お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
集合注射の実施については、毎年広報させぼの3月号または4月号に掲載しています。 また、すでに登録されている犬については、事前にはがきで案内します。 日程など詳しくは動物愛護センターホームページに掲載する記事(○年度の狂犬病予防集合注射の開催について)をご覧ください。 ・動物愛護センターホームページ(犬の登録、狂犬病予防注射に関して) https://www.city.sasebo.lg.jp/hokenhukusi/seikat/toroku-02.html ...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
平成28年4月1日より、理容師法施行規則及び美容師法施行規則が改正され、施術者全員が理容師、美容師双方の資格を有する者のみからなる事業所に限り、重複開設(同じ店舗で美容所と理容所の開設ができる)が認められることとなりました。 施術者の1人以上が片方の資格のみ有する場合は、重複開設は認められず、従来どおり理容所と美容所の区画を行い設備を分ける必要があります。 詳細は生活衛生課へお問い合わせください。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
車種や燃費性能に応じて税額が定められています。 詳細については、佐世保市ホームページをご覧いただくか、資産税課軽自動車税窓口までお問い合わせください. 軽自動車税(種別割)について 軽自動車税(環境性能割)について
財務部 - 資産税課
-
実施中のパブリックコメントは、市ホームページに掲載しています。 パブリックコメントの意見の提出方法は、基本的に以下のとおりです。 1.直接持ち込み パブリックコメント案件の担当課 市役所13階 行政閲覧コーナー 各支所、宇久行政センター 2.郵送 「〒857-8585(案件ごとに担当する課)宛」へ郵送ください(住所不要)。 3.ファクス 案件ごとに指定するファクス番号 4.Eメール 案件ごとに指定するEメールアドレス 市ホー...
総務部 - 広報広聴課
-
入所希望月の前々月の末日までに必要な書類を保育幼稚園課へ提出してください。 ただし、4月の入所希望はこの場合ではありません。(例年11月頃から受付を開始します。)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
土砂災害警戒区域等及び土砂災害危険箇所については長崎県が調査を行っております。 電話等での回答は要望箇所の正確な把握できない場合がありますので、当該地が危険か否かを確認したい場合は県北振興局建設部砂防防災課および佐世保市土木部河川課にお越しください。
土木部 - 河川課
-
させぼ市民活動交流プラザでは、市民公益活動団体の活動内容などを紹介するチラシを掲示できるようになっています。 詳しくは、させぼ市民活動交流プラザ(電話番号0956-23-6070)にお問合せいただくか、下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(市民活動交流プラザ)
市民生活部 - コミュニティ・協働推進課
-
70歳未満の人と70~74歳の人が同じ世帯の場合でも、合算することができます。 この場合の計算方法は、まず70~74歳の人の限度額を適用し、これに70歳未満の21,000円以上の自己負担額を加えて、国保世帯全体での限度額を適用します。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険高額療養費の支給申請) 佐世保市ホームページ【70歳以上の国保証兼高齢受給証をお持ちの方の医療制度について(後期高齢者医療対象者は除く)】
保健福祉部 - 医療保険課
-
寄附金のうち2,000円は控除されません。 寄附先によっては住民税の控除計算に含められないものもあります。 また、市・県民税から控除できる上限額は、市・県民税の所得割の2割が限度です(ふるさと納税の特例)。 2,000円以上の寄附金額が全額控除対象となるとは限りません。 詳細は市民税課に直接お問い合わせください。
財務部 - 市民税課
-
FAQ
メールマガジンの配信がされない場合は次のことが考えられます。 ・迷惑メール対策等を行っていませんか。 迷惑メール防止フィルタやドメイン指定受信制限等の迷惑メール対策を設定している場合、本サービスが利用できないことがあります。「@city.sasebo.lg.jp」「@g.bmb.jp」からのメールを受信できるよう設定の確認をお願いします。 ・メールアドレスの変更等をされていませんか。 本サービスを利用する場合、現在使用しているメールアドレスでの利...
総務部 - 広報広聴課
-
委任状の様式は佐世保市ホームページからダウンロードすることができます。 佐世保市ホームページ(税証明関係申請書) 下記の必要事項を満たしていれば任意の様式でも結構です。 【委任状必要事項】 文書名「委任状」 委任年月日 委任者(本人)の住所、氏名、捺印 委任の文言「次の者を代理人と定め、下記の権限を委任します。」 代理人の住所、氏名 証明書の種類、課税年度、通数等、委任内容を示す文言「平成○○年度 △△証明書 □□通 の請求と受領に関すること」
財務部 - 市民税課
-
各議員の名前や所属委員会は、「佐世保市議会ホームページ(議員の紹介)」に掲載しておりますが、市役所本庁舎3階市議会事務局でも一覧表をお渡ししています。 また、2年に1回発行する「させぼ市議会だより臨時号」にも掲載しております。 詳細は「佐世保市議会ホームページ」をご参照ください。
議会事務局 - 議会運営課
-
えぼし岳高原リゾートスポーツの里では、バーベキューセットの貸出しもしており、大自然の中でバーベキューを味わうことができます。(バーベキューハウスの利用も有料で可)また、おもしろ自転車、ゴーカートなどがあり、1日たっぷりと楽しむことができます。 ●営業時間 (4月~9月) 9:00~18:00 (夏はナイター有:要予約) (10月~3月)9:00~17:00 ●定休日:毎週木曜日及び12月31日~1月2日 ●駐車場:500台
経済部 - 観光課
-
農地を借りる(所有権移転も含みます)場合には、農業委員会の許可等が必要となります。 一定の要件を満たす必要がありますので、詳しくは農業委員会事務局にお問合せ下さい。 佐世保市ホームページ(利用権設定) 佐世保市ホームページ(農地法第3条申請)
農業委員会 - 農業委員会事務局
-
要支援・要介護認定を受けている方は、転出後14日以内に転出先の市町村で手続きをしていただくことにより、認定を引き継ぐことができます。 「介護保険受給資格証明書(佐世保市で受けていた認定の証明)」は長寿社会課・支所・行政センターの窓口で交付申請の受け付けをしております(交付申請は住民票の転出届を出された後に行ってください)。 なお、介護保険施設等に転出される場合は、引き続き佐世保市が保険者となります。 上記の手続きとは別に「住所地特例」の対象となるための手続きが...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
FAQ