お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
FAQ
-
FAQ
個別対応となりますので、下記に直接お問合せください。 教育委員会教育施設課 電話番号0956-24-1111 内線3172・3173 FAX:0956-25-9682
教育委員会 - 教育施設課
-
車種や燃費性能に応じて税額が定められています。 詳細については、佐世保市ホームページをご覧いただくか、資産税課軽自動車税窓口までお問い合わせください. 軽自動車税(種別割)について 軽自動車税(環境性能割)について
財務部 - 資産税課
-
寄附金のうち2,000円は控除されません。 寄附先によっては住民税の控除計算に含められないものもあります。 また、市・県民税から控除できる上限額は、市・県民税の所得割の2割が限度です(ふるさと納税の特例)。 2,000円以上の寄附金額が全額控除対象となるとは限りません。 詳細は市民税課に直接お問い合わせください。
財務部 - 市民税課
-
各議員の名前や所属委員会は、「佐世保市議会ホームページ(議員の紹介)」に掲載しておりますが、市役所本庁舎3階市議会事務局でも一覧表をお渡ししています。 また、2年に1回発行する「させぼ市議会だより臨時号」にも掲載しております。 詳細は「佐世保市議会ホームページ」をご参照ください。
議会事務局 - 議会運営課
-
セーフティネットの認定書は、商工労働課で発行しています。 認定を受けるためにはご持参いただく書類等がありますので、下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(セーフティネット保証制度について)
経済部 - 商工労働課
-
市内の地域子育て支援センター又は認定こども園において、育児相談や子育て支援を行っています。 詳しくは、各支援センター又は認定こども園へお問い合わせください。 なお、市内の幼稚園や保育所などでも随時子育て相談に応じています。 佐世保市ホームページ(地域子育て支援センター一覧)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
FAQ
-
在宅で生活をされている方を対象とした日中活動サービスとして、自立訓練(機能訓練・生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援(A型・B型)、生活介護、児童発達支援、放課後等デイサービスなどがあります。 <利用方法>サービスの内容によって条件がことなりますが、障害支援区分の認定や利用計画の策定などが必要となりますので、相談支援事業所へご相談ください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
FAQ
メールマガジンの配信がされない場合は次のことが考えられます。 ・迷惑メール対策等を行っていませんか。 迷惑メール防止フィルタやドメイン指定受信制限等の迷惑メール対策を設定している場合、本サービスが利用できないことがあります。「@city.sasebo.lg.jp」「@g.bmb.jp」からのメールを受信できるよう設定の確認をお願いします。 ・メールアドレスの変更等をされていませんか。 本サービスを利用する場合、現在使用しているメールアドレスでの利...
総務部 - 広報広聴課
-
メールマガジン配信時のメールアドレスは、メールマガジンの配信を行っている所管部署のメールアドレスが表示されます。 なお、ドメイン名はいずれのメールマガジンにおいても「@city.sasebo.lg.jp」です。 ※利用者登録用のアドレスを送信する際の送信元メールアドレスは「jyohou@city.sasebo.lg.jp」です。
総務部 - 広報広聴課
-
要支援・要介護認定を受けている方は、転出後14日以内に転出先の市町村で手続きをしていただくことにより、認定を引き継ぐことができます。 「介護保険受給資格証明書(佐世保市で受けていた認定の証明)」は長寿社会課・支所・行政センターの窓口で交付申請の受け付けをしております(交付申請は住民票の転出届を出された後に行ってください)。 なお、介護保険施設等に転出される場合は、引き続き佐世保市が保険者となります。 上記の手続きとは別に「住所地特例」の対象となるための手続きが...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
お子さんを預けたい人と、預かってくださる人の相互援助活動を支援する会員組織「ファミリー・サポート・センター」があります。 詳細はファミリー・サポート・センターにお問い合わせください。 ファミリーサポートセンターさせぼホームページ
子ども未来部 - 子ども政策課
-
えぼし岳高原リゾートスポーツの里では、バーベキューセットの貸出しもしており、大自然の中でバーベキューを味わうことができます。(バーベキューハウスの利用も有料で可)また、おもしろ自転車、ゴーカートなどがあり、1日たっぷりと楽しむことができます。 ●営業時間 (4月~9月) 9:00~18:00 (夏はナイター有:要予約) (10月~3月)9:00~17:00 ●定休日:毎週木曜日及び12月31日~1月2日 ●駐車場:500台
経済部 - 観光課
-
本市では、視覚に障がいのある人を対象に「広報させぼ」をCDに録音してお届け(郵送)しています。 サービスの利用を希望される場合は、佐世保市視覚障害者協会(電話番号0956-24-9407)に申し込んでください。 ※佐世保市視覚障害者協会は、月・水・木曜(祝日を除く)の9時~16時に活動されています。
総務部 - 広報広聴課
-
本市には、地域コミュニティ組織や市民公益活動団体に所属する市民の皆様が、市民活動の際に万が一の事故にあわれた場合のケガや活動中に生じた損害賠償を補償の対象とした「佐世保市市民活動保険」制度があります(平成27年6月スタート)。 詳しくは、コミュニティ・協働推進課にお尋ねください。 また、 「市民総合賠償補償保険」制度:市が主催、共催し、住民が参加する行事やボランティア活動中の事故等を対象とした 「ボランティア活動保険」:ボランティア活動中の様々な事故によるケ...
市民生活部 - コミュニティ・協働推進課