お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
屋外広告物法に基づく申請、許可が必要になります。詳細については、県北振興局建設部第2管理課(電話番号0956-24-1419)にお問い合わせください。また、4メートルを超える広告塔等は、工作物の確認申請を建築指導課に提出してください。なお、景観形成地区である場合は、まち整備課にお問い合わせください。
都市整備部 - 建築指導課
-
FAQ
10月の10日前後の5日間に三川内陶器市があります。 約400年の伝統を誇る佐世保市の特産品「三川内焼」。三川内焼の商社、窯元が一堂に会して行われる陶器市で、高級品からはんぱ物までの投げ売りで賑わう5日間です。 掘り出し物も沢山ありますので行ってみてください。(約10万人の人出があります) ◆場所:三川内伝統産業会館前 ◆アクセス:駅前から西肥バス武雄・伊万里行きで30分 三川内支所前下車 ●問い合わせ先:三川内陶磁器工業(協) ℡ 0956-30-831...
経済部 - ふるさと物産振興課
-
この日に参拝すると46,000日参拝したのと同じ功徳が与えられると伝えられているからです。 8月8日~10日の3日間、福石観音(清岩寺)で行われ、参道には千灯籠が灯り幽玄の美をかもしだします。 出店が並び、昔ながらの縁日風景が楽しめます。(約1万人の人出) ◆アクセス:駅前から黒髪行きバスで3分 福石観音前下車 ◆場所:福石観音清岩寺 ◆問い合わせ先:福石観音清岩寺 ℡ 0956-31-8372
経済部 - 観光課
-
佐世保市では、市外にお住いの寄附をいただいた方へポイントの付与、返礼品のお贈りをいたします。 詳細はホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ【”キラっ都”佐世保応援寄附金(ふるさと納税)】
財務部 - 財政課
-
◆中央公園 問い合わせ先:公園緑地課 電話番号0956-24-1111 ◆世知原国見山 問い合わせ先:世知原支所 電話番号0956-76-2211 ◆御橋観音 問い合わせ先:吉井支所 電話番号0956-64-3111 ◆ハウステンボス 問い合わせ先:テレホンガイドセンター 電話番号0956-27-0001 11月中旬~が見頃になります。
経済部 - 観光課
-
環境白書は作成しておりませんが、本市の年間の環境統計資料「環境部事業概要」を毎年度作成しています。 「環境部事業概要」は、佐世保市ホームページで公開しています。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 ・佐世保市ホームページ(環境部事業概要)
環境部 - 環境政策課
-
≪三浦町カトリック教会≫ 佐世保駅を降りて、すぐ目を引くのがこの教会で、1899年(明治32年)から谷郷町にあった教会を1930年(昭和6年)現在地に新築移転したものである。 第2次世界大戦中は異教として軍部の圧迫を受け、空襲の目標になりにくいように、真っ黒に塗られたこともある。 アクセス:JR佐世保駅前から徒歩3分 問合せ先:℡ 0956-22-5701 見学自由 ≪黒島教会(黒島天主堂)≫ 島の人口の約8割がカトリック教徒の黒島。美しい杉木立に...
経済部 - 観光課
-
FAQ
オオムラざくらです。 樹齢は200年以上の桜で、4月中旬が見頃。昭和46年2月5日に県の天然記念物に指定されました。 また、5月初旬ころ見頃の野田フジは昭和52年8月29日に佐世保市天然記念物に指定されました。 <西光寺> 東獄山西光寺といわれ、享保13年(1728年)、法印盛行によって開かれた(真言宗智山派の)寺院。 参道の両側には多数の石仏が並び、四国88ヶ所の各札所のご本尊をそのままにかたどってつくられています。 アクセス:JR佐世保駅前から市営...
経済部 - 観光課
-
現地を調査して処置しますので、場所と状況を下記までご連絡ください。連絡先:電話番号0956-24-1151 内線3552~3555(下水道事業課下水道維持係) ※土日祝日及び時間外の場合は、宿直室(電話番号0956-24-1151)までご連絡ください。
水道局 - 下水道事業課
-
都市計画区域内で、市街化区域内であれば、全体の面積が1,000㎡以上で区画・形・質いづれかの変更を伴うものです。市街化調整区域では面積の規定はありません。 非線引き都市計画区域(鹿町町と宇久町の一部及び江迎町)では3,000㎡以上で、都市計画区域外(黒島町、高島町、浅子町、世知原町、吉井町、小佐々町、鹿町町と宇久町の一部)では10,000㎡以上が対象となります。
都市整備部 - 開発指導室
