お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
12月1日時点で佐世保市に住民登録をされている対象者には、12月中旬ごろにご案内状をお送りしています。 12月20日までに届かない場合にはお調べしますので、社会教育課へ直接お問い合わせください。
教育委員会 - 社会教育課
-
FAQ
長串山公園(展望所) 冷水岳(展望台) 高島番岳(展望台) 船越展望所 弓張岳展望台 鵜渡越展望台 石岳展望台 展海峰 の8つ。 2008年に佐世保市が「あなたがもっとも好きな“九十九島”が見える場所」を募集し、その中から厳選された九十九島の絶景ポイント8箇所のことを九十九島八景といいます。
経済部 - 観光課
-
「させぼ街ナビ」で地図を表示させている画面で左上に「地図のURLを取得」というボタンがあります。そのボタンを押すと、その右側に「PC用URL」とその下あたりに「お気に入りに追加」というボタンが出ます。「お気に入りに追加」ボタンを押すと、お使いのブラウザ(例:マイクロソフトのインターネットエクスプローラー)の「お気に入り」に現在ご覧になっている位置と情報が登録されますので、次回からはそこからアクセスしてみて下さい。自宅等をあらかじめ登録されておくと便利です。
行政経営改革部 - DX推進課
-
FAQ
4月第1日曜に開催される浮立。(浮立とは、豊年感謝の意を表して奉納される神事芸能のことです) 木場浮立は、県の無形文化財で、囃子(はやし)、踊り、行列の3つが揃った珍しい浮立が公開されます。 ●会場:上木場「木場浮立伝習研修所」 下広場 ●佐世保市役所 文化財課 ℡ 0956-24-1111(内3128) または 木場浮立保存会(会長 川口) ℡ 0956-33-6862
教育委員会 - 文化財課
-
FAQ
給与所得のみの方や公的年金のみの所得しかない方などは、申告義務はありません。しかし、次のような場合は申告が必要となります。 給与所得者で年末調整では適用を受けられない控除(医療費控除、寄付金控除等)の適用を受ける場合 公的年金のみの所得者でも配偶者特別控除や社会保険料控除、生命保険料控除等の適用を受けようとする場合 また、前年中に全く所得の無かった方についても、各種の助成を受けたり、扶養認定などのために、市・県民税証明書(所得課税証明書)等の提出を求められるこ...
財務部 - 市民税課
-
ごみの散乱を防ぐためには、ネットでごみを覆う、かご形式のごみステーションにごみを入れる等が効果的です。 町内会がごみステーション等を整備される場合の補助金制度をご用意しています。 詳細は下記の連絡先へお問い合わせください。 廃棄物減量推進課:電話番号0956-32-2428
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
知りたい情報を次の「検索機能」から調べることができます。 「検索キーワード(単語、文章)」による情報の検索ができます。 分野別(「戸籍・住民票・印鑑など」や「税金・証明書」など)による情報の検索ができます。 担当部署からの絞込み検索ができます。
総務部 - 広報広聴課
-
FAQ
-
会社、店舗、事務所、工場等一定の施設において事業を営む方から排出されるごみです。 また、広場などでのイベント主催者等から排出されるごみも含みます。 店舗付き住宅の個人商店も家庭のごみとお店のごみはきちんと分けて、お店のごみは事業系ごみとして適正に処理してください。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
「長崎県立佐世保青少年の天地」というところがあります。 ●アクセス:JR佐世保駅前から市営バス烏帽子岳行きで35分 青少年の天地入り口下車(1日3便) ●問合せ先:℡ 0956-23-9616 標高400mの高地にある県立の研修、レクリエーションの施設。5人以上の団体または、中学生以下を含む3人以上の家族で一定の研修計画を持つ団体ならばどなたでも使用できます(予約要)。 ●本館 研修室(大 450人、中 60人、小 50人)、宿泊室(8人収容46室)、学習室(...
経済部 - 観光課
-
FAQ
-
介護保険被保険者証の再発行手続きは、長寿社会課、各支所、宇久行政センターで受け付けています。 郵送での受け付けも行っていますが、この場合は再発行までに数日を要します。 お急ぎの場合は、直接長寿社会課へお越しください。 その際、「委任状(被保険者本人以外が手続きを行う場合)」と「受取人の顔写真付身分証明書」が必要になります。 なお、介護保険の第2号被保険者(医療保険に加入している40~64歳の方)の場合は、「医療保険被保険者証」も必要です。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
お引越しなどにより、水道の使用開始や中止をされる場合は、お電話または水道局のホームページ からお申し込みください。 宇久地区の方については、佐世保市水道局宇久営業所でも受付しております。 宇久営業所 電話 0959-57-3145(直通) 営業時間 8:30~17:15(土日、祝日、年末年始を除く。)
水道局 - 営業課
-
住民税は前年の所得により課税されますので、今年、扶養されていても前年に一定以上の所得があれば課税されます。 また、住民税が非課税となるのは合計所得が41万5千円(令和2年度までは31万5千円)以下の場合です。給与収入のみの場合は103万円以下となります。 一方、扶養には合計所得が48万円(令和2年度までは38万円)まで入れるため、前年中に扶養されていても41万5千円~48万円(令和2年度までは31万5千円~38万円)の所得があった方は、被扶養者であっても住民税...
財務部 - 市民税課