お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
介護保険で利用できる、訪問によるサービスは下記のとおりです。 訪問介護 訪問入浴介護 訪問看護 訪問リハビリテーション 居宅療養管理指導 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 夜間対応型訪問介護 詳細は、担当の居宅介護支援事業所、地域包括支援センターまたは上記の事業所へ直接お問い合わせください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
65歳以上の方の介護保険料の納付方法については次の2種類があります。 ・特別徴収:年金から天引きされます。(ただし年金を年額18万円以上受給している場合) ・普通徴収:市町村から送付される納付書で納めます。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
個別カウンセリングの実施や各種セミナーの開催、就職情報の提供、就職に関する悩み事相談等の就業支援を受けることができます。詳しくは下記までお気軽にご相談ください。 《おおむね44才以下の方》 フレッシュワーク佐世保(住所:松浦町2-21九十九島ビル6階、電話番号:0956-24-7431) 《おおむね45才以上の方》 再就職支援センター(住所:松浦町2-21九十九島ビル6階、電話番号:0956-24-1090)
経済部 - 商工労働課
-
FAQ
保護者の仕事の都合等で開所時間を超えた保育が必要なお子様を、開所時間の前後においてお預かりすることができます。 利用料金や利用時間など、詳しくは、佐世保市ホームページをご参照ください。 佐世保市ホームページ(乳幼児施設一覧)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
家庭の使用済パソコンで、パソコンリサイクルマークがついているものは、新たな料金負担なしで、メーカーが回収・再資源化します。 マークがない製品は、回収・再資源化の料金が必要になり、メーカー指定の方法で支払うこととなります。 メーカーが不明のパソコンは、購入した販売店に確認してください。 回収するメーカーがないパソコンは、「パソコン3R推進協議会」が回収・リサイクルの受付窓口となります。 詳細は「一般社団法人パソコン3R推進協議会」にお問合わせください。 パソ...
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
Webアンケートの集計結果は、アンケート期間終了後にホームページ上で公開します。以下のページをご確認ください。 ※過去のアンケートの結果は一定期間を過ぎると削除します。
総務部 - 広報広聴課
-
徘徊等の恐れがある高齢者を在宅で介護しているご家族等へ「位置探索システム専用端末機」の貸与を行っています。 対象要件がありますので、詳しくは長寿社会課にお問い合わせください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
中央保健福祉センター(すこやかプラザ)で健康診断は実施しておりません。 診断書が必要な場合は、医療機関で受診してください。 詳細は、各医療機関へ直接お問い合わせください。
保健福祉部 - 健康づくり課
-
盲導犬や介助犬、聴導犬を利用する場合は、訓練事業者へ申し込みを行います。 訓練事業者の情報は、厚生労働省のホームページに掲載されています。 利用の対象要件など詳細は長崎県障害福祉課(電話番号095-824-1111)へお尋ねください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
FAQ
バリアフリーという言葉は、障害や壁を意味する「バリア」と、自由な、取りのぞくという意味を持つ「フリー」の2つをあわせた言葉として、「障害を無くす」という意味から「バリアフリー」といいます。 一般的には、道路の段差など「物理的バリア」の解消が知られていますが、そのほかにも「情報のバリア」や「制度のバリア」、「心のバリア」があり、4つのバリアの解消が望まれます。
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
「九十九島債」は施設整備を行うため、佐世保市が市民の皆様からお金をお借りしたものです。 銀行を通じてお買い求めいただきましたが、元金・利子のお支払いについては、佐世保市が責任を持つものですので、全く心配することはありません。
財務部 - 財政課
-
Webアンケートの操作に関するお問い合わせにつきましては、秘書課 (電話番号0956-24-1111 内線2519)までお願いします。 ホームページにも問い合わせフォームがありますので、ご利用ください。(下記リンクの「秘書課」のフォームから送信してください。) 佐世保市ホームページ(問い合わせフォーム) また、実施されているWebアンケートの内容に関するお問い合わせにつきましては、アンケートを実施している担当課(アンケートフォーム下のお問い合わせ先)までお問い...
総務部 - 広報広聴課
-
「はまぜん」とは、陶磁器が焼かれる時に使われる、陶磁器でできた使い捨て台のことで、その供養も兼ね、軒々に台が並べられ、三川内焼が直売される(約35,000人の人出)。 「はまぜんまつりは三川内で最も多くの窯元が集まるまつりで、三川内皿山一帯で催されます。 ◆はまぜんまつりへのアクセス:佐世保駅前から西肥バス武雄、伊万里行きで30分 三川内支所前下車 (問い合わせ先:三川内焼伝統産業会館 ℡ 0956-30-8080)
経済部 - ふるさと物産振興課