お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
「長崎県立佐世保青少年の天地」というところがあります。 ●アクセス:JR佐世保駅前から市営バス烏帽子岳行きで35分 青少年の天地入り口下車(1日3便) ●問合せ先:℡ 0956-23-9616 標高400mの高地にある県立の研修、レクリエーションの施設。5人以上の団体または、中学生以下を含む3人以上の家族で一定の研修計画を持つ団体ならばどなたでも使用できます(予約要)。 ●本館 研修室(大 450人、中 60人、小 50人)、宿泊室(8人収容46室)、学習室(...
経済部 - 観光課
-
お客様の預金口座から、自動引き落としによってお支払いいただく方法です。佐世保市の水道料金、下水道使用料は、お客様の検針月の翌月に一緒に引き落とします。 口座振替(引き落とし)の申込み方法等については、下記「関連FAQ」をご確認ください。
水道局 - 営業課
-
保育園は、保護者が働いていたり病気などの理由で、日中家庭において保育を必要とするお子さんを、保護者に代わって保育する児童福祉法による施設です。(幼稚園とは基本的に異なります) 保育園に入園できるお子さんは、保護者が次の事情で、お子さんを保育できない場合です。 ※1、4、7、9については、月60時間以上のもの、またはそれに等しい状態と認められるものが基準となります。 家庭外・家庭内(自営業・内職等)で働いている。 母親が出産の前後である。 保護者の心身に病気や...
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
白浜キャンプ場があります。 俵ヶ浦半島の先端に位置し、西海国立公園内で白砂青松の自然豊かな環境です。 海水浴場とキャンプ場が隣接しているため、特に5月から9月にかけてはバーベキューと磯遊びで、多くの利用者が訪れます 施設 : 常設テントサイト、オートキャンプサイト、フリーテントサイト、バーベキュー棟、事務所(シャワー室)、便所、駐車場(無料) 利用期間 : 4月10日~10月31日・利用料:大人210円/小人(3歳~100円 要予約(4月1日より受付開始) ...
経済部 - 観光課
-
「資源物」としてごみステーションに出すか、自ら直接市の施設へ持ち込めばリサイクルされます。 「資源物」の持ち込み料金は無料です。 破れたり、汚れたりしたものや布くずは「燃やせるごみ」へ出してください。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
FAQ
-
FAQ
-
1.ハローワークでは、求職申し込みをする障がい者に対し、専門の職員による相談、求人の検索などを行い、企業への就職を斡旋しています。 【お問い合わせ】 ハローワーク佐世保(佐世保公共職業安定所) 住所:佐世保市稲荷町2-30 電話番号:0956-34-8609 2.長崎県北地域障害者就業・生活支援センターでは、障がい者を対象に、就職に向けた準備支援、職場定着支援、関係機関(ハローワーク等)との連絡調整などを行っています。 【お問い合わせ】 長崎県北...
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
国民健康保険に加入した月の分から保険税は賦課されます。 保険税は、医療分および後期高齢者支援分の所得割額、均等割額、世帯割額をそれぞれ合算した額です。 40歳から64歳の人は介護分も賦課されます。
保健福祉部 - 医療保険課
-
缶類は、飲料缶・缶詰め、菓子缶などです。 びん類は、飲み物・食べ物のびん、家庭常備薬のびんなどです。割れているびんは、割れものと表示して「燃やせないごみ」へ出してください。 ペットボトルは、飲料用、酒、みりん、しょうゆ、めんつゆ、みりん風調味料などのペットボトルです。ペットボトルマークが付いています。 ※詳細については、下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(ごみカレンダー・分別表)
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
住民税は前年の所得により課税されますので、今年、扶養されていても前年に一定以上の所得があれば課税されます。 また、住民税が非課税となるのは合計所得が41万5千円(令和2年度までは31万5千円)以下の場合です。給与収入のみの場合は103万円以下となります。 一方、扶養には合計所得が48万円(令和2年度までは38万円)まで入れるため、前年中に扶養されていても41万5千円~48万円(令和2年度までは31万5千円~38万円)の所得があった方は、被扶養者であっても住民税...
財務部 - 市民税課
-
トイレの水洗化工事(公共下水道への接続)を行うには、佐世保市下水道排水設備指定工事店または、下水道事業課下水道維持係までお問い合わせください。 佐世保市下水道排水設備指定工事店
水道局 - 下水道事業課
-
利用者登録直後からメールマガジンの配信を開始します。 ただし、選択しているメールマガジンにより配信するタイミングが異なります。 ※選択するメールマガジンによっては深夜に配信する場合もあります。
総務部 - 広報広聴課
-
まず、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんで、毎年9月1日が「防災の日」となっており、防災の日をまたいだ8月30日~9月5日が「防災週間」となっています。 次に、1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災にちなんで毎年1月17日が「防災とボランティアの日」となっており、防災とボランティアの日をまたいだ1月15日~1月21日が「防災とボランティア週間」となっています。
防災危機管理局 -
-
FAQ
西暦717年、名僧行基が当時滞在中に刻んだ十一面観世音像を安置したもので、九州7観音の1つに数えられています。 また、その90年後、行基の跡を慕って訪れた弘法大師が福石観音清岩寺(真言宗)を建立し、福石山(裏山)の洞穴に五百羅漢を安置しました。 アクセス:JR佐世保駅前から市営バス黒髪行きまたは西肥バス西海橋方面行きで5分 福石観音前下車 問い合わせ先:℡ 0956-31-8372
経済部 - 観光課
-
「させぼ街ナビ」で地図を表示させている画面で左上に「地図のURLを取得」というボタンがあります。そのボタンを押すと、その右側に「PC用URL」とその下あたりに「お気に入りに追加」というボタンが出ます。「お気に入りに追加」ボタンを押すと、お使いのブラウザ(例:マイクロソフトのインターネットエクスプローラー)の「お気に入り」に現在ご覧になっている位置と情報が登録されますので、次回からはそこからアクセスしてみて下さい。自宅等をあらかじめ登録されておくと便利です。
行政経営改革部 - DX推進課
