お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
水源地、浄水場等の水道施設への不法侵入対策用に一部の施設において、門自動監視システムの導入、防犯カメラ等の設置を行っております。 今後も施設の監視や管理対策強化を図ってまいります。
水道局 - 総務課
-
市内の佐世保バーガー店を紹介する「佐世保バーガーマップ」をご覧ください。 マップは市役所、佐世保駅構内の観光情報センターなどにおいております。 また、「させぼおぢか海風の国 観光圏」HPでもご覧いただけます。
経済部 - 観光課
-
「させぼ街ナビ」はゼンリン社の地図、佐世保市の地形図(基本図)、それと航空写真を背景地図としてご利用頂けます。 1.ゼンリン地図はゼンリン(ゼンリンデータコム)にて整備・変更しラスター化処理を行っております。更新頻度はゼンリンのメジャーリリース及び、随時全国地図の小変更のタイミングになります。 2.佐世保市の地形図(佐世保市基本図)は平成19年3月作成(情報は平成18年3月時点)、江迎、鹿町地区は平成22年3月作成です。 3.航空写真も地形図と同様です。
行政経営改革部 - DX推進課
-
メールマガジンは携帯電話でも利用できます。 以下のメールアドレスに空メールを送信し、登録をお願いします。 ◆行政情報に関するメールマガジン citysasebo@g.bmb.jp ◆火災・防災に関するメールマガジン saseboshoubou@cousmail-entry.cous.jp
総務部 - 広報広聴課
-
現在、第1~7負担区まであります。佐世保市は昭和36年に下水道を供用開始しており、第1負担区は、その当時のものです。現在の価値と比べていただければよろしいかと思います。
水道局 - 下水道事業課
-
環境基本計画や一般廃棄物処理基本計画に関すること 地球温暖化対策 環境教育・環境学習 環境保全に関わる調査・指導・相談 ごみ減量化及び資源化の推進、啓発指導 一般廃棄物および産業廃棄物処理業者の許可など 排出事業者及び不法投棄に係る適正処理の監視指導 ごみの収集運搬 施設管理及び運営・焼却施設の運転 などに関する仕事をしています。
環境部 - 環境政策課
-
FAQ
-
住宅用火災警報器は、就寝中の逃げ遅れを無くすことが主たる目的ですので、寝室に設置する必要があります。 また、2階建ての場合に寝室が2階にある住宅は、2階の階段部分にも必要です。 その他ご不明な点は消防局予防課までご連絡下さい。
消防局 - 予防課
-
ごみの散乱を防ぐためには、ネットでごみを覆う、かご形式のごみステーションにごみを入れる等が効果的です。 町内会がごみステーション等を整備される場合の補助金制度をご用意しています。 詳細は下記の連絡先へお問い合わせください。 廃棄物減量推進課:電話番号0956-32-2428
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
鯨瀬ターミナルからは、五島方面行きのフェリー、高速船が就航しております。 時刻などの詳細につきましては、以下の船会社へお問い合わせください。 ◆九州商船株式会社(電話番号0956-22-6161) ※有川、宇久、小値賀
港湾部 - みなと整備課
-
保護者の勤務地が市外にある場合や、母親の里帰り出産、保護者の病気療養などのやむを得ない理由に限って市外の保育所への入所が可能な場合があります。 詳しくは、保育幼稚園課までお尋ねください。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
佐世保こども・女性・障害者支援センターにおいて再判定を受ける必要がありますので、障がい福祉課窓口にて申請してください。 <申請に必要なもの> お持ちの療育手帳 印鑑 マイナンバーがわかるもの(個人番号または通知カード) 本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、パスポートなど) 代理申請の場合は代理の方の身分を証明するものと代理の方の印鑑
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
「させぼ街ナビ」の地図拡大・縮小機能は、最大で1/1500の縮尺から最小で1/150000までご利用頂けます。また、市内全域をご覧になりたい場合は「全域図」というボタンがありますので、そのボタンを押すと全域が表示されます。
行政経営改革部 - DX推進課
-
区画整理事業は、組合、個人、県や市が施行者となり、これまで佐世保市内26地区(日野町第2まで)で実施されています。 事業制度など事業全般については、まち整備課にお問合せ下さい。
都市整備部 - まち整備課
-
下水道が利用できるようになった区域の受益者(土地の所有者及び建物所有者)の方に下水道建設事業費の一部をご負担していただき下水道を1日でも早く整備しようというのが受益者負担金の制度です。
水道局 - 下水道事業課
-
消火栓は、火災を消火するためになくてはならない施設です。 移設を希望する場合は下記に直接お問い合わせください。 通常消火栓は公道上に設けてあるので、移設についてはご希望に沿うことができない場合があります。
消防局 - 警防課
