お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
コミュニティセンターを使用したいときは、その日の10日前までに、使用申し込みの書類を提出してください。 社会教育に関する利用は無料です。 使用内容によって、有料の場合やお貸しできない場合もありますので、、事前に当該施設の事務所へお問合わせください。 佐世保市ホームページ(公民館)
市民生活部 - まちなかコミュニティセンター
-
この封書は、建築基準法の規定による「完了検査」を受けられていない建築物の所有者に対して、完了検査申請をお願いするものです。 代理者等へ内容を確認のうえ、完了検査申請を行ってください(完了検査申請を代理者へ委任されている場合に限ります)。
都市整備部 - 建築指導課
-
現在佐世保市では、地球温暖化対策の取組として、環境家計簿の普及や、エコドライブの推進などに努めています。その中から地域でできる具体的な取組を以下のホームページでお知らせしていますので、そちらをご覧ください。 佐世保市ホームページ(市民の取り組み)
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
「させぼ街ナビ」には地図上での距離計測機能があります。地図の上中央あたりに「距離を測る」ボタンがありますので、そのボタンを押したあと、地図上で始点をポイントし、次に計りたい分岐するところを順にポイントしてみて下さい。右上あたりに計測結果が出ます。「入力完了」を押すと計測した距離が確定します。(保存する場合は画面を印刷もしくは画像として保存して下さい)
行政経営改革部 - DX推進課
-
まず、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんで、毎年9月1日が「防災の日」となっており、防災の日をまたいだ8月30日~9月5日が「防災週間」となっています。 次に、1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災にちなんで毎年1月17日が「防災とボランティアの日」となっており、防災とボランティアの日をまたいだ1月15日~1月21日が「防災とボランティア週間」となっています。
防災危機管理局 -
-
佐世保市では、「佐世保市中高層建築物等建築指導要綱」に規定する建築物を建築する場合には、届出が必要です。 要綱は下記ホームページに掲載しておりますので、ご覧ください。 佐世保市ホームページ(佐世保市中高層建築物等建築指導要綱)
都市整備部 - 建築指導課
-
FAQ
浄水器は、ろ材として活性炭などを使用して、水道水中の残留塩素や濁りなどを取り除くことを目的とした器具です。 なお、浄水器を通した水質については、お客様の責任範囲となりますので、水質検査を依頼されても応じられません。
水道局 - 総務課
-
「させぼ街ナビ」を平成21年4月からオープンしました。佐世保市のホームページから「させぼ街ナビ」を探して頂いてそこからご利用頂けます。最初に「させぼ街ナビ」のトップページが開きますので、ご覧になりたい情報や地域もしくは住所検索などを行われますと地図が表示されます。 ※佐世保市のホームページはグーグルやヤフー等で「佐世保市」と入力して検索されますと表示されます。
行政経営改革部 - DX推進課
-
メールマガジンは携帯電話でも利用できます。 以下のメールアドレスに空メールを送信し、登録をお願いします。 ◆行政情報に関するメールマガジン citysasebo@g.bmb.jp ◆火災・防災に関するメールマガジン saseboshoubou@cousmail-entry.cous.jp
総務部 - 広報広聴課
-
FAQ
水道料金の算出にあたっては、2か月を1期とし、2か月ごとに1回水道メーターの定例検針日を町ごとに定めており、水道料金を算出しています。定例検針日をお客様のご都合に合わせて変更することは業務運営上できません。
水道局 - 営業課
-
貯水率は、下記のホームページ、テレビさせぼ、水道局前の電光掲示板等で表示しております。 水道局へ直接お問合せいただくことも可能です。 お問い合わせは下記の連絡先へお願いします。 連絡先:0956-24-1151(総務課) 水道局ホームページ
水道局 - 総務課
-
「させぼ街ナビ」には印刷機能があります。右上の「印刷プレビュー」ボタンを押して頂くとA4とA3の縦横が選択できますので、いずれかを選んで下さい。選択すると印刷する地図のイメージが表示されますので、それでよければお使いのプリンタで印刷して下さい。また、ご自分で地図に絵を書いて、それを印刷する機能もございます。
行政経営改革部 - DX推進課
-
本市では、自主防災組織を町内会・自治会単位で結成していただいています。 町内会・自治会を結成している団体で自主防災組織を結成する団体は、自主防災組織結成届を防災危機管理局に提出してください。
防災危機管理局 -
-
本市では、自主防災組織の活動を支援するため、自主防災組織が結成されたときに、防災ラジオ、ハンドメガホン等の防災用品を現物給付しています。 なお、防災用品は、組織の世帯数に応じて支給します。 99世帯以下 15,000円以内 100世帯~599世帯 20,000円以内 600世帯~999世帯 25,000円以内 1000世帯以上 30,000円以内 となっています。
防災危機管理局 -
-
「させぼ街ナビ」はゼンリン社の地図、佐世保市の地形図(基本図)、それと航空写真を背景地図としてご利用頂けます。 1.ゼンリン地図はゼンリン(ゼンリンデータコム)にて整備・変更しラスター化処理を行っております。更新頻度はゼンリンのメジャーリリース及び、随時全国地図の小変更のタイミングになります。 2.佐世保市の地形図(佐世保市基本図)は平成19年3月作成(情報は平成18年3月時点)、江迎、鹿町地区は平成22年3月作成です。 3.航空写真も地形図と同様です。
行政経営改革部 - DX推進課
-
切土であって、当該切土をした土地の部分に高さが2mを超えるがけを生ずるもの。 切土であって、当該盛土をした土地の部分に高さが1mを超えるがけを生ずるもの。 切土と盛土とを同時にする場合における盛土であって、当該盛土をした土地の部分に高さ1m以下のがけを生じ、かつ、当該切土及び盛土をした土地の部分に高さが2mを超えるがけを生ずるもの。 前各号の一に該当しない切土又は盛土であって、当該切土又は盛土をする土地の面積が500㎡を超えるもの が対象となります。
都市整備部 - 開発指導室