お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,830件
部局/課検索
-
家庭から出されるもので、指定ごみ袋に入らない物で60kgを超えない物です。 ただし、おおむね1メートル以下のもので、指定ごみごみ袋からはみ出す折りたたみパイプイス(2脚まで)、かさ、ゴルフクラブ(セット物は除く)は、指定ごみ袋に入れて燃やせないごみで出してください。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
ハローワークでは、事業所を対象に障がい者の雇用について、職域開拓、雇用管理、職場環境整備、特例子会社設立等に関する相談に応じています。 また、各種助成金(特定求職者雇用開発助成金、障害者雇用納付金制度に基づく助成金)の案内も行っています。 詳細は、下記へお問い合わせください。 ハローワーク佐世保(佐世保公共職業安定所) 住所:佐世保市稲荷町2-30 電話番号:0956-34-8609
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
佐世保市の公金取扱金融機関であれば佐世保市外の支店等の窓口で納めることができます。また、九州内(沖縄県を除く)のゆうちょ銀行では、納期限到来前の納付書に限り納めることができます。 なお、お近くに佐世保市の公金取扱金融機関がない場合は、佐世保市営住宅管理センター(電話0956-25-9625)までご相談ください。 佐世保市の公金取扱金融機関および納付場所については納入通知書(納付書)に記載されております。
佐世保市営住宅管理センター -
-
(佐世保地区)4月に受益者負担金賦課公告を行い、4月上旬に受益者申告書を送付し、各土地の調査等を行い、7月上旬に納付書及び決定通知書が送られてきます。 ※納期 7月末、12月末[3年6回のお支払] (江迎負担区) 4月の賦課公告後、4月上旬に受益者申告書の送付、4月下旬に納付書及び決定通知書が送られてきます。 また、減免対象者には申請決定後納付書、決定通知書が送られてきます。
水道局 - 下水道事業課
-
FAQ
アクセス:駅前から西肥バス西海橋コラソンホテル行きで50分 西海橋東口下車 問い合わせ先:西海橋インフォメーションセンター ℡ 58-5050) 橋の高さ:車道まで48m 歩道まで40m 橋幅19m・橋長620m 2006年3月開通
経済部 - 観光課
-
交通事故など、第三者の加害行為によって傷害を受けた場合、その傷病の治療費は加害者が負担することが原則ですが、国民健康保険でも治療を受けることができます。 国民健康保険を使用する場合届出が必要ですので、必ず連絡をしてください。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険医療費の第三者行為(交通事故など)に対する求償権)
保健福祉部 - 医療保険課
-
FAQ
高さ10m、横幅およそ20m、厚さ6mです。 屏風状の岩に、直径5mと8mの穴が自然にくり抜かれて眼鏡状になった奇岩で、昔から平戸八景のひとつに数えられている名勝地。 弘法大師が唐からの帰路立ち寄り、「この地は仏法結縁の地である」と岩面に千手観音像と梵字をきざみ、誓願をこめたと伝えられています。 今でもかすかにその跡をしのぶことができます。 昔、石盛岳を枕に昼寝をしていた鬼が、辺りの騒がしさに目をさまし大きな背伸びをしたところ、大きな岩を足でつきほがしてしま...
経済部 - 観光課
-
浄化槽の法定検査は、保守点検・清掃が適正に行われ、浄化槽が正常に機能しているかを検査するためのものであり、浄化槽管理者が法定検査を受けることは義務となっております。 詳しくは、環境部環境保全課(電話番号0956-26-1787)へお問い合わせください。
環境部 - 環境保全課
-
住民税はその年の1月1日時点で住民票のある市区町村で課税されます。 年の途中で引越しをされた場合は、その年の1月1日に住民登録されていた市区町村から、住民税の納税通知書が届くことになります。 詳細は市民税課に直接お問い合わせください。
財務部 - 市民税課
-
市が調査を行った、水質/大気/騒音等のデータを下記に掲載しています。 水質 http://www.city.sasebo.lg.jp/kankyo/kanhoz/kasen.html 大気 http://www.city.sasebo.lg.jp/kankyo/kanhoz/taiki.html 騒音 http://www.city.sasebo.lg.jp/kankyo/kanhoz/soon.html 詳しくは、環境部環境保全課(TEL:0956-2...
環境部 - 環境保全課
-
請求先が同じであっても、複数の納入通知書を一枚にまとめて発行することはできません。検針日から、料金の算出、納入通知書の発行、納期限、料金の収納まで各水栓ごとに管理しているため、複数栓まとめての請求はできません。
水道局 - 営業課
-
該当する年の4月1日現在で満65歳未満の方は、申告の際に、給与からの特別徴収(差し引き)にするか普通徴収(納付書や口座振替による納付)にするか選択することができます。 満65歳以上の方は、公的年金等に対する税額については、給与からの特別徴収にすることができません。公的年金からの特別徴収か、普通徴収のどちらかになります。 なお、公的年金からの特別徴収は自動的に開始し、公的年金からの特別徴収分を普通徴収へ選択することはできません。
財務部 - 市民税課