お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,830件
部局/課検索
-
地形的問題等から県北地域一帯には必要水量を開発可能なダムを建設できる適地がありません。海水淡水化施設は技術的に解決しなければならない課題を複数有しており、また、建設費・維持管理費も高コストになります。その他にも、地下水の開発、既存ダムの嵩上げ、地下ダムなどの様々な水源確保策の調査・検討を行いましたが、まとまった水量の確保や経済性を考慮すると石木ダム以外に有効な方策が無い状況です。
水道局 - 経営企画課
-
土地や家屋の所在地を所管する法務局において、所有権の移転登記をすることになります。 所有権移転登記が行われると、法務局から市へ通知されますので、佐世保市へ名義変更の届出は必要ありません。 ただし、未登記の家屋の場合、家屋補充台帳名義人変更届を資産税課に提出していただく必要があります。
財務部 - 資産税課
-
FAQ
-
中央保健福祉センター(すこやかプラザ)で健康診断は実施しておりません。 診断書が必要な場合は、医療機関で受診してください。 詳細は、各医療機関へ直接お問い合わせください。
保健福祉部 - 健康づくり課
-
Webアンケートの集計結果は、アンケート期間終了後にホームページ上で公開します。以下のページをご確認ください。 ※過去のアンケートの結果は一定期間を過ぎると削除します。
総務部 - 広報広聴課
-
住宅トイレの水洗化改造工事(公共下水道)を目的として、水道局の取扱い金融機関、社会福祉協議会、独立行政法人福祉医療機構から資金をかりたとき、その借入にかかる利子の一部(限度額5万円)を補給します。 詳しくは、下記の関連情報をご参照ください。 ●佐世保市水道局ホームページ
水道局 - 下水道事業課
-
相浦桟橋からは、黒島、高島、平戸市方面行きのフェリーが就航しております。 時刻などの詳細につきましては、以下の船会社へお問い合わせください。 ◆黒島旅客船有限会社(電話番号0956-56-2516)※黒島、高島 ◆津吉商船株式会社(電話番号0950-27-0025)※津吉、新みなと
港湾部 - みなと整備課
-
市役所10階農業委員会事務局で無償配布しております。 また、佐世保市ホームページにおいてもダウンロードにより利用できます。 佐世保市ホームページ(各種申請・届出)
農業委員会 - 農業委員会事務局
-
FAQ
-
消防団は、地域住民が主体となって組織している消防機関です。 火災や震災などの災害現場で、消防署と連携しながら消火や人命救助、応急救護などの活動を行います。 地域に密着し「自分達の街は、自分達の手で守る」という精神のもと、地域の防災リーダーとしても幅広い活動を行っています。
消防局 - 企画管理課
-
明治28年の旧海軍佐世保鎮守府開設当時の資料から現在の海上自衛隊の資料等を多くの歴史的資料(約1200点)や模型、映像を使って見ることができます。 開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで) 休館日:毎月第3木曜日、12月28日~1月4日 入館料無料 駐車場:普通車約20台、団体バス6台(史料館裏) アクセス:JR佐世保駅前から日野経由バスで8分 元町バス停下車 連絡先(0956-22-3040)
経済部 - 観光課
-
「体育文化館」があります。 ◆アクセス:JR佐世保駅前から矢峰、大野方面行きバスで3分 京町下車 徒歩4分 ◆問合せ先:℡ 0956-22-1522 体育館とコミュニティセンターがあります。大体育室床面積1,920㎡、観客席2,000(最大収容5,000人)、小体育館床面積787㎡、ホール468㎡、観客席600、駐車場158台収容
経済部 - 観光課
-
個別カウンセリングの実施や各種セミナーの開催、就職情報の提供、就職に関する悩み事相談等の就業支援を受けることができます。詳しくは下記までお気軽にご相談ください。 《おおむね44才以下の方》 フレッシュワーク佐世保(住所:松浦町2-21九十九島ビル6階、電話番号:0956-24-7431) 《おおむね45才以上の方》 再就職支援センター(住所:松浦町2-21九十九島ビル6階、電話番号:0956-24-1090)
経済部 - 商工労働課
-
佐世保市内で開催される危険物取扱者試験受験準備講習会(乙種第4類・丙種対象)は(社)長崎県危険物安全協会が実施しています。 日程の詳細につきましては(財)全国危険物安全協会(http://www.zenkikyo.or.jp/class/nagasaki.html)に掲載されていますのでご参照ください。 詳しくは(社)長崎県危険物安全協会(電話番号095-825-8479)または消防局予防課(電話番号0956-23-9257)へお問い合わせください。
消防局 - 予防課