お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
「はまぜん」とは、陶磁器が焼かれる時に使われる、陶磁器でできた使い捨て台のことで、その供養も兼ね、軒々に台が並べられ、三川内焼が直売される(約35,000人の人出)。 「はまぜんまつりは三川内で最も多くの窯元が集まるまつりで、三川内皿山一帯で催されます。 ◆はまぜんまつりへのアクセス:佐世保駅前から西肥バス武雄、伊万里行きで30分 三川内支所前下車 (問い合わせ先:三川内焼伝統産業会館 ℡ 0956-30-8080)
経済部 - ふるさと物産振興課
-
市役所10階農業委員会事務局で無償配布しております。 また、佐世保市ホームページにおいてもダウンロードにより利用できます。 佐世保市ホームページ(各種申請・届出)
農業委員会 - 農業委員会事務局
-
自衛隊員の募集案内については自衛隊長崎県地方協力本部(住所:長崎市出島町2-25、電話番号:095-826-8844)にお問い合わせ下さい。 URL:http://www.mod.go.jp/pco/nagasaki/
基地政策局 -
-
市県民税(特別徴収)の場合、納付書の綴りの後ろにある白紙の納付書をお使いください。 なお、白紙の納付書がなくなった場合は市民税課第二係に連絡していただければお送りいたしますし、収納推進課に直接ご来庁いただければ納付書を窓口で再発行します。 また、市内の銀行においては、手書き納付書で納付していただくことができます。
財務部 - 市民税課
-
FAQ
標高370mです(国土地理院363m、展望台353m (参考;但馬岳 382.1m)) 佐世保市のほぼ中心にそびえる弓張岳からは、九十九島、佐世保市街、佐世保港はもとより、遠く平戸、五島の島々まで眺めることができる。 この天然の美と市街地の対象も素晴らしいが、特に西海の彼方に沈む“夕映えの九十九島”はまさに絶景である。 標高364mの頂上に位置し、俵ヶ浦半島をはさんで九十九島と佐世保市街地を一望に見渡せる展望台がある。 西側には南九十...
経済部 - 観光課
-
FAQ
権限移譲の方法としては、法律による移譲と、「長崎県の事務処理の特例に関する条例」(以下、「特例条例」といいます。)による移譲の2種類があります。 法律による移譲は、市が人口規模に応じて中核市や特例市、指定都市に移行する場合などに法令に基づいて権限が移譲されることをいいます。 特例条例による移譲は、法令において県の権限とされているものについて、県の条例で定めるところにより、市町へ権限を移譲することをいいます。 なお、特例条例による移譲は、平成12年に施行された地...
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
利用する日の前10日までに使用許可申請書を提出し、使用許可を受けてください。(緊急やむをえない場合は、提出期限を短縮できます。)使用料を徴収します。使用料金は申請の際に確認してご利用ください。また、物品使用の場合は実費使用料を徴収します。詳しくは宇久地区公民館にお問い合わせください。
市民生活部 - 宇久地区コミュニティセンター
-
設置される地域や浄化槽の大きさ等により、補助金の有無、額が異なります。 詳しくは、環境部環境保全課(電話番号0956-26-1787)へお問い合わせいただくか、下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(佐世保市浄化槽設置補助金について)
環境部 - 環境保全課
-
介護保険のサービスを利用した場合は、利用者は、世帯の所得状況に応じて費用の1割~3割を自己負担することになっています。 なお、利用するサービスの種類によっては、上記の自己負担の他に、食費や居住費、その他の日常生活費などがかかることがあります。 費用負担の詳細については、サービス事業所へ直接お問い合わせください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
リサイクル法の対象機器は、 デスクトップパソコン(本体) ノートパソコン CRTディスプレイ(一体型パソコンを含む) 液晶ディスプレイ(一体型パソコンを含む) です。 これらのものは、各パソコンメーカーに回収・リサイクルを依頼してください。 プリンターなどの周辺機器、ワープロ専用機、PDA(携帯情報端末)、ワークステーション、サーバーなどは対象外です。 対象外のものは指定ごみ袋に入るものは「燃やせないごみ」、入らないものは「粗大ごみ」として出すことができ...
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
行政を取り巻く環境の変化や時代の要請による新たな政策課題について、機動的かつ柔軟に対応するため、随時、組織・機構の見直しを行っています。 詳細は、下記の本市ホームページをご参照ください。 URL:http://www.city.sasebo.lg.jp/gyokaku/gyosekikozu.html
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
相浦桟橋からは、黒島、高島、平戸市方面行きのフェリーが就航しております。 時刻などの詳細につきましては、以下の船会社へお問い合わせください。 ◆黒島旅客船有限会社(電話番号0956-56-2516)※黒島、高島 ◆津吉商船株式会社(電話番号0950-27-0025)※津吉、新みなと
港湾部 - みなと整備課
-
平成14年度以降の「広報させぼ」は、市ホームページ(PDF版)でご覧になれます。 市ホームページ(広報させぼバックナンバー) また、広報広聴課でも過去1年間の「広報させぼ」を数十部保管していますので、理由をお伺いした上でお渡ししています(数に限りがあります)。 なお、1年以上前の「広報させぼ」は、広報広聴課や市立図書館でもご覧になれます。
総務部 - 広報広聴課
-
ごみ集積所は市内に約9,000ヶ所あり、収集時間はその日のごみ量や道路状況で変わってしまうので、原則として朝8時までに決められたごみ集積所に出していただきますようお願いします。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
身体障害者福祉法に定められた身体上の障がいを有する方に交付されるもので、日常生活や社会参加などにおいて福祉制度による支援を受けるために必要となる証明書です。 申請には、指定医師(身体障害者福祉法第15条の規定により都道府県知事等が指定した医師)による診断書が必要となりますので、かかりつけの医師へご相談のうえ必要に応じて下記により申請を行ってください。 <申請に必要なもの> 指定医師が記載した身体障害者診断書・意見書 本人の顔写真(縦4cm×横3c...
保健福祉部 - 障がい福祉課