お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
介護保険で利用できる、訪問によるサービスは下記のとおりです。 訪問介護 訪問入浴介護 訪問看護 訪問リハビリテーション 居宅療養管理指導 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 夜間対応型訪問介護 詳細は、担当の居宅介護支援事業所、地域包括支援センターまたは上記の事業所へ直接お問い合わせください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
FAQ
-
FAQ
-
危険物の取扱い作業に従事する危険物取扱者は、従事することとなった日から1年以内に、その後は3年以内ごとに長崎県知事が行う講習を受けなければなりません。 長崎県内での危険物取扱い講習は、(社)長崎県危険物安全協会が指定機関として例年9月に実施しています。 詳細については、(社)長崎県危険物安全協会(電話番号095-827-8479)または消防局予防課(電話番号0956-23-9257)へお問い合わせ下さい。
消防局 - 予防課
-
出展については、 「早岐茶市」:早岐商工振興会(電話番号0956-38-1503) 「愛宕市」:愛宕祭協賛会(相浦商工振興会内 電話番号0956-47-2754) にお問い合わせください。
経済部 - 商工労働課
-
佐世保市社会福祉協議会で福祉人材バンクを運営しています。 福祉の仕事を希望する人と人材を求める事業者の調整などをしています。 詳しくは佐世保市社会福祉協議会福祉人材バンク(電話番号0956-23-3174)までお問い合せ下さい。
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
建築基準法にかかるご相談は、建築指導課でお受けします。 都市計画法にかかるご相談は、開発指導室でお受けします。 紛争の内容が民事的な事項の場合は、佐世保市役所市民相談室の法律相談をご利用ください。
都市整備部 - 開発指導室
-
農家証明については、市内に住所を有している農家(10アール以上耕作面積があり、かつ年間60日間以上の農業従事日数があって農業委員会の農地台帳に登録されている世帯)に対し、農家証明を発行しています。 交付手続きは本庁10階農業委員会で行っており、1件につき300円の証明手数料が必要です。
農業委員会 - 農業委員会事務局
-
FAQ
-
佐世保市内で開催される危険物取扱者試験受験準備講習会(乙種第4類・丙種対象)は(社)長崎県危険物安全協会が実施しています。 日程の詳細につきましては(財)全国危険物安全協会(http://www.zenkikyo.or.jp/class/nagasaki.html)に掲載されていますのでご参照ください。 詳しくは(社)長崎県危険物安全協会(電話番号095-825-8479)または消防局予防課(電話番号0956-23-9257)へお問い合わせください。
消防局 - 予防課
-
佐世保市社会福祉協議会でボランティア活動中の万一の事故に備えた「ボランティア活動保険」に加入する際に、掛金の一部を補助しています。 また、登録ボランティアグループには、研修費の一部補助を行っています。 詳しくは佐世保市社会福祉協議会ボランティアセンター(電話番号0956-23-3905)へお問い合せ下さい。
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
明治28年の旧海軍佐世保鎮守府開設当時の資料から現在の海上自衛隊の資料等を多くの歴史的資料(約1200点)や模型、映像を使って見ることができます。 開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで) 休館日:毎月第3木曜日、12月28日~1月4日 入館料無料 駐車場:普通車約20台、団体バス6台(史料館裏) アクセス:JR佐世保駅前から日野経由バスで8分 元町バス停下車 連絡先(0956-22-3040)
経済部 - 観光課
-
簡易申告書は郵送で提出可能です。 その場合は、必要事項に記入し、必要書類を同封の上、市役所市民税課まで送付して下さい。(内容確認のためお電話する場合もありますので、必ず電話番号を記入してください)。 また、一般の申告書については、直接ご提出ください。
財務部 - 市民税課
-
FAQ
-
FAQ
権限移譲の方法としては、法律による移譲と、「長崎県の事務処理の特例に関する条例」(以下、「特例条例」といいます。)による移譲の2種類があります。 法律による移譲は、市が人口規模に応じて中核市や特例市、指定都市に移行する場合などに法令に基づいて権限が移譲されることをいいます。 特例条例による移譲は、法令において県の権限とされているものについて、県の条例で定めるところにより、市町へ権限を移譲することをいいます。 なお、特例条例による移譲は、平成12年に施行された地...
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
