お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
実施中のパブリックコメントは、市ホームページに掲載しています。 パブリックコメントの意見の提出方法は、基本的に以下のとおりです。 1.直接持ち込み パブリックコメント案件の担当課 市役所13階 行政閲覧コーナー 各支所、宇久行政センター 2.郵送 「〒857-8585(案件ごとに担当する課)宛」へ郵送ください(住所不要)。 3.ファクス 案件ごとに指定するファクス番号 4.Eメール 案件ごとに指定するEメールアドレス 市ホー...
総務部 - 広報広聴課
-
FAQ
-
第1回、第2回九十九島債は、九十九島水族館(海きらら) 第3回九十九島債は、中央保健福祉センター(すこやかプラザ) 第4回九十九島債は、総合教育センター 第5回九十九島債は、九十九島動植物園、防災行政無線など 第6回九十九島債は、九十九島動植物園、学校給食センターなど の施設整備資金として使います。
財務部 - 財政課
-
住民登録の手続きが済んでいれば、特に手続きをする必要はありません。 ただし、定置場が佐世保市のままで、市外から本市に転入したときや、市外で転居したときは手続きが必要となりますので、資産税課 軽自動車税窓口までお問い合わせください。
財務部 - 資産税課
-
少年科学館は、保立町の佐世保市総合教育センター内に設置されています。 総合教育センターには、ほかに佐世保市教育センター、清水地区コミュニティセンターが設置されており、共同の駐車場が90台分確保されています。
教育委員会 - 少年科学館
-
FAQ
-
申し訳ありませんが館内での飲食はできません。 また、食堂はありません。 幼稚園保育園、小中学校等の団体での利用及び、子ども会、PTA等のレクリエーションでの予約による利用の場合はご相談ください。
教育委員会 - 少年科学館
-
FAQ
-
再発行は可能です。 車検用納税証明書は次の窓口で発行しています。手数料は無料ですが、申請書の提出が必要となります。 【発行窓口】 市民税課証明窓口(市役所2階)、各支所、宇久行政センター 【必要なもの】 ・本人 運転免許証や健康保険証、個人番号カードなど本人確認ができるもの ・代理人 運転免許証や健康保険証、個人番号カードなど本人確認ができるもの ※窓口のほか、郵送請求も受け付けています。 詳しくは市民税課証明窓口へお問い...
財務部 - 市民税課
-
在宅で障がいがある方の介護者が、急用や急病などで介護ができなくなった場合に、施設で一時的な介護を行う短期入所事業(ショートステイ)があります。 ただし、介護保険サービスを利用できる方は除きます。 利用方法:障害支援区分の認定及び利用計画の策定などが必要となりますので、相談支援事業所へご相談ください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
公費での医療費助成制度には、未熟児養育医療費助成・小児慢性特定疾病医療給付・育成医療給付があります。 障害者手帳をお持ちの方の医療費については、障がい福祉課にお問い合わせください。
子ども未来部 - すこやか子どもセンター