お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
FAQ
藻場は海の草原であり、森です。 海の生き物のすみかになったり、卵をうみつける場所、隠れ場所として重要な役割を担っています。 また藻場は二酸化炭素や栄養塩を吸収してくれる役割を持っています。
農林水産部 - 水産センター
-
本市には、地域コミュニティ組織や市民公益活動団体に所属する市民の皆様が、市民活動の際に万が一の事故にあわれた場合のケガや活動中に生じた損害賠償を補償の対象とした「佐世保市市民活動保険」制度があります(平成27年6月スタート)。 詳しくは、コミュニティ・協働推進課にお尋ねください。 また、 「市民総合賠償補償保険」制度:市が主催、共催し、住民が参加する行事やボランティア活動中の事故等を対象とした 「ボランティア活動保険」:ボランティア活動中の様々な事故によるケ...
市民生活部 - コミュニティ・協働推進課
-
定例会は年4回開催することとなっており、その時期は、例年、おおよそ3月、6月、9月、12月です。 臨時会は必要に応じて随時開催しております。 詳細は「佐世保市議会ホームページ」をご参照ください。
議会事務局 - 議会運営課
-
「させぼ市議会だより」は年4回発行しており、おおよそ2月・5月・8月・11月に、町内会を通じてご家庭にお届けしています。 必要な方は、市役所本庁舎3階市議会事務局あるいは各支所・各地区公民館にてお渡しします。(郵送はしておりません) また、「佐世保市議会ホームページ(市議会だより)」にも掲載しています。
議会事務局 - 議会運営課
-
各議員の名前や所属委員会は、「佐世保市議会ホームページ(議員の紹介)」に掲載しておりますが、市役所本庁舎3階市議会事務局でも一覧表をお渡ししています。 また、2年に1回発行する「させぼ市議会だより臨時号」にも掲載しております。 詳細は「佐世保市議会ホームページ」をご参照ください。
議会事務局 - 議会運営課
-
セーフティネットの認定書は、商工労働課で発行しています。 認定を受けるためにはご持参いただく書類等がありますので、下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(セーフティネット保証制度について)
経済部 - 商工労働課
-
市内の地域子育て支援センター又は認定こども園において、育児相談や子育て支援を行っています。 詳しくは、各支援センター又は認定こども園へお問い合わせください。 なお、市内の幼稚園や保育所などでも随時子育て相談に応じています。 佐世保市ホームページ(地域子育て支援センター一覧)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
FAQ
-
第1回、第2回九十九島債は、九十九島水族館(海きらら) 第3回九十九島債は、中央保健福祉センター(すこやかプラザ) 第4回九十九島債は、総合教育センター 第5回九十九島債は、九十九島動植物園、防災行政無線など 第6回九十九島債は、九十九島動植物園、学校給食センターなど の施設整備資金として使います。
財務部 - 財政課
-
FAQ
-
三川内焼美術館(三川内焼伝統産業会館)、佐世保市うつわ歴史館、させぼ物産みかわち振興センター(させぼ四季彩館)、させぼっくす99があります。 ≪三川内焼美術館(三川内焼伝統産業会館)≫ 三川内焼美術館世界・炎の博覧会を機に、平成8年7月1日に会館内に建設され、現在の窯元ごとの製品や無形文化財(県・市)伝統工芸士の作品を展示している他、三川内焼古美術品を展示世界各地の博物館に、日本を代表する磁器の1つとして展示されている古平戸を国内でまとめて見ることのできる唯一の...
経済部 - ふるさと物産振興課
-
野生の鳥や獣を捕まえて飼うことは原則として禁じられています。 以前はメジロの愛がん目的に限り、1世帯あたり1羽のみ認められていましたが、現在は新たに捕獲することができません。
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
2割(昭和19年4月1日以前にお生まれの方は1割)または、現役並み所得者は3割。 市県民税の課税のもととなる額(課税標準額)が145万円以上の人(現役並み所得者)は3割となります。 現役並み所得者のうち、収入額(必要経費や控除を差し引く前の金額)が法令で定める額(基準収入額)に満たない場合には、申請により2割(昭和19年4月1日以前にお生まれの方は1割)になることがあります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険で医療機...
保健福祉部 - 医療保険課
-
市自らの事務事業によって排出される温室効果ガスの削減計画である「佐世保市役所エコプラン」(添付ファイル)を策定し、地球温暖化防止に向けて取り組みを進めています。 「佐世保市役所エコプラン」の進捗管理は佐世保市環境マネジメントシステムで行い、PDCAサイクルを活用した取り組みにて継続的改善を図り、温室効果ガス削減目標の達成を目指しています。
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
メールマガジン配信時のメールアドレスは、メールマガジンの配信を行っている所管部署のメールアドレスが表示されます。 なお、ドメイン名はいずれのメールマガジンにおいても「@city.sasebo.lg.jp」です。 ※利用者登録用のアドレスを送信する際の送信元メールアドレスは「jyohou@city.sasebo.lg.jp」です。
総務部 - 広報広聴課
-
アワビは人工的に生産すると、殻が緑色になります。 それが放流した貝の目印になります。 ヒラメも人工的に生産したものは裏側に独特の模様が残りますので、それが目印になります。 カサゴやオコゼは、体に標識をつけたり、ヒレを切ったりする方法などで目印を付けています。
農林水産部 - 水産センター