お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
土地や家屋の所在地を所管する法務局において、所有権の移転登記をすることになります。 所有権移転登記が行われると、法務局から市へ通知されますので、佐世保市へ名義変更の届出は必要ありません。 ただし、未登記の家屋の場合、家屋補充台帳名義人変更届を資産税課に提出していただく必要があります。
財務部 - 資産税課
-
佐世保市内で開催される危険物取扱者試験受験準備講習会(乙種第4類・丙種対象)は(社)長崎県危険物安全協会が実施しています。 日程の詳細につきましては(財)全国危険物安全協会(http://www.zenkikyo.or.jp/class/nagasaki.html)に掲載されていますのでご参照ください。 詳しくは(社)長崎県危険物安全協会(電話番号095-825-8479)または消防局予防課(電話番号0956-23-9257)へお問い合わせください。
消防局 - 予防課
-
都市政策課において、佐世保都市計画総括図、佐世保都市計画街路網図、白地図を販売しております。 佐世保都市計画総括図(25,000分の1(1面) 800円) 佐世保都市計画街路網図(10,000分の1(2面) 1枚600円) 白地図(50,000の1(1面)、,25,000分の1(5面)、10,000分の1(24面) 、2,500分の1(227面) 各 1枚500円) また郵送での販売につきましては、都市政策課へお尋ねください。 なお、一部の地図については、...
都市整備部 - 都市政策課
-
FAQ
佐世保市職員の給与等の状況については、毎年「広報させぼ」の9月号で公表しています。 また、さらに詳しい内容のものを佐世保市ホームページでも公表しています。 人事行政の運営等の状況について 広報させぼ
総務部 - 職員課
-
大型店(店舗面積が1,000㎡超)の新設・変更には、その所在地を管轄する都道府県への届出が必要になります。 なお、届出の内容は所定の窓口で縦覧できます。 詳細は長崎県産業労働部 経営支援課(電話番号095-895-2651)もしくは長崎県県北振興局 商工水産部商工観光課(電話番号0956-23-4211 内線251~254)に直接お問い合わせください。
経済部 - 商工労働課
-
公債費の財政負担の割合が一定以上の団体には起債を制限する起債許可制度や、実質赤字等が一定水準以上となった場合の財政の健全化・再生が図られるなど、元利償還の確実性を担保する仕組みが設けられているので、元利払が滞ることはありません。
財務部 - 財政課
-
高齢者、障がい者等に対する福祉事業 疾病予防、健康維持増進、食品衛生環境の確保、地域医療対策、健康・環境の試験検査 介護保険 などに関する仕事をしています。
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
「体育文化館」があります。 ◆アクセス:JR佐世保駅前から矢峰、大野方面行きバスで3分 京町下車 徒歩4分 ◆問合せ先:℡ 0956-22-1522 体育館とコミュニティセンターがあります。大体育室床面積1,920㎡、観客席2,000(最大収容5,000人)、小体育館床面積787㎡、ホール468㎡、観客席600、駐車場158台収容
経済部 - 観光課
-
たとえば、夫に所得があり、妻にパート収入などがあるときは、夫の配偶者控除になれるかどうか、妻自身に税金がかかるかどうかが妻の収入金額・所得金額により、判定されます。 配偶者控除の控除額(一般の場合)は、所得税38万円、住民税33万円です。
財務部 - 市民税課
-
消防設備士試験は(財)消防試験研究センターで行っています。 詳細は(財)消防試験研究センターのホームページをご覧下さい。 なお、長崎県の場合、例年受付が6月中旬から7月初旬、試験が8月中旬に行われる予定です。 また、電子申請の受付も行われております。
消防局 - 予防課
-
各施設の空き状況については、佐世保市ホームページに公開しておりますので、そちらをご覧ください。 佐世保市ホームページ(佐世保市保育所等施設一覧(受入可否情報))
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
できます。 消火訓練用水消火器の貸し出しも行っていますので管轄の消防署へお問い合わせ下さい。 消防署の連絡先はホームページに掲載しています。 佐世保市消防局ホームページ(消防局のご案内)
消防局 - 予防課
-
町内会・自治会・子供会・老人会などの団体が地域の自主活動として各家庭から出される古紙類・空缶類・空きびんを活動日を決めて回収し、一定の場所に集めて回収業者に売却し、リサイクルすることでごみの減量化・資源化に取組む活動です。 市は、実施団体に対し、回収量に応じて報奨金を支出しています。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
農地転用申請等の手続きについては、受付時点で書類審査が必要となります。 現在、支所では農業委員会業務を実施していませんので、本庁10階農業委員会事務局または宇久行政センターでの手続きが必要となります。
農業委員会 - 農業委員会事務局