お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
社会保険脱退後、国民健康保険加入手続きを14日以内に行ってください。 その間及び被保険者証を医療機関に提示できず、10割負担した場合は、自己負担分以外を療養費として請求できます。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険の届出は事実の発生した日から14日以内に)
保健福祉部 - 医療保険課
-
再発行は可能です。 車検用納税証明書は次の窓口で発行しています。手数料は無料ですが、申請書の提出が必要となります。 【発行窓口】 市民税課証明窓口(市役所2階)、各支所、宇久行政センター 【必要なもの】 ・本人 運転免許証や健康保険証、個人番号カードなど本人確認ができるもの ・代理人 運転免許証や健康保険証、個人番号カードなど本人確認ができるもの ※窓口のほか、郵送請求も受け付けています。 詳しくは市民税課証明窓口へお問い...
財務部 - 市民税課
-
FAQ
-
FAQ
-
在宅で障がいがある方の介護者が、急用や急病などで介護ができなくなった場合に、施設で一時的な介護を行う短期入所事業(ショートステイ)があります。 ただし、介護保険サービスを利用できる方は除きます。 利用方法:障害支援区分の認定及び利用計画の策定などが必要となりますので、相談支援事業所へご相談ください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
本市では、視覚に障がいのある人を対象に「広報させぼ」をCDに録音してお届け(郵送)しています。 サービスの利用を希望される場合は、佐世保市視覚障害者協会(電話番号0956-24-9407)に申し込んでください。 ※佐世保市視覚障害者協会は、月・水・木曜(祝日を除く)の9時~16時に活動されています。
総務部 - 広報広聴課
-
藻場造成を行うための海藻類の種苗生産を行っています。 試験生産でつくられた海藻類の種苗は地元の漁協等が海藻が繁茂できる場所に移植し、藻類の回復を図っています。 また、今後需要の増加が期待される、カワハギやアカマテガイの試験研究も行っています。
農林水産部 - 水産センター
-
住民登録の手続きが済んでいれば、特に手続きをする必要はありません。 ただし、定置場が佐世保市のままで、市外から本市に転入したときや、市外で転居したときは手続きが必要となりますので、資産税課 軽自動車税窓口までお問い合わせください。
財務部 - 資産税課
-
FAQ
藻場は海の草原であり、森です。 海の生き物のすみかになったり、卵をうみつける場所、隠れ場所として重要な役割を担っています。 また藻場は二酸化炭素や栄養塩を吸収してくれる役割を持っています。
農林水産部 - 水産センター
-
開館時間は、8時30分から17時15分までです(シミュレータ体験は16時30分まで)。 休館日は、土曜日、日曜日と国民の祝日です。 年末は、12月29日から翌年1月3日まで休館します。 詳しくは下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(佐世保市交通安全学習館)
市民生活部 - 市民安全安心課
-
FAQ
石木ダムは長崎県と本市の共同事業で、川棚町に建設を進めている多目的ダムです。本市の新規水源の開発のほか、川棚川流域の洪水調節や既得水利権の取水の安定化など、複数の役割を持っています。
水道局 - 経営企画課
-
委任状の様式は佐世保市ホームページからダウンロードすることができます。 佐世保市ホームページ(税証明関係申請書) 下記の必要事項を満たしていれば任意の様式でも結構です。 【委任状必要事項】 文書名「委任状」 委任年月日 委任者(本人)の住所、氏名、捺印 委任の文言「次の者を代理人と定め、下記の権限を委任します。」 代理人の住所、氏名 証明書の種類、課税年度、通数等、委任内容を示す文言「平成○○年度 △△証明書 □□通 の請求と受領に関すること」
財務部 - 市民税課
-
本市には、地域コミュニティ組織や市民公益活動団体に所属する市民の皆様が、市民活動の際に万が一の事故にあわれた場合のケガや活動中に生じた損害賠償を補償の対象とした「佐世保市市民活動保険」制度があります(平成27年6月スタート)。 詳しくは、コミュニティ・協働推進課にお尋ねください。 また、 「市民総合賠償補償保険」制度:市が主催、共催し、住民が参加する行事やボランティア活動中の事故等を対象とした 「ボランティア活動保険」:ボランティア活動中の様々な事故によるケ...
市民生活部 - コミュニティ・協働推進課
-
お子さんを預けたい人と、預かってくださる人の相互援助活動を支援する会員組織「ファミリー・サポート・センター」があります。 詳細はファミリー・サポート・センターにお問い合わせください。 ファミリーサポートセンターさせぼホームページ
子ども未来部 - 子ども政策課