お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,830件
部局/課検索
-
JR佐世保駅前から大野、矢峰方面行きバスで5分 島瀬下車 徒歩4分で着きます。 <佐世保公園> その昔、海軍練兵場から米軍施設となった佐世保川沿いの公園で、現在でも公園の周辺に大きな木が残り、アメリカ的な雰囲気にひたれる場所です。 川にはアルバカーキ橋(アメリカの姉妹都市アルバカーキ市に由来)がかかり、夜は約2300個の電球でライトアップされます。
都市整備部 - 公園緑地課
-
田、畑、山林、池沼等で現に生産緑地として使用されている土地やがけ地及び急傾斜地等のため宅地として利用されない土地の場合等が対象となります。(江迎負担区は除く)詳細については、水道局ホームページに掲載しております。 ●佐世保市水道局ホームページ 佐世保負担区 ●佐世保市水道局ホームページ 江迎負担区
水道局 - 下水道事業課
-
公共の用に供する私道(道路としての利用価値があるもの。)や町の公民館・公会堂に係るもの等が対象になります。 (江迎負担区)早期に負担金を納める場合詳細については、水道局ホームページに掲載しております。 ●佐世保市水道局ホームページ 佐世保負担区 ●佐世保市水道局ホームページ 江迎負担区
水道局 - 下水道事業課
-
老人憩いの家は、高齢者同士の交流を通じた生きがいづくりと健康づくりのための施設です。 佐世保市には、お風呂を備えた老人身体障害者憩いの家いでゆ荘があります。 詳細は、佐世保市ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(老人福祉業務)
保健福祉部 - 健康づくり課
-
佐世保負担区は、負担金の全額を第1期の納期限(7月末)内に一括で納めていただく場合に限り、負担金額の5%が報奨金として交付され、納める額が減額されます。江迎負担区については、1年及び2年以内に排水設備工事を完了し負担金を完納する場合、減免制度があります。詳細については、水道局ホームページに掲載しております。 ●佐世保市水道局ホームページ 佐世保負担区 ●佐世保市水道局ホームページ 江迎負担区
水道局 - 下水道事業課
-
住民税は原則として、前年の所得に対して、その翌年に課税することになっています。 現在働いていなくても、前年に課税される収入がある場合は、納税していただくようになります。
財務部 - 市民税課
-
視覚障害2級以上又は上肢機能障害2級以上の方がパソコンを使用するにあたり、障がいの特性に応じた周辺機器やソフトが必要な場合、その購入に要する費用を日常生活用具の給付として助成(上限10万円、本人1割負担)をします。 ご購入される前に障がい福祉課窓口にて申請してください。 <申請に必要なもの> 身体障害者手帳 印鑑 業者の見積書 カタログ等
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
障がい福祉課で再交付ができますので、再交付申請をしてください。 <申請に必要なもの> 本人の顔写真(縦4cm×横3cm) 印鑑 お持ちの身体障害者手帳または療育手帳(破損の場合のみ) マイナンバーがわかるもの(個人番号カード又は通知カード) 紛失の場合は、本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、パスポートなど) 代理申請の場合は、代理の方の身分を証明するものと代理の方の印鑑 ※マイナンバーが確認できないことを理由に申請を拒否することはあり...
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
収集員が家の中から搬出することも可能です。 その際は立ち会いが必要となり、また、粗大ごみの料金と別に「屋内訪問収集料金520円」が必要です。 詳細は「粗大ごみ受付センター」にてご相談ください。 電話番号は0956-46-5300です。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
「燃やせるごみ」として、週2回の収集日の朝8時までに、決められたごみステーションへ出してください。 収集日は地区により異なります。 収集日が不明の場合は町内会にお尋ねになるか、ごみカレンダーでご確認ください。 ごみカレンダーは佐世保市ホームページにも掲載されています。 佐世保市ホームページ(ごみカレンダー・分別表)
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
≪三浦町カトリック教会≫ 佐世保駅を降りて、すぐ目を引くのがこの教会で、1899年(明治32年)から谷郷町にあった教会を1930年(昭和6年)現在地に新築移転したものである。 第2次世界大戦中は異教として軍部の圧迫を受け、空襲の目標になりにくいように、真っ黒に塗られたこともある。 アクセス:JR佐世保駅前から徒歩3分 問合せ先:℡ 0956-22-5701 見学自由 ≪黒島教会(黒島天主堂)≫ 島の人口の約8割がカトリック教徒の黒島。美しい杉木立に...
経済部 - 観光課