お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
65歳以上の方の介護保険料の納付方法については次の2種類があります。 ・特別徴収:年金から天引きされます。(ただし年金を年額18万円以上受給している場合) ・普通徴収:市町村から送付される納付書で納めます。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
FAQ
-
給水管に鉛管を使用している場合、通常の使用状態では、水道水中の鉛濃度は水質基準値以下で健康上問題ありませんが、個人給水管で水道水を長時間ご使用されないときは、きわめて微量の鉛が水道水中に溶け出している可能性があります。給水管に鉛が使用されている場合には厚生労働省も推進しているとおり、早めの取り替えをお勧めいたします。
水道局 - 水道維持課
-
佐世保市では、市内企業の様々な情報を集約した「佐世保の企業情報サイト」を開設しており、求人希望の有無についても掲載しております。 また、「ハローワークインターネットサービス」では、面接のための申し込み等、就職活動に役立つ内容が掲載されています。 佐世保市ホームページ(就職・労働)
経済部 - 商工労働課
-
佐世保市議会には、4つの常任委員会と議会運営委員会があります。 また、特定の事項について審査するため、特別委員会を設置することがあります。 詳細は「佐世保市議会ホームページ(議員の紹介)」をご参照ください。
議会事務局 - 議会運営課
-
長崎県福祉のまちづくり条例では、病院、社会福祉施設、購買施設等の一般的に不特定多数が利用する施設等を特定生活関連施設として位置づけ、一定規模以上を条例の対象としています。 詳しくは、下記ホームページご覧ください。 佐世保市ホームページ【長崎県福祉のまちづくり条例(整備基準)】
都市整備部 - 建築指導課
-
佐世保市では、「させぼお仕事情報プラザ」 において無料で職業紹介や就職支援及びあっせんを行なっております。また、求人希望のある市内企業について「佐世保の企業情報サイト」(https://sasebo-techno.jp/)で情報を公開しておりますので、ご参考にされてください。 その他、「ハローワーク佐世保」 (住所:稲荷町2-30、電話番号:0956-88-2003)をご利用ください。
経済部 - 商工労働課
-
地形的問題等から県北地域一帯には必要水量を開発可能なダムを建設できる適地がありません。海水淡水化施設は技術的に解決しなければならない課題を複数有しており、また、建設費・維持管理費も高コストになります。その他にも、地下水の開発、既存ダムの嵩上げ、地下ダムなどの様々な水源確保策の調査・検討を行いましたが、まとまった水量の確保や経済性を考慮すると石木ダム以外に有効な方策が無い状況です。
水道局 - 経営企画課
-
FAQ
-
土地や家屋の所在地を所管する法務局において、所有権の移転登記をすることになります。 所有権移転登記が行われると、法務局から市へ通知されますので、佐世保市へ名義変更の届出は必要ありません。 ただし、未登記の家屋の場合、家屋補充台帳名義人変更届を資産税課に提出していただく必要があります。
財務部 - 資産税課
-
FAQ
-
各議員の所属会派は、「佐世保市議会ホームページ(議員の紹介)」に掲載しております。 また、市役所本庁舎3階市議会事務局でも一覧表をお渡ししています。 なお、2年に1回発行する「させぼ市議会だより臨時号」にも掲載しております。
議会事務局 - 議会運営課
-
「九十九島債」は施設整備を行うため、佐世保市が市民の皆様からお金をお借りしたものです。 銀行を通じてお買い求めいただきましたが、元金・利子のお支払いについては、佐世保市が責任を持つものですので、全く心配することはありません。
財務部 - 財政課
-
中央保健福祉センター(すこやかプラザ)で健康診断は実施しておりません。 診断書が必要な場合は、医療機関で受診してください。 詳細は、各医療機関へ直接お問い合わせください。
保健福祉部 - 健康づくり課