お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
FAQ
一般室及び講座室は、火曜日から土曜日までの午前10時から午後8時まで開館しています。 ただし、児童室・郷土資料室は、午前10時から午後6時までです。 また、日曜日・祝日は、全館午前10時から午後6時までとなっております。
文化スポーツ部 - 図書館
-
市営住宅を退去するためには、実際に退去する日の10日前までに「市営住宅退去届」の提出が必要です。 退去届の手続きは、認め印を持参の上、佐世保市営住宅管理センター(松浦町5番1号 松浦公園前)または宇久行政センターへお越しください。 退去届を提出していただく際に、退去に関する詳しい説明や退去検査の日程などの打ち合わせを行います。 退去の際は、畳表と襖の張替えが必要です(新規募集を停止している老朽住宅は除きます)。 また、破損した部分の修繕、入居者ご自身が...
佐世保市営住宅管理センター -
-
必要です。 産休の場合は、支給認定変更申請書、保育所等利用申立書、母子手帳の写し(出産予定日がわかるところ)、産休の後に育児休業を取得する場合は、育児休業期間が記載された就労証明書を、保育幼稚園課か利用中の施設へご提出ください。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
市営住宅のうち公営住宅の家賃は、毎年度入居者からの収入の申告に基づき算定しています。 公営住宅の家賃は、入居している方全員の収入や住宅の広さ、住宅が建設されてからの経過年数、住宅が建っている地域の状況や住宅の設備に応じて算定します。 算定方法は、公営住宅法第16条および公営住宅法施行令第2条に基づき、住宅の状況を係数化し、以下の式で計算しています。 (家賃)=(家賃算定基礎額)×(市町村立地係数)×(規模係数)×(経過年数係数)×(利便性係数) なお、単独住宅や特...
都市整備部 - 住宅政策課
-
黒島へは相浦港旅客ターミナル(相浦桟橋)からの船舶を利用します。■黒島旅客船(フェリー黒島)☎0956-56-2516 ○所用時間:約50分(全て高島経由、高島港までは相浦港から約20分) ○料 金:730円(片道)、往復(1,390円) ○時 刻 表:添付ファイルをご確認ください。 ※自動車を運搬する場合は予約が必要になります。また、自動車を運搬しない場合は予約不要です。 ■海上タクシー ※料金等はお問い合わせください ○さくら(内野辰男) 090-30...
経済部 - 観光課
-
記載事項の変更(氏名・住所等)だけでなく、運転免許証に関する手続きはすべて警察の事務です。 手続き方法等については運転免許試験場または住所地を管轄する警察署の運転免許窓口等にお問い合わせください。 佐世保警察署(電話番号0956-23-0110)
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
主な実習病院は下記のとおりです。 佐世保市総合医療センター 長崎労災病院 佐世保中央病院 北松中央病院 千住病院佐世保記念病院 上記以外にも、保育所、老人保健施設、精神科病院などでも実習を行います。
保健福祉部 - 看護専門学校
-
高額医療費、特定健診などは、医療保険課で手続きをお願いします。 また、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料に関することは、収納推進課で手続きをお願いします。 なお、医療保険課は市役所1階、収納推進課は市役所2階です。
保健福祉部 - 医療保険課
-
リクエストカードにご希望の本の「書名」・「著者名」・「出版社」及びご自身の「氏名」・「図書館利用者カード番号」を記入の上、利用者カードと一緒に窓口へお持ちください。また、館内の検索用端末(OPAC)やご自宅のパソコン・携帯電話(スマートフォン)から検索して予約することもできます。(予約には最初にメールアドレス及びパスワードの登録が必要です。) ■佐世保市立図書館蔵書検索ページ ■メールアドレス・パスワード登録ページ ・WEB(パソコン)の方はこちら ・ス...
文化スポーツ部 - 図書館
-
印鑑登録の印鑑を変更する場合は再度印鑑登録の手続きが必要です。 再登録の手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ 【印鑑登録(本人申請)】 印鑑登録証を紛失した場合は、市役所1階 戸籍住民窓口課までご連絡するとともに、警察署にも紛失届を提出してください。 また、引き続き印鑑登録証明書が必要な場合は再度印鑑登録の手続きが必要です。 再登録の手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ 【印鑑登録(本人申請)】 印鑑登録証が...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
1級河川は、国土の保全上または国民の経済上から、特に重要な水系として、国土交通大臣が指定した河川です。 2級河川は、1級河川以外の水系で、公共の利害に重要な関係がある河川として、都道府県知事が指定したものです。佐世保川、相浦川、宮村川、早岐川などは2級河川に含まれます。 準用河川は、1級、2級河川以外で、市町村長が指定した河川であり、2級河川と同等に河川法を準用することとなります。真申川・新田川などが準用河川にあたります。 普通河川は、1級・2級・準用河川以外...
土木部 - 河川課
-
下水道の汚水は一般的に、下水処理場まで自然に流れるようになっておりますが、自然に流すことができない低地にある家屋等からの汚水を、自然に流れるところまで送るため、低地に設置したマンホール内にポンプを設置し圧送する仕組みのものです。下水マンホールの中にポンプを設置しているため、マンホールポンプと呼ばれています。詳細は下記に直接お問い合わせください。
水道局 - 下水道事業課
-
妊娠中の心配、子育ての不安や疑問、健康や福祉に関する相談はすこやか子どもセンターで相談をお受けしています。 夜間、子どもを病院へ連れて行ったほうがいいのか、誰に相談したら… そのような時は「小児救急電話相談(#8000)」で午後7時~翌朝8時まで対応しています。
子ども未来部 - すこやか子どもセンター
-
クーリングオフの効果として以下のようなことがあります。 使用済みの商品やすでに終了した工事も可能です。ただし、化粧品や健康食品などの消耗品を使用した場合は、使用した分はクーリングオフできないこともあります。 支払済みのお金は全額返してもらえます。 着払いで返品できます。(送料は不要です。) クーリングオフの通知書を出した時点で効果が生じます。
市民生活部 - 市民安全安心課
-
お互いの当事者に婚姻(または離婚)の意思があることを知っている方で、当事者以外の成年(18歳)に達した方2名であれば、どなたでも証人となることができます。(外国人も可) 届書には証人になる方ご本人に署名してもらってください。 ※この場合の「証人」とは「婚姻(または離婚)の意思があることを証明する本人以外の人物」を意味します。
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
「資源物」としてごみステーションに出すか、自ら直接市の施設へ持ち込めばリサイクルされます。 「資源物」の持ち込み料金は無料です。 なお、破れたり汚れたりしたものや布くずについてはリサイクルできないので「燃やせるごみ」で出してください。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
本籍を移す際の手続き(転籍届)は下記のとおりです。 ■届出地 現在本籍がある市区町村、または届出人の所在地の市区町村、新しく本籍をおきたい市区町村 ※佐世保市の提出先は下記のとおりとなります。 市役所1階(戸籍住民窓口課) 各支所 宇久行政センター ■届出期間 期限はありません。届出をして、受理された日から法律上の効果が発生します。 ■届出人 戸籍の筆頭者、およびその配偶者 ※届出書には「筆頭者・配偶者」双方の署名が必要です。 ※届出書に双方...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
市立宇久小学校の隣の宇久地区生涯学習センター内にあります。 住所:佐世保市宇久町平2691(地図) TEL:0959-57-2327(※市外局番にお気をつけください)
文化スポーツ部 - 図書館
-
家屋として一定の要件を満たしている場合は、課税の対象となります。 固定資産税における家屋とは、土地に定着して建造され、屋根及び周壁を有し、居住・作業・貯蔵などに用いることができる状態にあるものとされています。 したがって、地面やコンクリートの上に単に置いた状態では家屋と認定されませんが、基礎工事がしてある場合や、土地などに定着している場合は家屋として認定し、固定資産税の課税対象になります。 例えば、ブロックを寝かせて、その上に単に置いた場合は課税対象になりませ...
財務部 - 資産税課