お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
保育料の「納付書払い」の納付方法は以下のとおりです。・各金融機関(納付書の裏面に記載しています。)・各コンビニエンスストア(納付書の裏面に記載しています。)・佐世保市保育幼稚園課窓口、佐世保市役所の各支所及び宇久行政センターなお、保育幼稚園課窓口、各支所及び宇久行政センターでお支払いになるときは、納付書をご持参されなくてもお支払いが可能です。また、スマホ・タブレットにて、納付書に印刷されたバーコードを読み込み納付することや、佐世保市税等納付サイトへアクセスし納付サイ...
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
納付書の再発行が可能です。下記のお問い合わせ先までご連絡ください。また宇久営業所でも再発行いたします。 なお、納入通知書または督促状をお持ちの場合は、納期限又は指定期限を過ぎていた場合でも、金融機関、コンビニエンスストア、PayPay 請求書払い、LINE Pay 請求書支払いでお支払い可能です。
水道局 - 営業課
-
縄文時代早朝(約8000年前)他 弥生時代、古墳時代のものです。 相浦川の上流9kmの石盛岳南斜面標高約200mにあります。 生活址、土器、石器、炉址、埋葬人骨26体などが発見された他、生活の場と埋葬の場が分離しており、洞穴利用の実態が解明されました。 昭和44年1月31日に、県の史跡記念物に指定されました。 アクセス:JR佐世保駅前から西肥バス知見寺経由世知原行きまたは、市営バス天久保行きで15分 新田溜池下車
経済部 - 観光課
-
昭和30年3月16日に国立公園としては18番目に指定されました。 日本の本土最西端にある海の国立公園で、島々の緑と海の青さは他に類がない景観です。佐世保から平戸に連なる九十九島、平戸島、五島列島などおよそ400の島々が浮かぶ外洋性多島海で、複雑な海岸線をもっています。面積246k㎡、東西100km、南北150kmに及ぶ公園。 ◆問合せ先:佐世保自然保護官事務所 ℡ 0956-42-1222
経済部 - 観光課
-
FAQ
-
FAQ
エコアクション21とは、環境省が中小企業向けに作成した環境マネジメントシステムです。 幅広い事業者が容易に環境配慮の取組みを進めることができるように作成されています。 環境への取組みを効果的に行うシステムを構築・運用・維持し、環境への目標を持ち、行動し、結果を取りまとめ、評価し、報告するための手法です。 詳しくは、下記ホームページをご覧下さい。 外部サイト(エコアクション21中央事務局)
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
寄附金のうち2,000円は控除されません。 寄附先によっては住民税の控除計算に含められないものもあります。 また、市・県民税から控除できる上限額は、市・県民税の所得割の2割が限度です(ふるさと納税の特例)。 2,000円以上の寄附金額が全額控除対象となるとは限りません。 詳細は市民税課に直接お問い合わせください。
財務部 - 市民税課
-
FAQ
西暦717年、名僧行基が当時滞在中に刻んだ十一面観世音像を安置したもので、九州7観音の1つに数えられています。 また、その90年後、行基の跡を慕って訪れた弘法大師が福石観音清岩寺(真言宗)を建立し、福石山(裏山)の洞穴に五百羅漢を安置しました。 アクセス:JR佐世保駅前から市営バス黒髪行きまたは西肥バス西海橋方面行きで5分 福石観音前下車 問い合わせ先:℡ 0956-31-8372
経済部 - 観光課
-
転入前の市町村で要支援・要介護認定を受けていた方は、転入後14日以内に長寿社会課・支所・行政センターの窓口で手続きをすると、転入前の市町村で受けていた要支援・要介護認定を佐世保市で6ヶ月間引き継ぐことができます。 「介護保険被保険者証」と「介護保険負担割合証」については、後日送付いたします。 ただし、介護保険施設等に転入される場合は、『住所地特例』の対象となるため上記の手続きは不要です。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
4月1日現在、公的年金を受給している65歳以上の方が対象です。ただし次の場合には対象となりません。 公的年金の年額が18万円未満である場合 介護保険料が公的年金から特別徴収(差し引き)されていない場合 特別徴収税額が公的年金の年額を超える場合 市民税・県民税が非課税、または公的年金に対する税額が発生しない場合
財務部 - 市民税課
-
原則として、その年の1月1日現在の住民登録地で課税されますが、住民登録地と実際にお住まいの市町村が違う場合は、実際にお住まいの市町村で課税されます。 また、家族の居住用にご自宅や借家がある方は、ご自宅や借家のある市町村で均等割が課税されます。 詳細は市民税課に直接お問い合わせください。
財務部 - 市民税課
-
缶類は、飲料缶・缶詰め、菓子缶などです。 びん類は、飲み物・食べ物のびん、家庭常備薬のびんなどです。割れているびんは、割れものと表示して「燃やせないごみ」へ出してください。 ペットボトルは、飲料用、酒、みりん、しょうゆ、めんつゆ、みりん風調味料などのペットボトルです。ペットボトルマークが付いています。 ※詳細については、下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(ごみカレンダー・分別表)
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
環境白書は作成しておりませんが、本市の年間の環境統計資料「環境部事業概要」を毎年度作成しています。 「環境部事業概要」は、佐世保市ホームページで公開しています。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 ・佐世保市ホームページ(環境部事業概要)
環境部 - 環境政策課
-
町内会からのご依頼により、環境部ではごみステーションに設置する「漁網」をご用意しております。 再利用品で、数量も限られていますので、事前にご連絡をお願いいたします。 詳細は下記の連絡先へお問い合わせください。 廃棄物減量推進課:電話番号0956-32-2428
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
●他市からの転入の場合 戸籍住民窓口課で転入手続をされた後、障がい福祉課の窓口で届出をしてください。 <必要なもの> 身体障害者手帳 印鑑 マイナンバーがわかるもの(個人番号カード又は通知カード) 代理の方が申請する場合は、代理の方の身分を証明するものと代理の方の印鑑 マイナンバーが確認できないことを理由に申請を拒否することはありません。 ●市内での転居の場合 戸籍住民窓口課で住所変更の届出をする際、身体障害者手帳も併せて...
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
住所:佐世保市針尾北町824 アクセス方法:JR佐世保駅から西肥バス西海橋コラソンホテル行きで45分「浦頭」下車 徒歩10分 問い合わせ先:0956-58-2561 引揚記念資料館入場料:無料 開館時間:午前9時~午後6時(11月~3月は午後5時まで) 休館:12月30日~1月3日
経済部 - 観光課
-
FAQ
◆世知原温泉くにみの湯 山暖簾 住所:世知原町上野原316 電話番号:0956-76-2900 料金:大人520円 小人310円 貸切風呂1時間2,160円 営業時間:10:30~21:30(最終受付21:00まで) ホームページ ◆九十九島温泉花みずきSASPA 住所:鹿子前町1129 電話番号:0956-28-5151 料金:大人800円 小人500円、バスタオルレンタル100円、フェイスタオル販売100円 営業時間:10:00~21:...
経済部 - 観光課