お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
国民健康保険に加入した月の分から保険税は賦課されます。 保険税は、医療分および後期高齢者支援分の所得割額、均等割額、世帯割額をそれぞれ合算した額です。 40歳から64歳の人は介護分も賦課されます。
保健福祉部 - 医療保険課
-
「させぼ街ナビ」で利用している背景の電子地図の著作権は株式会社ゼンリンデータコム/株式会社ゼンリン(平成23年3月31日~)が所有していますので、営利目的でのサービス利用や商用転用、地図を印刷しての配布や再販売は禁止されています。しかし、資料は配布しないが、パワーポイントを使った説明で街ナビの地図を利用したい場合、地図の下の方にさせぼ街ナビのURLを併記していただければ、説明用として利用が可能です。私的にご利用されることについては問題ありません。また、▽地図切替→背...
行政経営改革部 - DX推進課
-
お客様の預金口座から、自動引き落としによってお支払いいただく方法です。佐世保市の水道料金、下水道使用料は、お客様の検針月の翌月に一緒に引き落とします。 口座振替(引き落とし)の申込み方法等については、下記「関連FAQ」をご確認ください。
水道局 - 営業課
-
まず、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんで、毎年9月1日が「防災の日」となっており、防災の日をまたいだ8月30日~9月5日が「防災週間」となっています。 次に、1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災にちなんで毎年1月17日が「防災とボランティアの日」となっており、防災とボランティアの日をまたいだ1月15日~1月21日が「防災とボランティア週間」となっています。
防災危機管理局 -
-
現在、第1~7負担区まであります。佐世保市は昭和36年に下水道を供用開始しており、第1負担区は、その当時のものです。現在の価値と比べていただければよろしいかと思います。
水道局 - 下水道事業課
-
消火栓は、火災を消火するためになくてはならない施設です。 移設を希望する場合は下記に直接お問い合わせください。 通常消火栓は公道上に設けてあるので、移設についてはご希望に沿うことができない場合があります。
消防局 - 警防課
-
白浜キャンプ場があります。 俵ヶ浦半島の先端に位置し、西海国立公園内で白砂青松の自然豊かな環境です。 海水浴場とキャンプ場が隣接しているため、特に5月から9月にかけてはバーベキューと磯遊びで、多くの利用者が訪れます 施設 : 常設テントサイト、オートキャンプサイト、フリーテントサイト、バーベキュー棟、事務所(シャワー室)、便所、駐車場(無料) 利用期間 : 4月10日~10月31日・利用料:大人210円/小人(3歳~100円 要予約(4月1日より受付開始) ...
経済部 - 観光課
-
「させぼ街ナビ」は株式会社ゼンリンデータコム/株式会社ゼンリンの地図を利用しています。(平成23年3月31日~) その地図の上に医療機関や観光地など様々な情報を登録していますので、是非ご利用下さい。 また、ゼンリン社の地図のほかに背景図として佐世保市の白地図と航空写真もご用意していますので、ご利用の用途に応じてお使い下さい。
行政経営改革部 - DX推進課
-
下水道が利用できるようになった区域の受益者(土地の所有者及び建物所有者)の方に下水道建設事業費の一部をご負担していただき下水道を1日でも早く整備しようというのが受益者負担金の制度です。
水道局 - 下水道事業課
-
平成26年度の実績では、年間給水量は28,993,842立方メートル/年。一日平均に直すと約79,435立方メートル/日。水が大量に使われる日は夏場や年末が多く、過去5年間での最大給水量を記録した日(平成22年6月9日、95,413立方メートル/日)は夏場でした。(なお、上記水量は、簡易水道並びに合併町を含む数量です。)
水道局 - 水道維持課
-
住宅用火災警報器は、就寝中の逃げ遅れを無くすことが主たる目的ですので、寝室に設置する必要があります。 また、2階建ての場合に寝室が2階にある住宅は、2階の階段部分にも必要です。 その他ご不明な点は消防局予防課までご連絡下さい。
消防局 - 予防課
-
「住民票の写し」とは、住民票に記載されている事項(住所、氏名、性別、生年月日等)の写しのことです。 この「住民票の写し」は、現在住民登録をされている方の住所、世帯構成などを証明するものです。 また、住民票には世帯全部の写し、世帯一部の写しというものがあります。 世帯全部の住民票の写し…その世帯の住民票に記載されている者全員が載っているものになります。 世帯一部の住民票の写し…その世帯の住民票に記載されている者の一部の者が載っている...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
保育園は、保護者が働いていたり病気などの理由で、日中家庭において保育を必要とするお子さんを、保護者に代わって保育する児童福祉法による施設です。(幼稚園とは基本的に異なります) 保育園に入園できるお子さんは、保護者が次の事情で、お子さんを保育できない場合です。 ※1、4、7、9については、月60時間以上のもの、またはそれに等しい状態と認められるものが基準となります。 家庭外・家庭内(自営業・内職等)で働いている。 母親が出産の前後である。 保護者の心身に病気や...
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
鯨瀬ターミナルからは、五島方面行きのフェリー、高速船が就航しております。 時刻などの詳細につきましては、以下の船会社へお問い合わせください。 ◆九州商船株式会社(電話番号0956-22-6161) ※有川、宇久、小値賀
港湾部 - みなと整備課