お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
恩給受給者がなくなった場合は、総務省人事・恩給局(電話番号03-5273-1400)に直接お問い合わせください。 国債として残っている各種特別給付金・特別弔慰金は相続することができます。 手続きは、支払郵便局になります。 必要書類につきましては郵便局でお尋ねください。
市民生活部 - 市民安全安心課
-
入所申込書を保育幼稚園課、宇久行政センターまたは佐世保市内の各利用希望施設へ提出してください。 申込書は保育幼稚園課、宇久行政センター、または佐世保市内の各利用希望施設にあります。 または佐世保市のホームページにも掲載しています。 各認可保育所の受け入れ可否については、お申込頂いた時点で確認をします。 なお、認可保育所はお子さんを保育できなくなる2週間前から入所ができます。 ただし、求職活動での入所申込の場合は、毎月1日のみが入所日となります。 保育園の利用が月14...
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
町内会・自治会・子供会・老人会などの団体が地域の自主活動として各家庭から出される古紙類・空缶類・空きびんを活動日を決めて回収し、一定の場所に集めて回収業者に売却し、リサイクルすることでごみの減量化・資源化に取組む活動です。 市は、実施団体に対し、回収量に応じて報奨金を支出しています。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
本市には3箇所のごみ処理施設がありますので、見学を希望される際は各施設へ事前にお問い合わせください。 「西部クリーンセンター」 住所:下本山町2-1 電話番号:0956-47-5292 「東部クリーンセンター」 住所:大塔町1036-1 電話番号:0956-31-3815 「宇久環境センター」 住所:宇久町平2581-5 電話番号:0959-57-3125
環境部 - 施設課
-
FAQ
検査(性器クラミジア抗原検査のみ)や相談を実施しています。 性器クラミジア以外の検査は、医療機関にご相談ください。 詳細は下記にご連絡ください。 フリーダイヤル0120-104-783
保健福祉部 - 感染症対策課
-
希望する施設や支給認定区分によって手続きが異なります。 申込みや書類については佐世保市ホームページを参照してください。 2・3号認定で転所(園)を希望する場合、再度利用調整を行います。希望する施設に空きがない場合は転所(園)できませんのでご了承ください。 施設を変更する場合、原則毎月1日付けでの異動となります。 佐世保市ホームページ(保育所等の利用手続について)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
コミュニティセンターを使用したいときは、その日の10日前までに、使用申し込みの書類を提出してください。 社会教育に関する利用は無料です。 使用内容によって、有料の場合やお貸しできない場合もありますので、、事前に当該施設の事務所へお問合わせください。 佐世保市ホームページ(公民館)
市民生活部 - まちなかコミュニティセンター
-
「住民票の写し」とは、住民票に記載されている事項(住所、氏名、性別、生年月日等)の写しのことです。 この「住民票の写し」は、現在住民登録をされている方の住所、世帯構成などを証明するものです。 また、住民票には世帯全部の写し、世帯一部の写しというものがあります。 世帯全部の住民票の写し…その世帯の住民票に記載されている者全員が載っているものになります。 世帯一部の住民票の写し…その世帯の住民票に記載されている者の一部の者が載っている...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
農地転用申請等の手続きについては、受付時点で書類審査が必要となります。 現在、支所では農業委員会業務を実施していませんので、本庁10階農業委員会事務局または宇久行政センターでの手続きが必要となります。
農業委員会 - 農業委員会事務局
-
高齢者、障がい者等に対する福祉事業 疾病予防、健康維持増進、食品衛生環境の確保、地域医療対策、健康・環境の試験検査 介護保険 などに関する仕事をしています。
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
消防設備士試験は(財)消防試験研究センターで行っています。 詳細は(財)消防試験研究センターのホームページをご覧下さい。 なお、長崎県の場合、例年受付が6月中旬から7月初旬、試験が8月中旬に行われる予定です。 また、電子申請の受付も行われております。
消防局 - 予防課
-
速やかに、収納推進課に来庁、又は電話でご相談ください。 事情によっては、分割して納付(分納)する制度をご説明できる場合もあります。 佐世保市ホームページ(市税の納付について) 佐世保市ホームページ(市税の納期限を守りましょう)
財務部 - 収納推進課
-
FAQ
水道工事等における計画的断水につきましては、事前に関係する区域へのお知らせ(周知案内等)チラシ配布や回覧で周知しております。突発的な事故(本管の破裂等)につきましては、広報車(有線放送設備地域は放送)にてお知らせし、ご協力をお願いしています。
水道局 - 水道維持課
-
平成26年度の実績では、年間給水量は28,993,842立方メートル/年。一日平均に直すと約79,435立方メートル/日。水が大量に使われる日は夏場や年末が多く、過去5年間での最大給水量を記録した日(平成22年6月9日、95,413立方メートル/日)は夏場でした。(なお、上記水量は、簡易水道並びに合併町を含む数量です。)
水道局 - 水道維持課
-
開発行為の定義(都市計画法第4条第12項)「「開発行為」とは、主として建築物の建築又は特定工作物の建設の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更をいう。」となっています。 「主として建築物の建築又は特定工作物の建設の用に供する目的」とは土地の区画形質の変更を行う主たる目的が、建築物を建築すること又は特定工作物を建設することをいいます。 「土地の区画形質の変更」とは 「区画の変更」、「形の変更」、「質の変更」のいずれかに該当する場合をいいます。 ・「区画の変更」...
都市整備部 - 開発指導室
