お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
FAQ
豊臣秀吉の朝鮮出兵の折、26代平戸藩主松浦鎮信(しげのぶ)が慶長(3年)(1598年)連れ帰った陶工の1人、巨関(こせき)は、藩主の命を受け、平戸領内中野の上椿坂で最初の窯入れをしました。 これが中野窯で、平戸焼そして三川内焼の始まりです。 その後、良質の陶土がなく、巨関と息子の今村三之丞は陶石探索の度に出たが、落ち着いた所が「三川内」でした。 28代藩主松浦隆信は、三之丞に三川内山に藩用の製陶所を開くことを命じました。 また、寛永15年(1638年)には、...
経済部 - ふるさと物産振興課
-
市営住宅は公募、公開抽選により入居者を募集、決定します。優先的な入居の制度はありません。 ただし、DV被害者のうち要件を満たす方に限り、優先入居することができます。 要件等について詳しくは市役所住宅課までご相談ください。
都市整備部 - 住宅政策課
-
老朽化した配水管は、逐次強度を有する配水管に布設替を行っております。また、病院等の重要施設に給水している配水管については、複数の水系から給水が出来るよう布設工事を行っているところもあり、今後も同様に考えています。
水道局 - 水道管路整備課
-
佐世保市消防音楽隊は、消防職員と団員とで構成されており、市内のイベント、火災予防広報に努めています。 消防音楽隊に入るには、消防職員として採用されるか、消防団員として任命されることが必要です。 詳しくは、消防局総務課へお問い合わせ下さい。
消防局 - 総務課
-
リサイクルできない紙、生ごみ、小枝・落ち葉、皮革製品、紙おむつ・衛生用品、たばこの吸い殻、リサイクルできない衣類・布類などです。 ※詳細については、下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(ごみカレンダー・分別表)
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
ハローワークでは、事業所を対象に障がい者の雇用について、職域開拓、雇用管理、職場環境整備、特例子会社設立等に関する相談に応じています。 また、各種助成金(特定求職者雇用開発助成金、障害者雇用納付金制度に基づく助成金)の案内も行っています。 詳細は、下記へお問い合わせください。 ハローワーク佐世保(佐世保公共職業安定所) 住所:佐世保市稲荷町2-30 電話番号:0956-34-8609
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
1.市街化区域: 5,000㎡以上 2.非線引き都市計画区域:10,000㎡以上 3. 200㎡以上の土地で次の土地が含まれる場合(都市計画施設の区域内に所在する土地、道路法により「道路の区域と決定された区域」、都市公園法により「都市公園を設置すべき区域として決定された区域」、河川法により「河川予定地として指定された土地」等。 佐世保市ホームページ(公有地の拡大の推進に関する法律 届出書等の様式)
都市整備部 - 都市政策課
-
市内に事務所などのある法人に法人市民税が課税されます。 法人市民税には、国税である法人税額に応じて負担する法人税割と、事務所などを有していた月数に応じて負担する均等割があります。 なお、法人税については住所地を管轄する税務署に直接お問い合わせください。 佐世保市ホームページ(市民税の概要)
財務部 - 市民税課
-
保育園によって、開所時間が異なります。 詳細は下記の関連情報に施設の一覧を掲載していますので、そちらをご参照ください。 認可保育所(保育園) 佐世保市ホームページ(乳幼児施設一覧)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
資源集団回収の実施日については、町内会・自治会・子供会・老人会などの地域の実施団体が決められていますので、地域によって実施日は異なります。 実施日については、ご近所の方や地域の実施団体の責任者の方にご確認ください。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
障がい福祉課で再交付ができますので、再交付申請をしてください。 <申請に必要なもの> 本人の顔写真(縦4cm×横3cm) 印鑑 お持ちの身体障害者手帳または療育手帳(破損の場合のみ) マイナンバーがわかるもの(個人番号カード又は通知カード) 紛失の場合は、本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、パスポートなど) 代理申請の場合は、代理の方の身分を証明するものと代理の方の印鑑 ※マイナンバーが確認できないことを理由に申請を拒否することはあり...
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
佐世保市において、独自に定める報告対象建築物の指定はありません。 建築設備等については、佐世保市建築基準法施行細則の規定により換気設備(機械換気設備に限る)と排煙設備(機械排煙設備に限る)、非常用照明設備を指定しています。 詳しくは下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(建築物の定期報告)
都市整備部 - 建築指導課
-
一定規模以上の土地を譲渡等するときは届出が必要です。 【国土利用計画法】 一定規模:市街化区域 2,000㎡以上、市街化調整区域 5,000㎡以上、非線引き都市計画区域 5,000㎡以上、都市計画区域外 10,000㎡以上 詳細は下記よりホームページをご参照ください。 佐世保市ホームページ(国土利用計画法に関すること) 【公有地の拡大の推進に関する法律】 一定規模:市街化区域 5,000㎡以上、非線引き都市計画区域 10,000㎡以上、都市計画施設の区域...
都市整備部 - 都市政策課
-
佐世保朝市と戸尾市場街があります。 ≪佐世保朝市≫ 午前3時から午前8時半頃まで、鮮魚(約70店前後)、青果物等(約70店前後)、その他(約10点前後)の店舗が並び、最近はローカル色豊かな催しとして観光的にも脚光を浴びています。 戦前、佐世保川沿岸に、戦後は万津町市営桟橋付近の路上に(昭和46年に現在の万津市営駐車場に移転)露店が立ちはじめ繁栄してきました。 アクセス:JR佐世保駅前から徒歩10分 万津市営駐車場 問合せ先:朝市運営委員会 ℡ 0956-2...
経済部 - ふるさと物産振興課
-
FAQ
アクセス:駅前から西肥バス西海橋コラソンホテル行きで50分 西海橋東口下車 問い合わせ先:西海橋インフォメーションセンター ℡ 58-5050) 橋の高さ:車道まで48m 歩道まで40m 橋幅19m・橋長620m 2006年3月開通
経済部 - 観光課
-
各コミュニティセンターには、講座室、講堂、調理実習室、多目的室などの部屋があります。 それぞれの施設で広さ(収容人数)、部屋数などが違いますので、各施設の事務所へお問合わせください。 佐世保市ホームページ〔公民館〕
市民生活部 - まちなかコミュニティセンター
-
(佐世保地区)4月に受益者負担金賦課公告を行い、4月上旬に受益者申告書を送付し、各土地の調査等を行い、7月上旬に納付書及び決定通知書が送られてきます。 ※納期 7月末、12月末[3年6回のお支払] (江迎負担区) 4月の賦課公告後、4月上旬に受益者申告書の送付、4月下旬に納付書及び決定通知書が送られてきます。 また、減免対象者には申請決定後納付書、決定通知書が送られてきます。
水道局 - 下水道事業課
