お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
ノロウイルス食中毒を防ぐため、以下の予防策を徹底しましょう。 (1)調理を行う前、食事の前、トイレの後、オムツ交換を行った後などには必ず手を洗いましょう。 (2)下痢やおう吐等の症状がある方は、直接食品を取り扱わないようにしましょう。 (3)患者のふん便や吐ぶつを適切に処理し、感染を広げないようにしましょう。 (4)特に、子どもやお年寄りなどの抵抗力の弱い方は、加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱して食べましょう。 ※食品の中心温度85℃以上で90秒間以上の...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
佐世保市では、全ての地区に民生委員・児童委員が配置され、日ごろ、次のような活動を行っています。 (主な活動内容) 高齢者や障がい者がいきいき元気に生活できるように応援 子育てをしている保護者と子どもを支える活動 皆さんの心配ごとなどを解決するために、行政とのパイプ役や専門機関などのご紹介 お困りごとなどがありましたら、お気軽にご相談ください。
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
FAQ
-
黒島には公共交通機関、タクシーはありません。移動手段は、自家用車か徒歩またはレンタサイクルになります。黒島港から黒島天主堂まで徒歩30分位です。 ※レンタサイクルの利用等につきましては、下記URLの黒島観光協会オフィシャルサイトにてご確認ください。
経済部 - 観光課
-
FAQ
黒島の人口の約8割がカトリック教徒であり、主に西彼杵半島の外海地方から移住した潜伏キリシタンの子孫です。元治元年(1864年)、長崎に居住している外国人のために大浦天主堂ができると、黒島の出口親子は長崎に出向いて信徒であることを打ち明け、その後、黒島の潜伏キリシタンは続々とカトリックに復活しました。禁教令が続くなか、外国人神父も来島し、出口親子の家でミサが行われたのです。 これが、黒島における最初のミサで、ここには今「信仰復活の地」の記念碑が建てられています。 ※...
経済部 - 観光課
-
各議員の連絡先等は、「佐世保市議会ホームページ(議員の紹介)」に掲載しております。 また、市役所本庁舎3階市議会事務局でも一覧表をお渡ししています。 なお、2年に1回発行する「させぼ市議会だより臨時号」にも、自宅住所や電話番号を掲載しております。
議会事務局 - 議会運営課
-
1. 口座振替(佐世保市の公金取扱金融機関でつくられた、住宅名義人自身の口座に限ります) 2. 市から送付する納入通知書兼納付書にて、佐世保市の公金取扱金融機関窓口、佐世保市営住宅管理センター、市内各支所・行政センター窓口で納める方法 の2つの方法があります。 ※九州管内(沖縄県を除く)のゆうちょ銀行では、納期内の納付書に限り納めることができます。 ※納め忘れの少ない口座振替でのお支払いを強くお勧めします。 ※佐世保市営住宅管理センター(松浦町5番1号...
佐世保市営住宅管理センター -
-
総合計画は、佐世保市が目指す将来像やまちづくりの目標等を示したもので、市民と行政との協働により、福祉や教育の充実、産業・観光振興などの様々なまちづくりの取組みを計画的に進めていくものです。 第7次佐世保市総合計画 をご覧いただくか、担当課へ直接お問い合わせください。
企画部 - 政策経営課
-
FAQ
育成医療とは、身体に障害がある児童や疾患を放置すれば将来障害を残すと認められる児童であって、手術等により確実な治療の効果が期待される場合に必要な医療の給付を行うものです。
子ども未来部 - すこやか子どもセンター
-
社会保険脱退後、国民健康保険加入手続きを14日以内に行ってください。 その間及び被保険者証を医療機関に提示できず、10割負担した場合は、自己負担分以外を療養費として請求できます。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険の届出は事実の発生した日から14日以内に)
保健福祉部 - 医療保険課
-
その照明灯の場所と、もし分かりましたら照明灯の本体に管理番号のステッカーが貼ってありますので、その番号を土木管理課にご連絡を願います。 番号が不明な時は、場所の確認後、修繕等の手配をいたします。 また、町内会・自治会等が管理している防犯灯(主に蛍光灯)については、それぞれ管理しています町内会の役員等にご相談ください。 国・県道にある道路照明灯については、それぞれの管理者にご連絡ください。 国道35・205号については、佐世保国道維持出張所(電話番号0956-...
土木部 - 土木管理課