お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
定例会は年4回開催することとなっており、その時期は、例年、おおよそ3月、6月、9月、12月です。 臨時会は必要に応じて随時開催しております。 詳細は「佐世保市議会ホームページ」をご参照ください。
議会事務局 - 議会運営課
-
高齢者の方が要介護状態になっても、住み慣れた地域でいきいきと生活を続けられるよう、平成18年度に創設された新たな介護保険のサービスです。 サービスの利用は原則としてその市町村に住んでいる人に限られます。 夜間対応型訪問介護、認知症対応型通所介護、地域密着型通所介護、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、看護小規模多機能型居宅介護があります。 詳しくは、長寿社会課にお問い合わ...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
どなたでも、市政についての要望などを、請願書・陳情書として市議会に提出することができます。 請願は、1人以上の議員の紹介(署名又は記名押印)が必要ですが、陳情は必要ありません。 請願書・陳情書には、趣旨、提出年月日、住所、氏名を記載し、押印の上、議長あてに提出してください。 詳細は「佐世保市議会ホームページ(請願・陳情の提出方法)」をご参照ください。
議会事務局 - 議会運営課
-
市役所へのペット等の持ち込みについては、他の来庁者の迷惑となる場合があることから、原則、ご遠慮くださいますようお願いします。 ただし、盲導犬・介助犬・聴導犬であれば、同行が可能です。
財務部 - 資産経営課
-
FAQ
藻場は海の草原であり、森です。 海の生き物のすみかになったり、卵をうみつける場所、隠れ場所として重要な役割を担っています。 また藻場は二酸化炭素や栄養塩を吸収してくれる役割を持っています。
農林水産部 - 水産センター
-
本市には、地域コミュニティ組織や市民公益活動団体に所属する市民の皆様が、市民活動の際に万が一の事故にあわれた場合のケガや活動中に生じた損害賠償を補償の対象とした「佐世保市市民活動保険」制度があります(平成27年6月スタート)。 詳しくは、コミュニティ・協働推進課にお尋ねください。 また、 「市民総合賠償補償保険」制度:市が主催、共催し、住民が参加する行事やボランティア活動中の事故等を対象とした 「ボランティア活動保険」:ボランティア活動中の様々な事故によるケ...
市民生活部 - コミュニティ・協働推進課
-
外国から佐世保市に引越しする際の手続き(転入届)は下記のとおりです。 ■届出の期間 新しい住所に住み始めてから14日以内(届出が遅れると裁判所から過料が科せられる場合があります。) ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ■受付時間 8時30分から17時15分まで(土、日、祝日、年始年末を除く) ■手数料 不要 詳しい手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ【国外転入届(国外から佐世保市へ)】...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
FAQ
高島番岳という展望台があります。 九十九島の1つ「高島」の南端に位置する番岳にある展望台。 朝日の九十九島を海側から観賞できる展望台で、平戸や五島列島を近くに望むことができます。 九十九島八景の1つです。
経済部 - 観光課
-
介護保険で利用できるサービスはいくつかあります。 一つは、利用者の自宅等の住居で利用する在宅サービス(居宅サービスともいいます。)があります。 この在宅サービスでは、一部のサービスを除き、要介護度によって利用できるサービス量の限度額が定められていて、この限度内でサービスを組み合わせて利用できます。 また、施設に入所して介護を受ける施設サービスがあります。 その他に、地域密着型サービス、地域支援事業、特別給付、高額介護サービス費の支給、特定入所者介護サービス費...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
松浦鉄道へは、安全輸送設備整備(車両やレールの更新、橋梁の整備など)や老朽施設(踏切や車載器の取替えなど)の整備事業に対し、国や沿線自治体と連携して補助をしています。
地域未来共創部 - 地域交通課
-
血友病・人工透析を必要とする慢性腎不全等については、「後期高齢者医療特定疾病療養受療証」を病院の窓口に提示しますと自己負担額が1ヶ月10,000円となります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(後期高齢者医療特定疾病(慢性腎不全など)の認定申請)
保健福祉部 - 医療保険課
-
FAQ
資産、能力等すべてを活用した上でも、生活に困窮する方に最低限度の生活を保障し、自立の助長を図ります。添付ファイルをご参照ください。 詳細は保健福祉部生活福祉課にお尋ねください。
保健福祉部 - 生活福祉課
-
会計管理室が発行、郵送した窓口支払通知については、会計管理室で再発行して郵送いたします。 詳細は会計管理室までお問合わせください。 発送元が会計管理室以外の場合は、封筒または通知に明記されている発送元の担当課までお問い合わせください。
会計管理室 -
-
在宅で生活されている方を対象とした訪問系サービスとして、居宅介護(ホームヘルプ)、重度訪問介護、同行援護、行動援護、訪問入浴サービスなどがあります。 <利用方法>サービスの内容によって異なりますが、障害支援区分の認定や利用計画の策定などが必要となりますので、相談支援事業所へご相談ください。
保健福祉部 - 障がい福祉課