お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
一部負担金の負担割合は1割、2割または3割です。現役並み所得者は3割となります。 入院時は限度額を上限としてお支払いいただきます。入院時の食事代は標準負担額をお支払いいただきます。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(後期高齢者医療制度における医療費にかかる自己負担割合と自己負担限度額)
保健福祉部 - 医療保険課
-
有田焼と波佐見焼があります。 有田焼豊臣秀吉の朝鮮出兵のとき、佐賀藩主鍋島公が陶工の李参平を連れて帰国しました。参平は良土を求めて有田に移住し、ついに美しい白磁焼に成功。その後、柿右エ門等の名工によって大成されました。 波佐見焼佐世保と嬉野温泉の中間にあり、佐賀県の有田とならび白磁の優雅さとデザインは広く知られています。国内、国外への輸出も多いです。
経済部 - ふるさと物産振興課
-
平成20~21年度に実施した社会人職員採用試験(民間経験者を対象とした選考試験)は、外国語通訳や一級建築士などの「特定の経験を必要とする職種」、及び「通常の採用試験では採用者を確保できない職種」等に限定して実施いたしました。 なお、今後の社会人職員採用試験については、実施するかどうかは未定です。 実施の場合は、事前に市の広報誌とホームページに掲載いたします。 佐世保市ホームページ(職員採用情報)
総務部 - 職員課
-
藻場造成を行うための海藻類の種苗生産を行っています。 試験生産でつくられた海藻類の種苗は地元の漁協等が海藻が繁茂できる場所に移植し、藻類の回復を図っています。 また、今後需要の増加が期待される、カワハギやアカマテガイの試験研究も行っています。
農林水産部 - 水産センター
-
FAQ
-
FAQ
-
野生の鳥や獣を捕まえて飼うことは原則として禁じられています。 以前はメジロの愛がん目的に限り、1世帯あたり1羽のみ認められていましたが、現在は新たに捕獲することができません。
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
市役所の郵便番号(857-8585)と担当課名を記載し、郵便や宅配便などで送付してください。 開庁時、閉庁時にかかわらず市役所に届きます。 ※住所の記載は不要ですが、担当課名を必ず記載してください。
総務部 - 総務課
-
入院した場合の食事代は1食あたり460円支払っていただきます。 市民税非課税世帯の人には減額の制度があります。詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(後期高齢者医療食事代の差額支給申請について)
保健福祉部 - 医療保険課
-
血友病・人工透析を必要とする慢性腎不全等については、国民健康保険で発行する「特定疾病療養受領証」を病院の窓口に提示しますと自己負担額が1ヶ月10,000円(70歳未満で「人工透析を必要とする慢性腎不全」に該当する上位所得世帯の人は20,000円)となります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ【国民健康保険特定疾病(慢性腎不全など)の認定申請】
保健福祉部 - 医療保険課
-
2割(昭和19年4月1日以前にお生まれの方は1割)または、現役並み所得者は3割。 市県民税の課税のもととなる額(課税標準額)が145万円以上の人(現役並み所得者)は3割となります。 現役並み所得者のうち、収入額(必要経費や控除を差し引く前の金額)が法令で定める額(基準収入額)に満たない場合には、申請により2割(昭和19年4月1日以前にお生まれの方は1割)になることがあります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険で医療機...
保健福祉部 - 医療保険課
-
・佐世保市内の方から譲り受けた場合 電話で犬の飼い主の変更届をすることができます。 犬の登録番号や以前の飼い主の住所、連絡先などを確認の上、動物愛護センター(生活衛生課)にご連絡ください。 ・佐世保市外の方から譲り受けた場合 動物愛護センターまたは生活衛生課で登録事項変更届の提出が必要です。 犬の鑑札を持参の上、窓口にお越しください。 ※鑑札がない場合、鑑札の再発行や新規登録が必要となる場合があります。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センタ...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
FAQ
行政評価とは、市が行う様々な仕事について、「どんな目標で」「どれだけのコストをかけて」「どのような成果をだしたか」といったことを点検・評価し、仕事の改善につなげるものです。 佐世保市行政評価の取り組み内容や評価結果の詳細は下記ホームページをご覧いただくか、担当課へ直接お問い合わせください。 佐世保市ホームページ「行政評価」
企画部 - 政策経営課
-
法務局で家屋の登記を行う際、住宅用家屋証明書を添付することにより登録免許税が軽減されます。 証明発行には一定の要件があります。 【発行窓口】 市民税課証明窓口(市役所2階)のみ 【証明手数料】 1,300円
財務部 - 市民税課