お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
その照明灯の場所と、もし分かりましたら照明灯の本体に管理番号のステッカーが貼ってありますので、その番号を土木管理課にご連絡を願います。 番号が不明な時は、場所の確認後、修繕等の手配をいたします。 また、町内会・自治会等が管理している防犯灯(主に蛍光灯)については、それぞれ管理しています町内会の役員等にご相談ください。 国・県道にある道路照明灯については、それぞれの管理者にご連絡ください。 国道35・205号については、佐世保国道維持出張所(電話番号0956-...
土木部 - 土木管理課
-
佐世保市には、市営住宅や県営住宅の他に、長崎県住宅供給公社賃貸住宅があります。物件の所在や入居の方法、家賃等については、長崎県住宅供給公社佐世保事務所(電話番号0956-22-9612)へお問い合わせ下さい。
佐世保市営住宅管理センター -
-
受け取る利息に対しては、利子所得として20%が源泉徴収されます。 一定の条件を満たしている方は、利子が非課税となる「マル優制度」「特別マル優制度」がご利用できます。 詳細は、親和銀行及び十八銀行にお尋ねください。
財務部 - 財政課
-
再発行は可能です。 車検用納税証明書は次の窓口で発行しています。手数料は無料ですが、申請書の提出が必要となります。 【発行窓口】 市民税課証明窓口(市役所2階)、各支所、宇久行政センター 【必要なもの】 ・本人 運転免許証や健康保険証、個人番号カードなど本人確認ができるもの ・代理人 運転免許証や健康保険証、個人番号カードなど本人確認ができるもの ※窓口のほか、郵送請求も受け付けています。 詳しくは市民税課証明窓口へお問い...
財務部 - 市民税課
-
総合計画は、佐世保市が目指す将来像やまちづくりの目標等を示したもので、市民と行政との協働により、福祉や教育の充実、産業・観光振興などの様々なまちづくりの取組みを計画的に進めていくものです。 第7次佐世保市総合計画 をご覧いただくか、担当課へ直接お問い合わせください。
企画部 - 政策経営課
-
最寄の消防署・出張所にご相談ください。訓練日程・訓練項目等を話し合いで決定します。 訓練を企画・実施する際には、「自主防災会防災訓練マニュアル」を活用ください。内容は、佐世保市ホームページの「自主防災組織に対する支援 防災訓練マニュアルについて」をご覧ください。
防災危機管理局 -
-
社会保険脱退後、国民健康保険加入手続きを14日以内に行ってください。 その間及び被保険者証を医療機関に提示できず、10割負担した場合は、自己負担分以外を療養費として請求できます。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険の届出は事実の発生した日から14日以内に)
保健福祉部 - 医療保険課
-
下記の用件のいずれかを満たす場合、月額4,500円を上限に補助を行っています。・世帯の市町村民税所得割課税合計額が77,101円未満であること。・同一世帯の小学校3年生の子どもから数えて2人目以降の子どもであること。・生活保護世帯であること。・里親世帯であること。 手続きの流れなど、詳しくは下記の関連情報をご参照ください。佐世保市ホームページ(私立幼稚園の副食費の補助について)
子ども未来部 - 保育幼稚園課