お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
公共の用に供する私道(道路としての利用価値があるもの。)や町の公民館・公会堂に係るもの等が対象になります。 (江迎負担区)早期に負担金を納める場合詳細については、水道局ホームページに掲載しております。 ●佐世保市水道局ホームページ 佐世保負担区 ●佐世保市水道局ホームページ 江迎負担区
水道局 - 下水道事業課
-
バリアフリーの大型遊覧船や各種小型遊覧船で巡る九十九島遊覧が人気で、ヨットやシーカヤック、無人島上陸体験などのアクティビティ(体験観光)が楽しめるほか、レストランや各種ショップ、大芝生広場があり、家族連れやカップルで楽しむことができます。 九十九島の美しい海中世界を再現した九十九島水族館「海きらら」が2009年(平成21年)7月18日にオープン。 国内では珍しい屋外型大水槽、イルカのプログラムや西日本最大級のクラゲ展示数を誇るクラゲシンフォニードームが人気です。...
経済部 - 観光課
-
浄化槽の法定検査は、保守点検・清掃が適正に行われ、浄化槽が正常に機能しているかを検査するためのものであり、浄化槽管理者が法定検査を受けることは義務となっております。 詳しくは、環境部環境保全課(電話番号0956-26-1787)へお問い合わせください。
環境部 - 環境保全課
-
該当する年の4月1日現在で満65歳未満の方は、申告の際に、給与からの特別徴収(差し引き)にするか普通徴収(納付書や口座振替による納付)にするか選択することができます。 満65歳以上の方は、公的年金等に対する税額については、給与からの特別徴収にすることができません。公的年金からの特別徴収か、普通徴収のどちらかになります。 なお、公的年金からの特別徴収は自動的に開始し、公的年金からの特別徴収分を普通徴収へ選択することはできません。
財務部 - 市民税課
-
各コミュニティセンターには、講座室、講堂、調理実習室、多目的室などの部屋があります。 それぞれの施設で広さ(収容人数)、部屋数などが違いますので、各施設の事務所へお問合わせください。 佐世保市ホームページ〔公民館〕
市民生活部 - まちなかコミュニティセンター
-
住民税はその年の1月1日時点で住民票のある市区町村で課税されます。 年の途中で引越しをされた場合は、その年の1月1日に住民登録されていた市区町村から、住民税の納税通知書が届くことになります。 詳細は市民税課に直接お問い合わせください。
財務部 - 市民税課
-
収集員が家の中から搬出することも可能です。 その際は立ち会いが必要となり、また、粗大ごみの料金と別に「屋内訪問収集料金520円」が必要です。 詳細は「粗大ごみ受付センター」にてご相談ください。 電話番号は0956-46-5300です。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
町内会・自治会など地域の実施団体で行われている資源集団回収に、種類ごとにひもで束ねて、決められた日時場所へ出してください。 東部・西部のクリーンセンターへ直接持ち込む場合は、受付時間は月曜~土曜の8時30分~17時となっています。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
FAQ
高さ10m、横幅およそ20m、厚さ6mです。 屏風状の岩に、直径5mと8mの穴が自然にくり抜かれて眼鏡状になった奇岩で、昔から平戸八景のひとつに数えられている名勝地。 弘法大師が唐からの帰路立ち寄り、「この地は仏法結縁の地である」と岩面に千手観音像と梵字をきざみ、誓願をこめたと伝えられています。 今でもかすかにその跡をしのぶことができます。 昔、石盛岳を枕に昼寝をしていた鬼が、辺りの騒がしさに目をさまし大きな背伸びをしたところ、大きな岩を足でつきほがしてしま...
経済部 - 観光課