お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
毎年5月・8月・11月・1月の年4回、公募公開抽選にて募集を行っています。 詳しくは佐世保市ホームページをご覧いただくか、佐世保市営住宅管理センター(電話0956-25-9625)までお問い合わせください。
佐世保市営住宅管理センター -
-
藤山神社の大フジが有名です。 花モモ 4月上旬紅白フジ 4月中旬ダルマフジ 4月中旬紅フジ 4月中旬(昭和45年1月16日 県天然記念物指定・樹齢600年)大フジ 5月上旬 ・野田フジ 5月上旬 アクセス:JR佐世保駅前から市営バスまたは西肥バス矢峰経由柚木行きで30分 藤山神社入口下車またはJR佐世保駅前から西肥バス池野経由柚木行きで30分 はりま橋下車 問い合わせ先:℡ 0956-46-0762
経済部 - 観光課
-
早岐、相浦、世知原、宇久の各地区コミュニティセンターは、市立図書館の分館となています。 図書室開館のときは、担当職員が常駐しています。 また、他の施設にも児童図書を中心として蔵書しております。 各施設の事務所へお問合わせください。
市民生活部 - まちなかコミュニティセンター
-
佐世保市は慢性的な水源不足のため渇水に対して早めの対策を講じることとしています。 今後も適正な水需要予測に努め、渇水が予測される場合は早めに市民の皆様に対策をお知らせするとともに、灌漑用水の分水のお願いや他事業者の水利権を渇水の特例により使用させていただくなど可能な限りの原水確保を行います。 また、渇水に際しましては市民の皆様の節水へのご協力が必要となります。 大変ご不便をおかけすることとなりますが、ご協力をお願いします。 なお、水源不足の抜本的な改善策とい...
水道局 - 総務課
-
個人市民税を納めていただくには、次のような方法があります。 〔普通徴収〕 主に給与所得者以外の場合で、市役所から送付された納税通知書により、個人で納めていただきます。 〔給与特別徴収〕 給与所得者の場合で、給与支払者(会社など)が、市役所からの通知に基づいて毎月の給与から税額を差し引き、これをとりまとめて納めます。 〔年金特別徴収〕 65歳以上の方で、年金所得にかかる市・県民税が課税されており、佐世保市の介護保険料が年金から引き落とされている方は、...
財務部 - 市民税課
-
佐世保旅館ホテル協同組合(電話番号0956-22-7910)や佐世保観光情報センター(0956-22-6630)にお問い合わせください。 市内にある宿泊施設について掲載されているパンフレットを郵送することもできます。
経済部 - 観光課
-
交通事故で片親もしくは両親を亡くされたお子さんが小中学校に入学、中高等学校を卒業される場合などに、お子さんの保護者に支援金を支給する事業を行っています。 詳しい手続きについては子ども政策課(電話番号0956-24-1111)までお問い合わせください。 【交通遺児進学等支援金】 小学校入学 50,000円、中学校入学 100,000円 中学校卒業 150,000円、高等学校卒業 300,000円 【交通遺児緊急一時金】 申請があった場合 100,...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
市・県民税の申告期間は毎年2月上旬から3月15日(土曜・日曜・祝日・休日等にあたる場合は、翌日以降の開庁日)までです。 申告の必要な人、日程、会場等については「広報させぼ」1月号折り込み「申告受付特集号」をご参照ください。
財務部 - 市民税課
-
許可にあたり水道事業に支障が無いか確認いたしますので、下記までご連絡をお願いします。 状況によっては使用できない場合もございますのでご了承ください。 なお、閉庁時は受付けておりませんので、平日の8時30分から17時15分の間にご連絡ください。 連絡先:0956-24-1151(総務課総務管理係)
水道局 - 総務課
-
FAQ
-
陶磁器類 ガラス類 金属類 刃物類 小型電気製品 傘 時計 ハサミ ゲーム機器 油分がついたびん・缶 等です。 ※詳細については、ごみカレンダー分別表をご参照ください。 佐世保市ホームページ(ごみカレンダー分別表)
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
現地の状況によって手続き方法に違いがあります。 現地の状況や場所の確認をいたしますので、まずは、下記までご連絡をお願いします。 なお、閉庁時は受付けておりませんので、平日の8時30分から17時15分の間にご連絡ください。 連絡先:0956-24-1151(総務課総務管理係)
水道局 - 総務課
-
国民年金、厚生年金及び共済年金の老齢または退職を理由に、一定の年齢に達した場合に支給される年金が対象です。 遺族年金や障害年金等の非課税に該当する年金が、市県民税の特別徴収(差し引き)の対象となることはありません。
財務部 - 市民税課
-
身体障がい者が就労又は就学が見込まれる等、社会活動上の必要性から自動車運転免許を取得する場合に、その費用の一部を助成します。※免許取得前に申請が必要です。 対象となる費用:免許取得に要した費用(入所料、教材費、適性検査料、教習料、検定料、仮免許申請料、その他必要な経費) 助成額:上限10万円。ただし、免許取得に要した費用が限度額を下回る場合は実際に要した額 次の要件の全てに該当する方が対象です。 身体障害者手帳1~4級の交付を受けている方 市内に居住され...
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
止水栓や蛇口に使用されているゴムパッキンの劣化、給水管の劣化、管接合部に使用されているシール剤の剥離等により、蛇口から異物が流出されることがあります。詳細なお話をお聞きしてから必要に応じて検査を行いますので、水道局(電話番号0956-24-1151)まで直接ご連絡ください。なお、応急措置として、蛇口の先に市販の簡易フィルターやガーゼ等を取り付けて、異物をろ過してご使用ください。
水道局 - 水道維持課
