お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,830件
部局/課検索
-
ルール違反のごみは、シールを貼り正しい出し方を周知しています。 正しい分別と違う品目が入っている場合 曜日、または毎月の収集日間違いで出されている場合 指定袋が使われていない場合 粗大ごみが出されている場合 事業所のごみが出されている場合 市で処理できないものが出されている場合 これらの違反ごみは、原則として翌収集日には回収します。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
お引越しなどにより、水道の使用開始や中止をされる場合は、お電話または水道局のホームページ からお申し込みください。 宇久地区の方については、佐世保市水道局宇久営業所でも受付しております。 宇久営業所 電話 0959-57-3145(直通) 営業時間 8:30~17:15(土日、祝日、年末年始を除く。)
水道局 - 営業課
-
FAQ
給水管の寿命(耐用年数)については、特に定めはありません。管の材質や使用条件及び埋設部の土質によって異なります。水道管布設後40年を経過したら老朽管として位置付けしており、機能診断等を行い、実態に即した耐用年数を算出して、老朽管の布設替えや施設の延命化に向けた対策を検討しています。
水道局 - 水道維持課
-
昭和30年3月16日に国立公園としては18番目に指定されました。 日本の本土最西端にある海の国立公園で、島々の緑と海の青さは他に類がない景観です。佐世保から平戸に連なる九十九島、平戸島、五島列島などおよそ400の島々が浮かぶ外洋性多島海で、複雑な海岸線をもっています。面積246k㎡、東西100km、南北150kmに及ぶ公園。 ◆問合せ先:佐世保自然保護官事務所 ℡ 0956-42-1222
経済部 - 観光課
-
縄文時代早朝(約8000年前)他 弥生時代、古墳時代のものです。 相浦川の上流9kmの石盛岳南斜面標高約200mにあります。 生活址、土器、石器、炉址、埋葬人骨26体などが発見された他、生活の場と埋葬の場が分離しており、洞穴利用の実態が解明されました。 昭和44年1月31日に、県の史跡記念物に指定されました。 アクセス:JR佐世保駅前から西肥バス知見寺経由世知原行きまたは、市営バス天久保行きで15分 新田溜池下車
経済部 - 観光課
-
介護保険被保険者証の再発行手続きは、長寿社会課、各支所、宇久行政センターで受け付けています。 郵送での受け付けも行っていますが、この場合は再発行までに数日を要します。 お急ぎの場合は、直接長寿社会課へお越しください。 その際、「委任状(被保険者本人以外が手続きを行う場合)」と「受取人の顔写真付身分証明書」が必要になります。 なお、介護保険の第2号被保険者(医療保険に加入している40~64歳の方)の場合は、「医療保険被保険者証」も必要です。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
FAQ
-
FAQ
止水栓を閉めるなどの方法により水を止めた上で、蛇口のメーカーまたは、佐世保市指定給水装置工事事業者に修理をお申し込みください。なお、佐世保市指定給水装置工事事業者の中には修繕工事を取り扱っていない業者もありますので、その場合は水道維持課(連絡先:0956-24-1151)にお問い合わせ下さい。 ◆佐世保市指定給水装置工事事業者の関連情報 http://www.city.sasebo.lg.jp/suidokyoku/suizai/moshikomi.html
水道局 - 水道維持課
-
新聞・雑誌・段ボール・紙パックなどの紙類については、町内会・自治会等の地域の団体が実施している資源集団回収に出すことでリサイクルされます。 また、資源物として分別を行い、ごみステーションに出された場合もリサイクルされます。 ただし、写真・カーボン紙・感熱紙などはリサイクルできませんので「燃やせるごみ」で出してください。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
FAQ
西暦717年、名僧行基が当時滞在中に刻んだ十一面観世音像を安置したもので、九州7観音の1つに数えられています。 また、その90年後、行基の跡を慕って訪れた弘法大師が福石観音清岩寺(真言宗)を建立し、福石山(裏山)の洞穴に五百羅漢を安置しました。 アクセス:JR佐世保駅前から市営バス黒髪行きまたは西肥バス西海橋方面行きで5分 福石観音前下車 問い合わせ先:℡ 0956-31-8372
経済部 - 観光課
-
「お役立ちQ&A」の利用にかかる、利用者登録等の手続きは必要ありません。 インターネットに接続できる環境(パソコン、スマートフォンなど)があればどなたでもご利用いただけます。
総務部 - 広報広聴課
-
缶類は、飲料缶・缶詰め、菓子缶などです。 びん類は、飲み物・食べ物のびん、家庭常備薬のびんなどです。割れているびんは、割れものと表示して「燃やせないごみ」へ出してください。 ペットボトルは、飲料用、酒、みりん、しょうゆ、めんつゆ、みりん風調味料などのペットボトルです。ペットボトルマークが付いています。 ※詳細については、下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(ごみカレンダー・分別表)
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
●他市からの転入の場合 戸籍住民窓口課で転入手続をされた後、障がい福祉課の窓口で届出をしてください。 <必要なもの> 身体障害者手帳 印鑑 マイナンバーがわかるもの(個人番号カード又は通知カード) 代理の方が申請する場合は、代理の方の身分を証明するものと代理の方の印鑑 マイナンバーが確認できないことを理由に申請を拒否することはありません。 ●市内での転居の場合 戸籍住民窓口課で住所変更の届出をする際、身体障害者手帳も併せて...
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
FAQ
-
FAQ