お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
FAQ
-
一般社団法人長崎県産業廃棄物協会で販売しているので、購入方法をお問い合わせください。 一般社団法人長崎県産業廃棄物協会 電話番号095-832-8620 佐世保市内での販売取扱所 共和産業㈱ 佐世保市鹿子前町947 電話番号0956-28-6368
環境部 - 廃棄物指導課
-
お引越しなどにより、水道の使用開始や中止をされる場合は、お電話または水道局のホームページ からお申し込みください。 宇久地区の方については、佐世保市水道局宇久営業所でも受付しております。 宇久営業所 電話 0959-57-3145(直通) 営業時間 8:30~17:15(土日、祝日、年末年始を除く。)
水道局 - 営業課
-
恩給受給者がなくなった場合は、総務省人事・恩給局(電話番号03-5273-1400)に直接お問い合わせください。 国債として残っている各種特別給付金・特別弔慰金は相続することができます。 手続きは、支払郵便局になります。 必要書類につきましては郵便局でお尋ねください。
市民生活部 - 市民安全安心課
-
「長崎県立佐世保青少年の天地」というところがあります。 ●アクセス:JR佐世保駅前から市営バス烏帽子岳行きで35分 青少年の天地入り口下車(1日3便) ●問合せ先:℡ 0956-23-9616 標高400mの高地にある県立の研修、レクリエーションの施設。5人以上の団体または、中学生以下を含む3人以上の家族で一定の研修計画を持つ団体ならばどなたでも使用できます(予約要)。 ●本館 研修室(大 450人、中 60人、小 50人)、宿泊室(8人収容46室)、学習室(...
経済部 - 観光課
-
住所:〒857-8585 長崎県佐世保市八幡町1番10号 代表電話番号:0956-24-1111 です。 詳しくは下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(佐世保市役所)
財務部 - 資産経営課
-
明治28年の旧海軍佐世保鎮守府開設当時の資料から現在の海上自衛隊の資料等を多くの歴史的資料(約1200点)や模型、映像を使って見ることができます。 開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで) 休館日:毎月第3木曜日、12月28日~1月4日 入館料無料 駐車場:普通車約20台、団体バス6台(史料館裏) アクセス:JR佐世保駅前から日野経由バスで8分 元町バス停下車 連絡先(0956-22-3040)
経済部 - 観光課
-
市では、ねずみ及び害虫(毛虫、蚊、ムカデ、ダニ、ノミ等)の駆除は行っておりません。 発生場所が市の用地などの場合は、所管部署に直接ご連絡ください。 個人宅等の場合は、土地や建物の所有者、管理者責任で駆除してください。 なお、駆除業者(有料)は、電話帳等でお調べください。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
次のルール違反のごみは、シールを貼り正しい出し方を周知しています。 正しい分別と違う品目が入っている場合 曜日、または毎月の収集日間違いで出されている場合 指定袋が使われていない場合 粗大ごみが出されている場合 事業所のごみが出されている場合 市で処理できないものが出されている場合 これらのごみは原則として、翌収集日に回収しています。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
介護保険被保険者証の再発行手続きは、長寿社会課、各支所、宇久行政センターで受け付けています。 郵送での受け付けも行っていますが、この場合は再発行までに数日を要します。 お急ぎの場合は、直接長寿社会課へお越しください。 その際、「委任状(被保険者本人以外が手続きを行う場合)」と「受取人の顔写真付身分証明書」が必要になります。 なお、介護保険の第2号被保険者(医療保険に加入している40~64歳の方)の場合は、「医療保険被保険者証」も必要です。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
消火栓は、火災を消火するためになくてはならない施設です。 移設を希望する場合は下記に直接お問い合わせください。 通常消火栓は公道上に設けてあるので、移設についてはご希望に沿うことができない場合があります。
消防局 - 警防課
-
12月1日時点で佐世保市に住民登録をされている対象者には、12月中旬ごろにご案内状をお送りしています。 12月20日までに届かない場合にはお調べしますので、社会教育課へ直接お問い合わせください。
教育委員会 - 社会教育課
-
保護者の勤務地が市外にある場合や、母親の里帰り出産、保護者の病気療養などのやむを得ない理由に限って市外の保育所への入所が可能な場合があります。 詳しくは、保育幼稚園課までお尋ねください。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
FAQ
4月第1日曜に開催される浮立。(浮立とは、豊年感謝の意を表して奉納される神事芸能のことです) 木場浮立は、県の無形文化財で、囃子(はやし)、踊り、行列の3つが揃った珍しい浮立が公開されます。 ●会場:上木場「木場浮立伝習研修所」 下広場 ●佐世保市役所 文化財課 ℡ 0956-24-1111(内3128) または 木場浮立保存会(会長 川口) ℡ 0956-33-6862
教育委員会 - 文化財課
-
実施中のパブリックコメントは、市ホームページに掲載しています。 パブリックコメントの意見の提出方法は、基本的に以下のとおりです。 1.直接持ち込み パブリックコメント案件の担当課 市役所13階 行政閲覧コーナー 各支所、宇久行政センター 2.郵送 「〒857-8585(案件ごとに担当する課)宛」へ郵送ください(住所不要)。 3.ファクス 案件ごとに指定するファクス番号 4.Eメール 案件ごとに指定するEメールアドレス 市ホー...
総務部 - 広報広聴課
-
FAQ
-
パソコンやスマートフォンなどでは、過去の閲覧(アクセス)履歴が保存されており、その履歴情報を読み取ることでページの表示を速くするという仕組みがあります。 ホームページの情報が更新されていないと感じる時など、(情報が更新されている場合に限り)利用する端末で「ページの更新(再読み込み・リロード)」や「閲覧履歴の削除」を行うことで最新の情報が表示されるようになります。 参考までに、利用する端末やOS(Operating System:オペレーティング)ごとの対処方法を以...
総務部 - 広報広聴課
-
FAQ