お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
「健康手帳」は健康増進法の規定に基づき、40歳以上の希望される市民の方に、中央保健福祉センター、各支所・行政センターで配布しています。 また、 厚生労働省の「スマートライフプロジェクト」ホームページ内でも、健康手帳を必要な方がご自身でダウンロードできるように公開されていますので、どうぞご活用ください。 「健康手帳」はこちらからどうぞ(健康手帳ダウンロード)
保健福祉部 - 健康づくり課
-
下水道管が布設され、下水道が利用できるようになった宅地を形成している土地(駐車場を含む)にかかります。負担金額は、『受益地の面積×該当負担区の㎡当たりの単価』となります。詳細については、水道局ホームページに掲載しております。 ●佐世保市水道局ホームページ
水道局 - 下水道事業課
-
公道下に布設されている本管及び枝管につきましては、安定的に供給するために、老朽した施設及び給水管について、計画的に改良と布設替えを行い、老朽による破裂や地震等に耐えることが出来るように工事を実施しています。また、新しく家を建てたり、新しく給水が必要となったとき、給水装置としてお客様が水道業者に依頼される場合があります。
水道局 - 水道維持課
-
身体障がい者が就労又は就学が見込まれる等、社会活動上の必要性から自動車運転免許を取得する場合に、その費用の一部を助成します。※免許取得前に申請が必要です。 対象となる費用:免許取得に要した費用(入所料、教材費、適性検査料、教習料、検定料、仮免許申請料、その他必要な経費) 助成額:上限10万円。ただし、免許取得に要した費用が限度額を下回る場合は実際に要した額 次の要件の全てに該当する方が対象です。 身体障害者手帳1~4級の交付を受けている方 市内に居住され...
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
住民税は原則として、前年の所得に対して、その翌年に課税することになっています。 現在働いていなくても、前年に課税される収入がある場合は、納税していただくようになります。
財務部 - 市民税課
-
FAQ
家庭での電気使用量や自動車の燃料使用量等の環境への負荷を数量的に把握し、温暖化防止に向けた取組を推進するために「環境家計簿」を作成しています。 ご家庭での燃料使用量等の把握及び削減にご利用ください。この冊子は、環境センターで配布しています。 また、佐世保市の環境学習サイト「eカンキョウ@サセボ」からもダウンロードできます。 佐世保市ホームページ(eカンキョウ@サセボ)
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
えぼし岳高原リゾートスポーツの里では、バーベキューセットの貸出しもしており、大自然の中でバーベキューを味わうことができます。(バーベキューハウスの利用も有料で可)また、おもしろ自転車、ゴーカートなどがあり、1日たっぷりと楽しむことができます。 ●営業時間 (4月~9月) 9:00~18:00 (夏はナイター有:要予約) (10月~3月)9:00~17:00 ●定休日:毎週木曜日及び12月31日~1月2日 ●駐車場:500台
経済部 - 観光課
-
風水害等により一定規模以上の被害を身体や住家に受けた本市の住民に対し融資や見舞金などの支援制度があります。 注)本制度は、佐世保市内で災害が発生した場合に適用されるものについて掲載しております。
防災危機管理局 -
-
早岐、相浦、世知原、宇久の各地区コミュニティセンターは、市立図書館の分館となています。 図書室開館のときは、担当職員が常駐しています。 また、他の施設にも児童図書を中心として蔵書しております。 各施設の事務所へお問合わせください。
市民生活部 - まちなかコミュニティセンター
-
「燃やせるごみ」として、週2回の収集日の朝8時までに、決められたごみステーションへ出してください。 収集日は地区により異なります。 収集日が不明の場合は町内会にお尋ねになるか、ごみカレンダーでご確認ください。 ごみカレンダーは佐世保市ホームページにも掲載されています。 佐世保市ホームページ(ごみカレンダー・分別表)
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
老人憩いの家は、高齢者同士の交流を通じた生きがいづくりと健康づくりのための施設です。 佐世保市には、お風呂を備えた老人身体障害者憩いの家いでゆ荘があります。 詳細は、佐世保市ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(老人福祉業務)
保健福祉部 - 健康づくり課
-
交通事故など、第三者の加害行為によって傷害を受けた場合、その傷病の治療費は加害者が負担することが原則ですが、国民健康保険でも治療を受けることができます。 国民健康保険を使用する場合届出が必要ですので、必ず連絡をしてください。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険医療費の第三者行為(交通事故など)に対する求償権)
保健福祉部 - 医療保険課
-
消防団は、地域住民が主体となって組織している消防機関です。 火災や震災などの災害現場で、消防署と連携しながら消火や人命救助、応急救護などの活動を行います。 地域に密着し「自分達の街は、自分達の手で守る」という精神のもと、地域の防災リーダーとしても幅広い活動を行っています。
消防局 - 企画管理課
-
≪三浦町カトリック教会≫ 佐世保駅を降りて、すぐ目を引くのがこの教会で、1899年(明治32年)から谷郷町にあった教会を1930年(昭和6年)現在地に新築移転したものである。 第2次世界大戦中は異教として軍部の圧迫を受け、空襲の目標になりにくいように、真っ黒に塗られたこともある。 アクセス:JR佐世保駅前から徒歩3分 問合せ先:℡ 0956-22-5701 見学自由 ≪黒島教会(黒島天主堂)≫ 島の人口の約8割がカトリック教徒の黒島。美しい杉木立に...
経済部 - 観光課