お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
長寿社会課では、市民の皆さまを対象に介護予防・認知症・介護保険制度に関する講座を行っています。 地域のグループなどから依頼があった場合は講師を派遣しています。 申し込み方法など、詳しくは市ホームページの「まちづくり出前講座」をご覧ください。 ・市ホームページ(まちづくり出前講座)
保健福祉部 - 長寿社会課
-
最寄の消防署・出張所にご相談ください。訓練日程・訓練項目等を話し合いで決定します。 訓練を企画・実施する際には、「自主防災会防災訓練マニュアル」を活用ください。内容は、佐世保市ホームページの「自主防災組織に対する支援 防災訓練マニュアルについて」をご覧ください。
防災危機管理局 -
-
民間の損害保険等を請求される場合、保険会社等が独自の調査を実施し、処理されるのが現状ですので、原則「り災証明書」の発行は行っておりません。しかし、大規模災害等により公的支援の対象となりうる損害に対しては「り災証明書」の発行を行っております。 また、風水害等による建物や財産の被害について見舞金等の請求を行う際、公的な証明が必要な場合は、り災の届け出があったことを証明する「り災届出証明書」の発行を行っております。 <り災届出証明書の発...
防災危機管理局 -
-
1ヶ月の医療費の自己負担額が高額になった場合には、自己負担額を超えた額があとから支給されます。 該当した場合は長崎県後期高齢者広域連合よりお知らせします。詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(後期高齢者医療高額療養費の支給申請)
保健福祉部 - 医療保険課
-
社会保険脱退後、国民健康保険加入手続きを14日以内に行ってください。 その間及び被保険者証を医療機関に提示できず、10割負担した場合は、自己負担分以外を療養費として請求できます。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険の届出は事実の発生した日から14日以内に)
保健福祉部 - 医療保険課
-
会議録を作成しており、本会議の会議録は、図書館や市役所の行政資料閲覧コーナーにおいてどなたでも閲覧することができます。 また、「佐世保市議会ホームページ(会議録の検索)」では、本会議と委員会の会議録がご覧いただけます。 詳細は「佐世保市議会ホームページ」をご参照ください。
議会事務局 - 議会運営課
-
基幹統計調査においては、統計法により回答の義務が課され、罰則規定も定められています。 皆様のご回答が、様々な施策等に反映されますので、調査へのご理解・ご協力をお願いいたします。
企画部 - 政策経営課
-
土砂災害警戒区域等及び土砂災害危険箇所については長崎県が調査を行っております。 電話等での回答は要望箇所の正確な把握できない場合がありますので、当該地が危険か否かを確認したい場合は県北振興局建設部砂防防災課および佐世保市土木部河川課にお越しください。
土木部 - 河川課
-
FAQ
民生委員は、民生委員法に基づき、厚生労働大臣に委嘱されたボランティアです。 地域の皆さんの福祉に関する相談などに応じ、必要な支援をしています。 民生委員は、児童福祉法に基づき児童委員を兼ねていることから、「民生委員・児童委員」とも呼ばれます。 お住まいの地区の民生委員など詳細が知りたい場合は、下記までお問い合わせください。
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
その照明灯の場所と、もし分かりましたら照明灯の本体に管理番号のステッカーが貼ってありますので、その番号を土木管理課にご連絡を願います。 番号が不明な時は、場所の確認後、修繕等の手配をいたします。 また、町内会・自治会等が管理している防犯灯(主に蛍光灯)については、それぞれ管理しています町内会の役員等にご相談ください。 国・県道にある道路照明灯については、それぞれの管理者にご連絡ください。 国道35・205号については、佐世保国道維持出張所(電話番号0956-...
土木部 - 土木管理課
-
させぼ市民活動交流プラザでは、市民公益活動団体の活動内容などを紹介するチラシを掲示できるようになっています。 詳しくは、させぼ市民活動交流プラザ(電話番号0956-23-6070)にお問合せいただくか、下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(市民活動交流プラザ)
市民生活部 - コミュニティ・協働推進課
-
受け取る利息に対しては、利子所得として20%が源泉徴収されます。 一定の条件を満たしている方は、利子が非課税となる「マル優制度」「特別マル優制度」がご利用できます。 詳細は、親和銀行及び十八銀行にお尋ねください。
財務部 - 財政課
-
野良犬(迷い犬)がいる場合は、動物愛護センター(生活衛生課)の職員が収容に伺います。 野良犬がいる場所や犬の特徴などの情報が必要ですので、動物愛護センターにご連絡ください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
70歳未満の人と70~74歳の人が同じ世帯の場合でも、合算することができます。 この場合の計算方法は、まず70~74歳の人の限度額を適用し、これに70歳未満の21,000円以上の自己負担額を加えて、国保世帯全体での限度額を適用します。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険高額療養費の支給申請) 佐世保市ホームページ【70歳以上の国保証兼高齢受給証をお持ちの方の医療制度について(後期高齢者医療対象者は除く)】
保健福祉部 - 医療保険課
-
インフルエンザワクチンは、接種すればインフルエンザに絶対にかからない、というものではありませんが、ある程度の発病を阻止する効果があります。 また、たとえかかっても症状が重くなることを阻止する効果があります。
保健福祉部 - 感染症対策課