お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,830件
部局/課検索
-
ごみの散乱を防ぐためには、ネットでごみを覆う、かご形式のごみステーションにごみを入れる等が効果的です。 町内会がごみステーション等を整備される場合の補助金制度をご用意しています。 詳細は下記の連絡先へお問い合わせください。 廃棄物減量推進課:電話番号0956-32-2428
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
「させぼ街ナビ」の地図拡大・縮小機能は、最大で1/1500の縮尺から最小で1/150000までご利用頂けます。また、市内全域をご覧になりたい場合は「全域図」というボタンがありますので、そのボタンを押すと全域が表示されます。
行政経営改革部 - DX推進課
-
鯨瀬ターミナルからは、五島方面行きのフェリー、高速船が就航しております。 時刻などの詳細につきましては、以下の船会社へお問い合わせください。 ◆九州商船株式会社(電話番号0956-22-6161) ※有川、宇久、小値賀
港湾部 - みなと整備課
-
「資源物」としてごみステーションに出すか、自ら直接市の施設へ持ち込めばリサイクルされます。 「資源物」の持ち込み料金は無料です。 破れたり、汚れたりしたものや布くずは「燃やせるごみ」へ出してください。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
住宅用火災警報器は、就寝中の逃げ遅れを無くすことが主たる目的ですので、寝室に設置する必要があります。 また、2階建ての場合に寝室が2階にある住宅は、2階の階段部分にも必要です。 その他ご不明な点は消防局予防課までご連絡下さい。
消防局 - 予防課
-
トイレの水洗化工事(公共下水道への接続)を行うには、佐世保市下水道排水設備指定工事店または、下水道事業課下水道維持係までお問い合わせください。 佐世保市下水道排水設備指定工事店
水道局 - 下水道事業課
-
市・県民税の申告期間は毎年2月上旬から3月15日(土曜・日曜・祝日・休日等にあたる場合は、翌日以降の開庁日)です。この期間を過ぎても申告することができますが、お早めに市役所2階市民税課で申告してください。詳細は市民税課に直接お問い合わせください。
財務部 - 市民税課
-
速やかに、収納推進課に来庁、又は電話でご相談ください。 事情によっては、分割して納付(分納)する制度をご説明できる場合もあります。 佐世保市ホームページ(市税の納付について) 佐世保市ホームページ(市税の納期限を守りましょう)
財務部 - 収納推進課
-
佐世保市では、「住宅用太陽光発電設備」の設置に対する補助制度は実施しておりません。 平成21年度から平成24年度までは、1基につき、6万円の補助を実施していましたが、平成25年度から補助金制度は廃止となりました。
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
下記ホームページにて佐世保市指定道路図、佐世保市市道網図を公開しています。 ・佐世保市ホームページ(「させぼ街ナビ」佐世保市指定道路図) ・佐世保市ホームページ「させぼ街ナビ」佐世保市市道網図) 市内全域において、現在も道路の調査を進めている段階ですので、凡例の記載がない道に関しても建築基準法上の道路となる場合があります。その際は建築指導課の窓口にて確認をお願いします。 道路の確認については、場所の特定が必要となりますので、地図等をお持ちのうえ窓口までお越しくださ...
都市整備部 - 建築指導課
-
まず、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんで、毎年9月1日が「防災の日」となっており、防災の日をまたいだ8月30日~9月5日が「防災週間」となっています。 次に、1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災にちなんで毎年1月17日が「防災とボランティアの日」となっており、防災とボランティアの日をまたいだ1月15日~1月21日が「防災とボランティア週間」となっています。
防災危機管理局 -
-
「長崎県立佐世保青少年の天地」というところがあります。 ●アクセス:JR佐世保駅前から市営バス烏帽子岳行きで35分 青少年の天地入り口下車(1日3便) ●問合せ先:℡ 0956-23-9616 標高400mの高地にある県立の研修、レクリエーションの施設。5人以上の団体または、中学生以下を含む3人以上の家族で一定の研修計画を持つ団体ならばどなたでも使用できます(予約要)。 ●本館 研修室(大 450人、中 60人、小 50人)、宿泊室(8人収容46室)、学習室(...
経済部 - 観光課
-
利用者登録直後からメールマガジンの配信を開始します。 ただし、選択しているメールマガジンにより配信するタイミングが異なります。 ※選択するメールマガジンによっては深夜に配信する場合もあります。
総務部 - 広報広聴課
-
FAQ
-
「させぼ街ナビ」で地図を表示させている画面で左上に「地図のURLを取得」というボタンがあります。そのボタンを押すと、その右側に「PC用URL」とその下あたりに「お気に入りに追加」というボタンが出ます。「お気に入りに追加」ボタンを押すと、お使いのブラウザ(例:マイクロソフトのインターネットエクスプローラー)の「お気に入り」に現在ご覧になっている位置と情報が登録されますので、次回からはそこからアクセスしてみて下さい。自宅等をあらかじめ登録されておくと便利です。
行政経営改革部 - DX推進課
-
FAQ