お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
・佐世保市内の方から譲り受けた場合 電話で犬の飼い主の変更届をすることができます。 犬の登録番号や以前の飼い主の住所、連絡先などを確認の上、動物愛護センター(生活衛生課)にご連絡ください。 ・佐世保市外の方から譲り受けた場合 動物愛護センターまたは生活衛生課で登録事項変更届の提出が必要です。 犬の鑑札を持参の上、窓口にお越しください。 ※鑑札がない場合、鑑札の再発行や新規登録が必要となる場合があります。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センタ...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
FAQ
資産、能力等すべてを活用した上でも、生活に困窮する方に最低限度の生活を保障し、自立の助長を図ります。添付ファイルをご参照ください。 詳細は保健福祉部生活福祉課にお尋ねください。
保健福祉部 - 生活福祉課
-
精神障害者保健福祉手帳は、年金証書または医師の診断書に基づく判定のいずれかにより交付されます。 精神障がいを理由に障害年金を受給中の方 <申請に必要なもの> 顔写真(縦4cm×横3cm)1枚 年金証書または年金振込通知書 印鑑 マイナンバーがわかるもの(個人番号カードまたは通知カード) 代理申請の場合は代理の方の身分を証明するものと代理の方の印鑑 障害年金を受給してない方 <申請に必要なもの> 顔写真(縦4cm×横3cm)...
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
FAQ
-
外国から佐世保市に引越しする際の手続き(転入届)は下記のとおりです。 ■届出の期間 新しい住所に住み始めてから14日以内(届出が遅れると裁判所から過料が科せられる場合があります。) ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ■受付時間 8時30分から17時15分まで(土、日、祝日、年始年末を除く) ■手数料 不要 詳しい手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ【国外転入届(国外から佐世保市へ)】...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
会計管理室が発行、郵送した窓口支払通知については、会計管理室で再発行して郵送いたします。 詳細は会計管理室までお問合わせください。 発送元が会計管理室以外の場合は、封筒または通知に明記されている発送元の担当課までお問い合わせください。
会計管理室 -
-
FAQ
メールマガジンの配信がされない場合は次のことが考えられます。 ・迷惑メール対策等を行っていませんか。 迷惑メール防止フィルタやドメイン指定受信制限等の迷惑メール対策を設定している場合、本サービスが利用できないことがあります。「@city.sasebo.lg.jp」「@g.bmb.jp」からのメールを受信できるよう設定の確認をお願いします。 ・メールアドレスの変更等をされていませんか。 本サービスを利用する場合、現在使用しているメールアドレスでの利...
総務部 - 広報広聴課
-
FAQ
-
法務局で家屋の登記を行う際、住宅用家屋証明書を添付することにより登録免許税が軽減されます。 証明発行には一定の要件があります。 【発行窓口】 市民税課証明窓口(市役所2階)のみ 【証明手数料】 1,300円
財務部 - 市民税課
-
税に関する証明書をとる時に必要なものは下記のとおりです。 【必要なもの】 ・本人 運転免許証や健康保険証、個人番号カードなど本人確認ができるもの ・代理人 委任状 運転免許証や健康保険証、個人番号カードなど本人確認ができるもの ・法人代表者 法人印 運転免許証や健康保険証など本人確認ができるもの ・法人の代理人 委任状(法人印の押印が必要) 運転免許証や健康保険証など本人確認ができるもの ※委任状の様式は佐世保市ホームページから...
財務部 - 市民税課
-
支給認定申請書(兼 保育所等利用申込書)と保育を必要とする証明書類を提出してください。 必要書類は、保育幼稚園課、宇久行政センター又は各施設にて配布しています。 2・3号認定の場合は保育幼稚園課又は各施設に、1号認定の場合は直接各施設に提出してください。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
出展については、 「早岐茶市」:早岐商工振興会(電話番号0956-38-1503) 「愛宕市」:愛宕祭協賛会(相浦商工振興会内 電話番号0956-47-2754) にお問い合わせください。
経済部 - 商工労働課
-
市役所へのペット等の持ち込みについては、他の来庁者の迷惑となる場合があることから、原則、ご遠慮くださいますようお願いします。 ただし、盲導犬・介助犬・聴導犬であれば、同行が可能です。
財務部 - 資産経営課