の口座に限ります) 2. 市から送付する納入通知書兼納付書にて、佐世保市の公金取扱金融機関窓口、佐世保市営住宅管理センター、市内各支所・行政センター窓口で納める方法 の2つの方法があります。 ※九州管内(沖縄県を除く)のゆうちょ銀行では、納期内の納付書に限り納めることができます。 ※納め忘れの少ない口座振替でのお支払いを強くお勧めします。 ※佐世保市営住宅管理センター(松浦町5番1号...
佐世保市営住宅管理センター -
-
会議録を作成しており、本会議の会議録は、図書館や市役所の行政資料閲覧コーナーにおいてどなたでも閲覧することができます。 また、「佐世保市議会ホームページ(会議録の検索)」では、本会議と委員会の会議録がご覧いただけます。 詳細は「佐世保市議会ホームページ」をご参照ください。
議会事務局 - 議会運営課
-
佐世保市が市民のみなさんなどを対象に発行する債券です。 市民の皆さんなどに市が行う事業の資金提供者になってもらうことで、積極的にまちづくりへ参加していただくことを目的としています。
財務部 - 財政課
-
FAQ
黒島の人口の約8割がカトリック教徒であり、主に西彼杵半島の外海地方から移住した潜伏キリシタンの子孫です。元治元年(1864年)、長崎に居住している外国人のために大浦天主堂ができると、黒島の出口親子は長崎に出向いて信徒であることを打ち明け、その後、黒島の潜伏キリシタンは続々とカトリックに復活しました。禁教令が続くなか、外国人神父も来島し、出口親子の家でミサが行われたのです。 これが、黒島における最初のミサで、ここには今「信仰復活の地」の記念碑が建てられています。 ※...
経済部 - 観光課
-
インフルエンザワクチンは、接種すればインフルエンザに絶対にかからない、というものではありませんが、ある程度の発病を阻止する効果があります。 また、たとえかかっても症状が重くなることを阻止する効果があります。
保健福祉部 - 感染症対策課
-
FAQ
育成医療とは、身体に障害がある児童や疾患を放置すれば将来障害を残すと認められる児童であって、手術等により確実な治療の効果が期待される場合に必要な医療の給付を行うものです。
子ども未来部 - すこやか子どもセンター
-
住民登録の手続きが済んでいれば、特に手続きをする必要はありません。 ただし、定置場が佐世保市のままで、市外から本市に転入したときや、市外で転居したときは手続きが必要となりますので、資産税課 軽自動車税窓口までお問い合わせください。
財務部 - 資産税課