お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
お子さんを預けたい人と、預かってくださる人の相互援助活動を支援する会員組織「ファミリー・サポート・センター」があります。 詳細はファミリー・サポート・センターにお問い合わせください。 ファミリーサポートセンターさせぼホームページ
子ども未来部 - 子ども政策課
-
実施中のパブリックコメントは、市ホームページに掲載しています。 パブリックコメントの意見の提出方法は、基本的に以下のとおりです。 1.直接持ち込み パブリックコメント案件の担当課 市役所13階 行政閲覧コーナー 各支所、宇久行政センター 2.郵送 「〒857-8585(案件ごとに担当する課)宛」へ郵送ください(住所不要)。 3.ファクス 案件ごとに指定するファクス番号 4.Eメール 案件ごとに指定するEメールアドレス 市ホー...
総務部 - 広報広聴課
-
在宅で生活をされている方を対象とした日中活動サービスとして、自立訓練(機能訓練・生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援(A型・B型)、生活介護、児童発達支援、放課後等デイサービスなどがあります。 <利用方法>サービスの内容によって条件がことなりますが、障害支援区分の認定や利用計画の策定などが必要となりますので、相談支援事業所へご相談ください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
開館時間は、8時30分から17時15分までです(シミュレータ体験は16時30分まで)。 休館日は、土曜日、日曜日と国民の祝日です。 年末は、12月29日から翌年1月3日まで休館します。 詳しくは下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(佐世保市交通安全学習館)
市民生活部 - 市民安全安心課
-
させぼ市民活動交流プラザでは、市民公益活動団体の活動内容などを紹介するチラシを掲示できるようになっています。 詳しくは、させぼ市民活動交流プラザ(電話番号0956-23-6070)にお問合せいただくか、下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(市民活動交流プラザ)
市民生活部 - コミュニティ・協働推進課
-
委任状の様式は佐世保市ホームページからダウンロードすることができます。 佐世保市ホームページ(税証明関係申請書) 下記の必要事項を満たしていれば任意の様式でも結構です。 【委任状必要事項】 文書名「委任状」 委任年月日 委任者(本人)の住所、氏名、捺印 委任の文言「次の者を代理人と定め、下記の権限を委任します。」 代理人の住所、氏名 証明書の種類、課税年度、通数等、委任内容を示す文言「平成○○年度 △△証明書 □□通 の請求と受領に関すること」
財務部 - 市民税課
-
市内の地域子育て支援センター又は認定こども園において、育児相談や子育て支援を行っています。 詳しくは、各支援センター又は認定こども園へお問い合わせください。 なお、市内の幼稚園や保育所などでも随時子育て相談に応じています。 佐世保市ホームページ(地域子育て支援センター一覧)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
ご利用ありがとうございます。まず「させぼ街ナビ」に携帯からアクセスする際のアドレスはhttp://www.machi-info.jp/machikado/sasebo_city/mobile/P000.doです。(便利なシステムですので是非「Bookmark」に登録して下さい。携帯版ホームページhttp://www.city.sasebo.nagasaki.jp/mobile/からもアクセスできます。) 次にメニューをご確認下さい、1.住所から検索、2.スポットか...
行政経営改革部 - DX推進課
-
屋外配管・屋内配管の取替工事は、佐世保市指定給水装置工事事業者(下記ホームページ参照)が施工しなければなりませんので、佐世保市指定給水装置工事事業者に工事を依頼し、局にお申込みください。使用する管の種類は、屋外配管のうち、配水管から水道メーターまでは、佐世保市水道局の指定した管を使用していただく必要があり、水道メーター以降と屋内配管に使用する管は水質への影響等、水道法上問題のない管であることが必要です。その管の種類は多種であり、それぞれ特徴がありますので、取替工事を...
水道局 - 水道維持課
-
水道局が督促指定期限を過ぎた水道料金等の収納事務を委託している会社です。 給水停止業務、給水停止後の開栓業務、お客様からの納付相談、お問い合わせへの対応等の業務を実施しています。 業務の実施にあたっては身分証を携行しています。
水道局 - 営業課
-
民間の損害保険等を請求される場合、保険会社等が独自の調査を実施し、処理されるのが現状ですので、原則「り災証明書」の発行は行っておりません。しかし、大規模災害等により公的支援の対象となりうる損害に対しては「り災証明書」の発行を行っております。 また、風水害等による建物や財産の被害について見舞金等の請求を行う際、公的な証明が必要な場合は、り災の届け出があったことを証明する「り災届出証明書」の発行を行っております。 <り災届出証明書の発...
防災危機管理局 -
-
保険税の算定のための基本事項は次のとおりです。 世帯ごとに計算します。(一世帯分を世帯主の名前でまとめて納めることになります。)年度(4月から翌年3月)単位で計算します。佐世保市の国保税額を算定する要素は、所得割、均等割、世帯割の3つがあります。医療分と後期高齢者支援分と介護分(40歳以上65歳未満の方のみ)をそれぞれ計算し、その合計額が国保税額になります。 課税すべき年度(4月から翌年3月)の、前の年(1月から12月)の所得を用いて、税額を計算します。佐世保...
保健福祉部 - 医療保険課
-
国民健康保険税は、社会保険料控除として、所得控除の対象になっております。 社会保険料控除のため、必要な場合は、納付額確認票を発行しております。 なお、口座振替をご利用の方には、毎年1月20日頃、口座振替済通知書と併せ納付額確認書を送付いたしております。 詳細は保健福祉部医療保険課へおたずねください。
財務部 - 市民税課