お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
用途地域、防火・準防火地域については、市のホームページ「させぼ街ナビ」でご覧いただけます。 佐世保市ホームページ(「させぼ街ナビ」佐世保都市計画情報マップ(Web版)) その他の都市計画決定状況については、都市政策課へお尋ねください。
都市整備部 - 都市政策課
-
市街地再開発事業とは、低層の木造建築物等が密集した市街地において、細分化された敷地を広く統合し、不燃化された共同建築物(ビル)に建て替え、併せて公園、広場、街路などの公共施設とオープンスペースを確保することによって、快適で安全な都市環境を再生させようとするものです。 事業制度の内容など事業全般については、まち整備課にお問合せ下さい。
都市整備部 - まち整備課
-
下記にあります、携帯用URLをご利用ください。PC用と比較しまして、させぼ街ナビの機能や見ることが可能な地図に、一部制限をかけております。 なお、佐世保市ホームページ(PC用)のさせぼ街ナビトップページにあります、QRコードからもアクセスができます。 ※させぼ街ナビ(モバイル版)
行政経営改革部 - DX推進課
-
メールマガジンをご利用いただくには、「利用者登録」に関する手続きが必要です。 以下のメールアドレスに空メールを送信し、登録をしてください。 ◆行政情報に関するメールマガジン citysasebo@g.bmb.jp ◆火災・防災に関するメールマガジン saseboshoubou@cousmail-entry.cous.jp メールマガジンについて詳しくは、佐世保市ホームページをご参照ください。
総務部 - 広報広聴課
-
FAQ
佐世保市では実施しておりません。 ただし、町内会・自治会で独自に実施している場合がありますので、直接お問い合わせください。 なお、敬老会を実施する町内会・自治会を対象に、補助金の交付を行っていますので、申請方法等については健康づくり課へお問い合わせください。
保健福祉部 - 健康づくり課
-
119番は、佐世保市平瀬町にある消防局通信指令室につながります。 (携帯電話での通報は、電波の状況により他の市・町につながることもあります。) 局番なしの「119番」をダイヤルして、電話が通じたら落ち着いて、係員が質問することに、はっきりと答えてください。 (「火災」「救急」などの区別と、住所・氏名・目標物など。) 「火災の場合」は、何が燃えているか? どのくらい燃えているか? 「救急の場合」は、 現場で何があったか? 誰が怪我をしたか? な...
消防局 - 指令課
-
次のような場合は、国民健康保険で診療は受けられませんので全額自己負担になります。 ・保険診療以外のもの(保険のきかない治療や薬・差額ベッド料・健康診断・予防注射・美容整形・歯列矯正・正常分娩費など) ・仕事上での病気やケガで、労災保険の適用を受けられる場合 ・犯罪行為・ケンカや泥酔などの理由による病気やケガ
保健福祉部 - 医療保険課
-
「させぼ街ナビ」で利用している背景の電子地図の著作権は株式会社ゼンリンデータコム/株式会社ゼンリン(平成23年3月31日~)が所有していますので、営利目的でのサービス利用や商用転用、地図を印刷しての配布や再販売は禁止されています。しかし、資料は配布しないが、パワーポイントを使った説明で街ナビの地図を利用したい場合、地図の下の方にさせぼ街ナビのURLを併記していただければ、説明用として利用が可能です。私的にご利用されることについては問題ありません。また、▽地図切替→背...
行政経営改革部 - DX推進課
-
水道メーターを設置する給水装置工事ですので局への申し込みが必要となります。佐世保市指定給水装置工事事業者(下記ホームページ参照)を通じて申込みを行ってください。 ◆佐世保市指定給水装置工事事業者一覧http://www.city.sasebo.lg.jp/suidokyoku/suizai/moshikomi.html
水道局 - 水道維持課
-
環境家計簿の配布、エコドライブ講習会、出前講座等により皆様へ啓発を行っています。 また、市自らが行う事務事業に対して、佐世保市地球温暖化対策実行計画による温室効果ガスの削減や、佐世保環境物品の調達の推進に関する基本方針に基づき、環境負荷の小さい製品等を優先して購入する取り組みをすすめています。 具体的な取組み内容等につきましては環境部環境保全課(電話番号0956-26-1787)へお問合せください。
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
光化学オキシダント(光化学スモッグ)については、「光化学オキシダント(光化学スモッグ)注意報等」が発令された場合、市ホームページ及びメールマガジン配信を行っています。 メールマガジンの登録は、下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(メールマガジンさせぼ)
環境部 - 環境保全課
-
消防設備士は、工事または整備に関する新しい知識と技能の習得のため、免状交付後2年以内に、その後は5年以内ごとに長崎県知事が行う講習を受けなければなりません。 長崎県内での消防設備士講習会は(財)長崎県消防設備保守協会が指定機関として実施しています。 詳細については、(財)長崎県消防設備保守協会(電話番号095-827-4756)または佐世保市消防局予防課(電話番号0956-23-9256)へお問い合わせ下さい。
消防局 - 予防課
-
佐世保こども・女性・障害者支援センターにおいて再判定を受ける必要がありますので、障がい福祉課窓口にて申請してください。 <申請に必要なもの> お持ちの療育手帳 印鑑 マイナンバーがわかるもの(個人番号または通知カード) 本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、パスポートなど) 代理申請の場合は代理の方の身分を証明するものと代理の方の印鑑
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
「させぼ街ナビ」には地図のダウンロード機能はありません。「させぼ街ナビ」で表示される画面イメージを印刷したり印刷プレビューから「名前をつけて画像を保存」等の機能でご利用頂けます。
行政経営改革部 - DX推進課
-
週2回の収集日の朝8時までに、決められたごみステーションへ出してください。 収集日は地区により異なりますので不明の場合は町内会にお尋ねになるか、ごみカレンダー(下記ホームページ参照)でご確認ください。 佐世保市ホームページ(ごみカレンダー・分別表)
環境部 - 廃棄物減量推進課