お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
有田焼と波佐見焼があります。 有田焼豊臣秀吉の朝鮮出兵のとき、佐賀藩主鍋島公が陶工の李参平を連れて帰国しました。参平は良土を求めて有田に移住し、ついに美しい白磁焼に成功。その後、柿右エ門等の名工によって大成されました。 波佐見焼佐世保と嬉野温泉の中間にあり、佐賀県の有田とならび白磁の優雅さとデザインは広く知られています。国内、国外への輸出も多いです。
経済部 - ふるさと物産振興課
-
ご利用ありがとうございます。まず「させぼ街ナビ」に携帯からアクセスする際のアドレスはhttp://www.machi-info.jp/machikado/sasebo_city/mobile/P000.doです。(便利なシステムですので是非「Bookmark」に登録して下さい。携帯版ホームページhttp://www.city.sasebo.nagasaki.jp/mobile/からもアクセスできます。) 次にメニューをご確認下さい、1.住所から検索、2.スポットか...
行政経営改革部 - DX推進課
-
FAQ
-
市自らの事務事業によって排出される温室効果ガスの削減計画である「佐世保市役所エコプラン」(添付ファイル)を策定し、地球温暖化防止に向けて取り組みを進めています。 「佐世保市役所エコプラン」の進捗管理は佐世保市環境マネジメントシステムで行い、PDCAサイクルを活用した取り組みにて継続的改善を図り、温室効果ガス削減目標の達成を目指しています。
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
野生の鳥や獣を捕まえて飼うことは原則として禁じられています。 以前はメジロの愛がん目的に限り、1世帯あたり1羽のみ認められていましたが、現在は新たに捕獲することができません。
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
介護保険で利用できるサービスはいくつかあります。 一つは、利用者の自宅等の住居で利用する在宅サービス(居宅サービスともいいます。)があります。 この在宅サービスでは、一部のサービスを除き、要介護度によって利用できるサービス量の限度額が定められていて、この限度内でサービスを組み合わせて利用できます。 また、施設に入所して介護を受ける施設サービスがあります。 その他に、地域密着型サービス、地域支援事業、特別給付、高額介護サービス費の支給、特定入所者介護サービス費...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
昭和44年の春、大野中学校の生徒により発見されました。 佐世保工業高校の南東山中の谷あい標高90mにあり、旧石器時代(約2万年前)~平安時代 特に旧石器時代末~縄文時代初頭の豆粒文土器をはじめとする土器、石器が出土されています。 昭和61年3月7日 国の史跡記念物に指定、平成8年6月27日 国の重要文化財に指定されました。 アクセス:JR佐世保駅前から市営バス矢峰行き または西肥バス矢峰、柚木行きで15分 瀬戸越町下車またはJR佐世保駅からMR松浦線 泉福寺...
経済部 - 観光課
-
FAQ
-
・佐世保市内の方から譲り受けた場合 電話で犬の飼い主の変更届をすることができます。 犬の登録番号や以前の飼い主の住所、連絡先などを確認の上、動物愛護センター(生活衛生課)にご連絡ください。 ・佐世保市外の方から譲り受けた場合 動物愛護センターまたは生活衛生課で登録事項変更届の提出が必要です。 犬の鑑札を持参の上、窓口にお越しください。 ※鑑札がない場合、鑑札の再発行や新規登録が必要となる場合があります。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センタ...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
適切な保険医療を受けるため、移動の困難な人が移送に費用がかかったとき、国保が必要と認めた場合には移送費として支給されることがあります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険移送承認申請について(移送費の支給申請))
保健福祉部 - 医療保険課
-
入院した場合の食事代は1食あたり460円支払っていただきます。 市民税非課税世帯の人には減額の制度があります。詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(後期高齢者医療食事代の差額支給申請について)
保健福祉部 - 医療保険課
-
【発行窓口】 市役所2階 市民税課 各支所 宇久行政センター ※住宅用家屋証明書及び現況図は、市民税課でのみ交付しています。 ※字図は市民税課及び宇久行政センターで交付または閲覧することができます。 ただし、宇久行政センターでは、宇久行政センター管内の字図だけを取り扱います。 【受付時間】 8時30分から17時15分まで(土,日,祝祭日,年始年末を除く)
財務部 - 市民税課
-
水道局が督促指定期限を過ぎた水道料金等の収納事務を委託している会社です。 給水停止業務、給水停止後の開栓業務、お客様からの納付相談、お問い合わせへの対応等の業務を実施しています。 業務の実施にあたっては身分証を携行しています。
水道局 - 営業課