お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
保育園によって、開所時間が異なります。 詳細は下記の関連情報に施設の一覧を掲載していますので、そちらをご参照ください。 認可保育所(保育園) 佐世保市ホームページ(乳幼児施設一覧)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
リサイクルできない紙、生ごみ、小枝・落ち葉、皮革製品、紙おむつ・衛生用品、たばこの吸い殻、リサイクルできない衣類・布類などです。 ※詳細については、下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(ごみカレンダー・分別表)
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
(佐世保地区)4月に受益者負担金賦課公告を行い、4月上旬に受益者申告書を送付し、各土地の調査等を行い、7月上旬に納付書及び決定通知書が送られてきます。 ※納期 7月末、12月末[3年6回のお支払] (江迎負担区) 4月の賦課公告後、4月上旬に受益者申告書の送付、4月下旬に納付書及び決定通知書が送られてきます。 また、減免対象者には申請決定後納付書、決定通知書が送られてきます。
水道局 - 下水道事業課
-
市内に事務所などのある法人に法人市民税が課税されます。 法人市民税には、国税である法人税額に応じて負担する法人税割と、事務所などを有していた月数に応じて負担する均等割があります。 なお、法人税については住所地を管轄する税務署に直接お問い合わせください。 佐世保市ホームページ(市民税の概要)
財務部 - 市民税課
-
FAQ
-
資源集団回収の実施日については、町内会・自治会・子供会・老人会などの地域の実施団体が決められていますので、地域によって実施日は異なります。 実施日については、ご近所の方や地域の実施団体の責任者の方にご確認ください。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
バリアフリーの大型遊覧船や各種小型遊覧船で巡る九十九島遊覧が人気で、ヨットやシーカヤック、無人島上陸体験などのアクティビティ(体験観光)が楽しめるほか、レストランや各種ショップ、大芝生広場があり、家族連れやカップルで楽しむことができます。 九十九島の美しい海中世界を再現した九十九島水族館「海きらら」が2009年(平成21年)7月18日にオープン。 国内では珍しい屋外型大水槽、イルカのプログラムや西日本最大級のクラゲ展示数を誇るクラゲシンフォニードームが人気です。...
経済部 - 観光課
-
市営住宅は公募、公開抽選により入居者を募集、決定します。優先的な入居の制度はありません。 ただし、DV被害者のうち要件を満たす方に限り、優先入居することができます。 要件等について詳しくは市役所住宅課までご相談ください。
都市整備部 - 住宅政策課
-
家庭から出されるもので、指定ごみ袋に入らない物で60kgを超えない物です。 ただし、おおむね1メートル以下のもので、指定ごみごみ袋からはみ出す折りたたみパイプイス(2脚まで)、かさ、ゴルフクラブ(セット物は除く)は、指定ごみ袋に入れて燃やせないごみで出してください。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
屋外広告物法に基づく申請、許可が必要になります。詳細については、県北振興局建設部第2管理課(電話番号0956-24-1419)にお問い合わせください。また、4メートルを超える広告塔等は、工作物の確認申請を建築指導課に提出してください。なお、景観形成地区である場合は、まち整備課にお問い合わせください。
都市整備部 - 建築指導課