お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
2割(昭和19年4月1日以前にお生まれの方は1割)または、現役並み所得者は3割。 市県民税の課税のもととなる額(課税標準額)が145万円以上の人(現役並み所得者)は3割となります。 現役並み所得者のうち、収入額(必要経費や控除を差し引く前の金額)が法令で定める額(基準収入額)に満たない場合には、申請により2割(昭和19年4月1日以前にお生まれの方は1割)になることがあります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険で医療機...
保健福祉部 - 医療保険課
-
介護保険で利用できるサービスはいくつかあります。 一つは、利用者の自宅等の住居で利用する在宅サービス(居宅サービスともいいます。)があります。 この在宅サービスでは、一部のサービスを除き、要介護度によって利用できるサービス量の限度額が定められていて、この限度内でサービスを組み合わせて利用できます。 また、施設に入所して介護を受ける施設サービスがあります。 その他に、地域密着型サービス、地域支援事業、特別給付、高額介護サービス費の支給、特定入所者介護サービス費...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
外国から佐世保市に引越しする際の手続き(転入届)は下記のとおりです。 ■届出の期間 新しい住所に住み始めてから14日以内(届出が遅れると裁判所から過料が科せられる場合があります。) ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ■受付時間 8時30分から17時15分まで(土、日、祝日、年始年末を除く) ■手数料 不要 詳しい手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ【国外転入届(国外から佐世保市へ)】...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
血友病・人工透析を必要とする慢性腎不全等については、「後期高齢者医療特定疾病療養受療証」を病院の窓口に提示しますと自己負担額が1ヶ月10,000円となります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(後期高齢者医療特定疾病(慢性腎不全など)の認定申請)
保健福祉部 - 医療保険課
-
本市には、地域コミュニティ組織や市民公益活動団体に所属する市民の皆様が、市民活動の際に万が一の事故にあわれた場合のケガや活動中に生じた損害賠償を補償の対象とした「佐世保市市民活動保険」制度があります(平成27年6月スタート)。 詳しくは、コミュニティ・協働推進課にお尋ねください。 また、 「市民総合賠償補償保険」制度:市が主催、共催し、住民が参加する行事やボランティア活動中の事故等を対象とした 「ボランティア活動保険」:ボランティア活動中の様々な事故によるケ...
市民生活部 - コミュニティ・協働推進課
-
高齢者の方が要介護状態になっても、住み慣れた地域でいきいきと生活を続けられるよう、平成18年度に創設された新たな介護保険のサービスです。 サービスの利用は原則としてその市町村に住んでいる人に限られます。 夜間対応型訪問介護、認知症対応型通所介護、地域密着型通所介護、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、看護小規模多機能型居宅介護があります。 詳しくは、長寿社会課にお問い合わ...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
市内で転居した場合は、「犬の登録事項変更届」を動物愛護センターまたは生活衛生課に提出してください。 市内での転居や飼い主の変更は、電話(口頭確認)やFAXでも受け付けています。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
有田焼と波佐見焼があります。 有田焼豊臣秀吉の朝鮮出兵のとき、佐賀藩主鍋島公が陶工の李参平を連れて帰国しました。参平は良土を求めて有田に移住し、ついに美しい白磁焼に成功。その後、柿右エ門等の名工によって大成されました。 波佐見焼佐世保と嬉野温泉の中間にあり、佐賀県の有田とならび白磁の優雅さとデザインは広く知られています。国内、国外への輸出も多いです。
経済部 - ふるさと物産振興課
-
入院した場合の食事代は1食あたり460円支払っていただきます。 市民税非課税世帯の人には減額の制度があります。詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(後期高齢者医療食事代の差額支給申請について)
保健福祉部 - 医療保険課
-
FAQ
行政評価とは、市が行う様々な仕事について、「どんな目標で」「どれだけのコストをかけて」「どのような成果をだしたか」といったことを点検・評価し、仕事の改善につなげるものです。 佐世保市行政評価の取り組み内容や評価結果の詳細は下記ホームページをご覧いただくか、担当課へ直接お問い合わせください。 佐世保市ホームページ「行政評価」
企画部 - 政策経営課
-
FAQ
-
野生の鳥や獣を捕まえて飼うことは原則として禁じられています。 以前はメジロの愛がん目的に限り、1世帯あたり1羽のみ認められていましたが、現在は新たに捕獲することができません。
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
市外に引っ越す場合は、新住所地を管轄する市町村に「犬の登録事項変更届」を提出する必要があります。 犬の登録時に発行された犬の鑑札を持参の上、各市町村の担当窓口で届出をしてください。 ※窓口は市町村によって異なりますので、新住所地の市町村にお問い合わせください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
FAQ
-
一部負担金の負担割合は1割、2割または3割です。現役並み所得者は3割となります。 入院時は限度額を上限としてお支払いいただきます。入院時の食事代は標準負担額をお支払いいただきます。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(後期高齢者医療制度における医療費にかかる自己負担割合と自己負担限度額)
保健福祉部 - 医療保険課
-
「はまぜん」とは、陶磁器が焼かれる時に使われる、陶磁器でできた使い捨て台のことで、その供養も兼ね、軒々に台が並べられ、三川内焼が直売される(約35,000人の人出)。 「はまぜんまつりは三川内で最も多くの窯元が集まるまつりで、三川内皿山一帯で催されます。 ◆はまぜんまつりへのアクセス:佐世保駅前から西肥バス武雄、伊万里行きで30分 三川内支所前下車 (問い合わせ先:三川内焼伝統産業会館 ℡ 0956-30-8080)
経済部 - ふるさと物産振興課
