お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
FAQ
バリアフリーという言葉は、障害や壁を意味する「バリア」と、自由な、取りのぞくという意味を持つ「フリー」の2つをあわせた言葉として、「障害を無くす」という意味から「バリアフリー」といいます。 一般的には、道路の段差など「物理的バリア」の解消が知られていますが、そのほかにも「情報のバリア」や「制度のバリア」、「心のバリア」があり、4つのバリアの解消が望まれます。
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
FAQ
-
平成14年度以降の「広報させぼ」は、市ホームページ(PDF版)でご覧になれます。 市ホームページ(広報させぼバックナンバー) また、広報広聴課でも過去1年間の「広報させぼ」を数十部保管していますので、理由をお伺いした上でお渡ししています(数に限りがあります)。 なお、1年以上前の「広報させぼ」は、広報広聴課や市立図書館でもご覧になれます。
総務部 - 広報広聴課
-
佐世保市では、市内企業の様々な情報を集約した「佐世保の企業情報サイト」を開設しており、求人希望の有無についても掲載しております。 また、「ハローワークインターネットサービス」では、面接のための申し込み等、就職活動に役立つ内容が掲載されています。 佐世保市ホームページ(就職・労働)
経済部 - 商工労働課
-
「九十九島債」は施設整備を行うため、佐世保市が市民の皆様からお金をお借りしたものです。 銀行を通じてお買い求めいただきましたが、元金・利子のお支払いについては、佐世保市が責任を持つものですので、全く心配することはありません。
財務部 - 財政課
-
長崎県福祉のまちづくり条例では、病院、社会福祉施設、購買施設等の一般的に不特定多数が利用する施設等を特定生活関連施設として位置づけ、一定規模以上を条例の対象としています。 詳しくは、下記ホームページご覧ください。 佐世保市ホームページ【長崎県福祉のまちづくり条例(整備基準)】
都市整備部 - 建築指導課
-
電話受付による戸別収集と直接東部・西部のクリーンセンターへ持ち込む方法があります。 1.電話受付による戸別収集の申し込み方法 申し込み先: 粗大ごみ受付センター 電話0956-46-5300 受付時間 :8時30分~17時(土・日・年末年始以外受付) 手数料は品目により異なります。 2.クリーンセンターへの直接持ち込み(東部クリーンセンター:0956-31-3815、西部クリーンセンター:0956-47-5292) ・受付時間:月曜~土曜 8時30分~1...
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
65歳以上の方の介護保険料の納付方法については次の2種類があります。 ・特別徴収:年金から天引きされます。(ただし年金を年額18万円以上受給している場合) ・普通徴収:市町村から送付される納付書で納めます。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
リサイクル法の対象機器は、 デスクトップパソコン(本体) ノートパソコン CRTディスプレイ(一体型パソコンを含む) 液晶ディスプレイ(一体型パソコンを含む) です。 これらのものは、各パソコンメーカーに回収・リサイクルを依頼してください。 プリンターなどの周辺機器、ワープロ専用機、PDA(携帯情報端末)、ワークステーション、サーバーなどは対象外です。 対象外のものは指定ごみ袋に入るものは「燃やせないごみ」、入らないものは「粗大ごみ」として出すことができ...
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
性別にかかわらず個人として尊重され、一人ひとりが自分らしい生き方を選択し、個性と能力を発揮できる社会を築くための活動拠点です。 その目的のために学習や仲間づくりをする場として、研修室や図書交流コーナーがあります。 詳細は下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」)
市民生活部 - 人権男女共同参画課
-
佐世保市では、「させぼお仕事情報プラザ」 において無料で職業紹介や就職支援及びあっせんを行なっております。また、求人希望のある市内企業について「佐世保の企業情報サイト」(https://sasebo-techno.jp/)で情報を公開しておりますので、ご参考にされてください。 その他、「ハローワーク佐世保」 (住所:稲荷町2-30、電話番号:0956-88-2003)をご利用ください。
経済部 - 商工労働課
-
給水管に鉛管を使用している場合、通常の使用状態では、水道水中の鉛濃度は水質基準値以下で健康上問題ありませんが、個人給水管で水道水を長時間ご使用されないときは、きわめて微量の鉛が水道水中に溶け出している可能性があります。給水管に鉛が使用されている場合には厚生労働省も推進しているとおり、早めの取り替えをお勧めいたします。
水道局 - 水道維持課
-
各議員の所属会派は、「佐世保市議会ホームページ(議員の紹介)」に掲載しております。 また、市役所本庁舎3階市議会事務局でも一覧表をお渡ししています。 なお、2年に1回発行する「させぼ市議会だより臨時号」にも掲載しております。
議会事務局 - 議会運営課
-
FAQ
権限移譲の方法としては、法律による移譲と、「長崎県の事務処理の特例に関する条例」(以下、「特例条例」といいます。)による移譲の2種類があります。 法律による移譲は、市が人口規模に応じて中核市や特例市、指定都市に移行する場合などに法令に基づいて権限が移譲されることをいいます。 特例条例による移譲は、法令において県の権限とされているものについて、県の条例で定めるところにより、市町へ権限を移譲することをいいます。 なお、特例条例による移譲は、平成12年に施行された地...
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
収集日は地区により異なります。 各世帯に配布している「ごみカレンダー」でご確認ください。 お持ちでない方は市役所本庁舎1階受付または最寄りの支所にも置いてあります。 詳細は下記の連絡先へお問い合わせいただくか、下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(ごみカレンダー・分別表)
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
Webアンケートの操作に関するお問い合わせにつきましては、秘書課 (電話番号0956-24-1111 内線2519)までお願いします。 ホームページにも問い合わせフォームがありますので、ご利用ください。(下記リンクの「秘書課」のフォームから送信してください。) 佐世保市ホームページ(問い合わせフォーム) また、実施されているWebアンケートの内容に関するお問い合わせにつきましては、アンケートを実施している担当課(アンケートフォーム下のお問い合わせ先)までお問い...
総務部 - 広報広聴課
-
地形的問題等から県北地域一帯には必要水量を開発可能なダムを建設できる適地がありません。海水淡水化施設は技術的に解決しなければならない課題を複数有しており、また、建設費・維持管理費も高コストになります。その他にも、地下水の開発、既存ダムの嵩上げ、地下ダムなどの様々な水源確保策の調査・検討を行いましたが、まとまった水量の確保や経済性を考慮すると石木ダム以外に有効な方策が無い状況です。
水道局 - 経営企画課