お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
クーリングオフの手順は以下のとおりです。 証拠を残すために、必ず書面で行います。(郵便はがきで構いません。) 書面は両面をコピーして、保存をしましょう。 書面に契約をやめる理由を書く必要はありません。 特定記録郵便または簡易書留で郵送しましょう。 契約書を受け取ってから8日以内(マルチ商法、内職商法は20日以内)に発信します。 クレジット契約の場合は、信販会社にも出しましょう。 ※クーリングオフハガキの記入例については、下記HPをご参照ください。 佐世保市ホ...
市民生活部 - 市民安全安心課
-
早岐支所の裏にある旧・東部子育て支援センター建物内にあります。 ※早岐地区コミュニティセンターとは別の建物です。 住所:佐世保市早岐1丁目6-11(地図) TEL:0956-38-4411
文化スポーツ部 - 図書館
-
JR佐世保駅構内にある佐世保観光情報センターで販売しています。 (お問い合せ:佐世保観光情報センター ℡0956-22-6630) グッズ:「佐世保バーガーボーイ」と「させぼのぼこちゃん」のストラップ・ピンバッチ、佐世保バーガーソング(作詞:やなせたかし、作曲:ミッシェル・カマ、歌:たいらいさお)
経済部 - 観光課
-
児童扶養手当の現況届は、毎年8月に手続きをしていただくようにご案内をしていますが、万が一期限を過ぎた場合でも子ども支援課で手続きができます。 現況届を提出しないと、資格審査ができないため11月分以降の手当の支給ができませんので、なるべくお早めに手続きをしてください。 必要書類など、詳細は下記に直接お問い合わせください。
子ども未来部 - 子ども支援課
-
まず図書館利用者カードを作る必要があります。 利用者カードを作ることができるのは、市内に在住・通勤・通学されている方、または佐々町、小値賀町、波佐見町、川棚町、東彼杵町、西海市、松浦市、平戸市在住の方です。 運転免許証・保険証・マイナンバーカードなど本人確認ができるものをご持参の上、館内にある利用登録申込書 に必要事項を記入し、カウンターにお持ちください。待ち時間は数分程度で、その日のうちに発行可能です。 同様に、早岐・相浦・世知原・宇久地区コミュニティセンタ...
文化スポーツ部 - 図書館
-
保護者の方の勤務先が会社・官公庁の場合は、勤務先で証明してもらいます。 保護者の方が自営業の場合(事業主が親族の場合も自営業に該当します)は、居住先の地区民生委員に証明してもらうか、直近の源泉徴収票または確定申告の控え(第1表・第2表)を添付する場合、民生委員の証明は省略することができます。 就労証明書の用紙は、下記ホームページからダウンロードできますのでご利用ください。 佐世保市ホームページ(保育所等の利用手続について)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
西海国立公園の北九十九島を一望できる標高約330mの山で、豊富な松林の中の展望施設を中心に、芝生広場や遊戯広場を備えています。 冷水岳展望所は九十九島八景の1つで、晴れた日には五島列島や壱岐の島を望むこともできます。 また、公園内にある「冷水岳ふるさと物産館」では、うどんやコーヒーなどの軽食や、「イリコ味噌」(平成5年 国土庁長官賞受賞)などの土産物を取り扱っています(火曜日・年末年始休み)。 →冷水岳公園の地図
都市整備部 - 公園緑地課
-
サッカーの練習ができる公園は、以下のとおりです。 テクノパーク第一公園 もみじが丘中央公園 花高中央公園 広田公園 三川内中央運動公園 大塔公園 天神公園(現在、休止中) ただし、ゴールポストを備えた公園はありません。 詳しくは佐世保市ホームページ(公園の多目的広場等のご案内)をご覧ください。 また、予約や位置については、公共施設予約システムをご利用下さい。 佐世保市内の他のグラウンドを検索することもできます。
都市整備部 - 公園緑地課
-
インフルエンザ等が流行した場合は、医療機関の受診患者数が増加傾向にあります。 特に、夜間や日曜・祝日は一般の診療所や病院はお休みであるため、当番病院・診療所の負担が大きくなっております。 インフルエンザに限らず子どもさんの受診について、ご心配な時の相談方法として、下記の方法があります。 電話相談長崎県小児救急電話相談(#8000)、又は095-822-3308。 ※18時~翌朝8時までと日曜祝日は24時間。 ※お子さんの急な病気やケガなどで心配なとき、ご...
保健福祉部 - 医療政策課
-
借金の整理方法として下記のことが挙げられます。詳しくは、佐世保市消費生活センターまでお問い合わせください。 任意整理 直接貸し手と利息の減額などを交渉する方法です。 ほとんどの場合弁護士などに依頼します。 特定調停 裁判所で調停委員が、利息引直し計算を行うなど返済額を決定し、貸し手と借り手が返済方法を話し合って整理する方法です。 個人再生 一定の額まで借金を減額し、裁判所で認められた返済計画通り完済すると、残りの借金が免除される方法です。 自...
市民生活部 - 市民安全安心課
-
発行元である「長崎県統計協会」の解散(令和3年3月31日)に伴い、2021年版県民手帳を最終版として販売終了となりました。 ≪参考≫長崎県ホームページ(長崎県統計協会の解散について)
企画部 - 政策経営課
-
再発行が可能です。 車検用納税証明書は次の窓口で発行しています。手数料は無料ですが、申請書の提出が必要となります。 【発行窓口】 市民税課証明窓口(市役所2階)、各支所、宇久行政センター 【必要なもの】 ・本人 運転免許証や健康保険証、個人番号カードなど本人確認ができるもの。 ・代理人 運転免許証や健康保険証、個人番号カードなど本人確認ができるもの。 ※窓口のほか、郵送請求も受け付けています。 詳しくは市民税課証明窓口へお問い合わせいただく...
財務部 - 市民税課
-
ねこ砂は、シリカゲル系、鉱物系、紙系、木系などの種類がありますが、全て「燃やせるごみ」として指定ごみ袋に入れて出してください。 排出の際は、衛生上の観点から、内袋を使うなど袋を2重にして、しっかり口をしばって出してください。 なお、ねこのふんは水に溶けにくい傾向があり、水洗トイレに流す場合、詰まる可能性があります。ねこ砂も水に溶けないものがあります。ご注意ください。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
FAQ
保健所、市役所では、野良猫の捕獲はしていません。 野良猫被害の軽減にはさまざまな対策がありますが、超音波による猫避けの機械を試用のため2週間無料で貸し出しています(電池式のため電池は各自で負担)。 在庫状況の確認がありますので、貸し出しを希望される方は、動物愛護センター(生活衛生課)へ事前にご相談ください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
国民年金保険料は、納付書で「前納」(数カ月分の保険料をまとめて先払いすること)する場合は、コンビニエンスストアや金融機関、アプリ決済にて支払うことができます。 また、「口座振替」の手続きは、基本的に佐世保年金事務所で行います。 手続きには、年金手帳等、通帳、銀行印などが必要です。 詳しくは、佐世保年金事務所にお尋ねください。 ・佐世保年金事務所 国民年金課・国民年金の資格、保険料に関すること 電話番号0956-34-1189
保健福祉部 - 医療保険課
-
外国人との婚姻の手続きは下記のとおりです。 『注意事項』 ※日本人が結婚できる年齢は男性、女性ともに18歳以上です。 ■届出地 夫または妻の本籍地、もしくは所在地の市区町村 ※佐世保市の提出先は下記のとおりとなります。 市役所1階 戸籍住民課 各支所 宇久行政センター ■届出期間 期限はありません。届出をして、受理された日から法律上の効果が発生します。 ※外国で婚姻が成立している場合は婚姻証書の作成日から3ヶ月以内に届出が必要です。 ■届...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
FAQ
電話での対応は行っておりませんので、水道維持課(水道局2F)までお越しください。閲覧可能な方公共の水道管の埋設図(管路基本図)・どなた様もご覧になれます。個人管理の給水管の図面(給水図面)・所有者本人(本人か確認できる身分証明書が必要になります。)・所有者から委任を受けた方(所有者からの給水管調査についての委任状が必要になります。)
水道局 - 水道維持課
-
佐世保の海には共同漁業権が設定されており、漁業者は生活の糧として魚や貝、海藻類などを大切に守り育てています。 そのため、アワビ、サザエ、アサリなどの貝類やイセエビ、海藻類は採らないでください。 これらを採ると漁業権の侵害となり「密漁」と見なされ、懲役や罰金が科されます。 詳しくは、県資源管理課へお問い合わせください。 長崎県水産部資源管理課 電話番号095-859-2823
農林水産部 - 水産課
-
下記サイトで移住に役立つ情報をお知らせしておりますのでご参照ください。 佐世保サポートサイト (※サイト右上のメニューから、ジャンル別に見ることができますのでご活用ください。) また、「西九州させぼ移住サポートプラザ」が、移住実現に向け全力でサポートさせていただきますので、住まいや仕事、移住支援制度のことなどお気軽にご相談ください。 西九州させぼ移住サポートプラザ 〒857-0855 佐世保市新港町8-1 新港ターミナル TEL 0956-25-925...
地域未来共創部 - 若者活躍・未来づくり課