お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
障がいのある方のための相談窓口は、市役所【障がい福祉課】です。 また、市内4ヶ所の相談事業所でも障がいに関する相談を受けています。 詳細は下記関連情報をご参照ください。 ○佐世保市ホームページ(各種相談)
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
地形的問題等から県北地域一帯には必要水量を開発可能なダムを建設できる適地がありません。海水淡水化施設は技術的に解決しなければならない課題を複数有しており、また、建設費・維持管理費も高コストになります。その他にも、地下水の開発、既存ダムの嵩上げ、地下ダムなどの様々な水源確保策の調査・検討を行いましたが、まとまった水量の確保や経済性を考慮すると石木ダム以外に有効な方策が無い状況です。
水道局 - 経営企画課
-
二つ方法があります。 一つ目は、スマートフォンや携帯電話を利用して、チャット形式で簡単に119番通報ができるNET119緊急通報システムというものです。 ご利用には事前登録が必要です。登録はWEB申請も、窓口での申請も可能です。 詳細は、佐世保市のホームページに掲載しておりますので、「NET119緊急通報システム」をクリックしてください。 二つ目は、ファックス機能がある電話から次の用件を記載して119番へ送信してください。 救急又は火事の別 住所、氏名、年齢...
消防局 - 指令課
-
長崎県福祉のまちづくり条例では、病院、社会福祉施設、購買施設等の一般的に不特定多数が利用する施設等を特定生活関連施設として位置づけ、一定規模以上を条例の対象としています。 詳しくは、下記ホームページご覧ください。 佐世保市ホームページ【長崎県福祉のまちづくり条例(整備基準)】
都市整備部 - 建築指導課
-
市消防局の救急医療機関案内(電話番号0956-23-8199)にお問い合わせください。 または、佐世保市ホームページのトップページ(休日・夜間の救急)をご覧ください。 佐世保市ホームページ(休日・夜間の急患診療)
保健福祉部 - 医療政策課
-
佐世保市環境基本計画の本編及び概要版は、佐世保市のホームページで公開しています。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 ・佐世保市ホームページ(佐世保市環境基本計画の改定について)
環境部 - 環境政策課
-
水道局が督促指定期限を過ぎた水道料金等の収納事務を委託している会社です。 給水停止業務、給水停止後の開栓業務、お客様からの納付相談、お問い合わせへの対応等の業務を実施しています。 業務の実施にあたっては身分証を携行しています。
水道局 - 営業課
-
ごみカレンダー・分別表をご確認ください。 なお、ごみカレンダー・分別表は、環境センター、市役所本庁舎1階、各支所、行政センターにご用意しています。 また、ホームページでも公開しておりますので、あわせてご覧ください。 佐世保市ホームページ(ごみカレンダー・分別表)
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
危険物の取扱い作業に従事する危険物取扱者は、従事することとなった日から1年以内に、その後は3年以内ごとに長崎県知事が行う講習を受けなければなりません。 長崎県内での危険物取扱い講習は、(社)長崎県危険物安全協会が指定機関として例年9月に実施しています。 詳細については、(社)長崎県危険物安全協会(電話番号095-827-8479)または消防局予防課(電話番号0956-23-9257)へお問い合わせ下さい。
消防局 - 予防課