お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
佐世保市では、市内企業の様々な情報を集約した「佐世保の企業情報サイト」を開設しており、求人希望の有無についても掲載しております。 また、「ハローワークインターネットサービス」では、面接のための申し込み等、就職活動に役立つ内容が掲載されています。 佐世保市ホームページ(就職・労働)
経済部 - 商工労働課
-
佐世保市環境基本計画の本編及び概要版は、佐世保市のホームページで公開しています。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 ・佐世保市ホームページ(佐世保市環境基本計画の改定について)
環境部 - 環境政策課
-
性別にかかわらず個人として尊重され、一人ひとりが自分らしい生き方を選択し、個性と能力を発揮できる社会を築くための活動拠点です。 その目的のために学習や仲間づくりをする場として、研修室や図書交流コーナーがあります。 詳細は下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」)
市民生活部 - 人権男女共同参画課
-
危険物の取扱い作業に従事する危険物取扱者は、従事することとなった日から1年以内に、その後は3年以内ごとに長崎県知事が行う講習を受けなければなりません。 長崎県内での危険物取扱い講習は、(社)長崎県危険物安全協会が指定機関として例年9月に実施しています。 詳細については、(社)長崎県危険物安全協会(電話番号095-827-8479)または消防局予防課(電話番号0956-23-9257)へお問い合わせ下さい。
消防局 - 予防課
-
タイヤ ドラム缶 消火器 ペンキ 薬品 廃油・廃液 バッテリー 金庫 バイク・スクーター 注射器 プロパン 建築用廃材 ブロック 瓦 木材 コンクリート 石 土砂 レンガ パソコン エアコン テレビ 洗濯機・衣類乾燥機 冷蔵庫・冷凍庫 などです。 また、臨時的に大量のごみが出る「引越ごみ」、商店・会社から出る「事業系ごみ」も、ごみステーションには出せません。 詳しくは、廃棄物減量推進課にお尋ね下さい。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
FAQ
-
佐世保市議会には、4つの常任委員会と議会運営委員会があります。 また、特定の事項について審査するため、特別委員会を設置することがあります。 詳細は「佐世保市議会ホームページ(議員の紹介)」をご参照ください。
議会事務局 - 議会運営課
-
各議員の所属会派は、「佐世保市議会ホームページ(議員の紹介)」に掲載しております。 また、市役所本庁舎3階市議会事務局でも一覧表をお渡ししています。 なお、2年に1回発行する「させぼ市議会だより臨時号」にも掲載しております。
議会事務局 - 議会運営課
-
継続して保育所等を利用するためには、保育を必要とする要件が必要となります。(ない場合は利用ができません) なお、求職活動をする場合は、年度内に原則3か月間(年度をまたぐ場合でも、連続して3か月間まで)入所の継続が認められますので、すみやかに市役所等で手続きをお願いします。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
介護保険で利用できる、訪問によるサービスは下記のとおりです。 訪問介護 訪問入浴介護 訪問看護 訪問リハビリテーション 居宅療養管理指導 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 夜間対応型訪問介護 詳細は、担当の居宅介護支援事業所、地域包括支援センターまたは上記の事業所へ直接お問い合わせください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
住宅トイレの水洗化改造工事(公共下水道)を目的として、水道局の取扱い金融機関、社会福祉協議会、独立行政法人福祉医療機構から資金をかりたとき、その借入にかかる利子の一部(限度額5万円)を補給します。 詳しくは、下記の関連情報をご参照ください。 ●佐世保市水道局ホームページ
水道局 - 下水道事業課