お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,830件
部局/課検索
-
メールマガジンをご利用いただくには、「利用者登録」に関する手続きが必要です。 以下のメールアドレスに空メールを送信し、登録をしてください。 ◆行政情報に関するメールマガジン citysasebo@g.bmb.jp ◆火災・防災に関するメールマガジン saseboshoubou@cousmail-entry.cous.jp メールマガジンについて詳しくは、佐世保市ホームページをご参照ください。
総務部 - 広報広聴課
-
「させぼ街ナビ」を平成21年4月からオープンしました。佐世保市のホームページから「させぼ街ナビ」を探して頂いてそこからご利用頂けます。最初に「させぼ街ナビ」のトップページが開きますので、ご覧になりたい情報や地域もしくは住所検索などを行われますと地図が表示されます。 ※佐世保市のホームページはグーグルやヤフー等で「佐世保市」と入力して検索されますと表示されます。
行政経営改革部 - DX推進課
-
こどもエコクラブは、幼児から、小・中学生、高校生なら誰でも参加できる環境活動のクラブです。 2人以上で登録ができます。 詳細については下記のホームページをご参照ください。 登録用紙の提出は環境保全課になりますので下記にお問合せください。 佐世保市ホームページ(こどもエコクラブメンバーの募集について)
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
盛土であつて、当該盛土をした土地の部分に高さが一メートルを超える崖を生ずることとなるもの切土であつて、当該切土をした土地の部分に高さが二メートルを超える崖を生ずることとなるもの盛土と切土とを同時にする場合において、当該盛土及び切土をした土地の部分に高さが二メートルを超える崖を生ずることとなるときにおける当該盛土及び切土(前二号に該当する盛土又は切土を除く。)第一号又は前号に該当しない盛土であつて、高さが二メートルを超えるもの前各号のいずれにも該当しない盛土又は切土で...
都市整備部 - 開発指導室
-
市・県民税は、前年中の所得に対して翌年課税されます。 ただし、退職所得については、一定の金額以上の場合原則として退職金支払時に所得税・住民税ともに源泉徴収されますので、その後、課税されることはありません。
財務部 - 市民税課
-
次のような場合は、国民健康保険で診療は受けられませんので全額自己負担になります。 ・保険診療以外のもの(保険のきかない治療や薬・差額ベッド料・健康診断・予防注射・美容整形・歯列矯正・正常分娩費など) ・仕事上での病気やケガで、労災保険の適用を受けられる場合 ・犯罪行為・ケンカや泥酔などの理由による病気やケガ
保健福祉部 - 医療保険課
-
産業廃棄物処理業の申請窓口は廃棄物指導課ですが予約制はとっていません。 申請場所は佐世保市環境センター(佐世保市稲荷町1番8号)2階の廃棄物指導課です。 市役所本庁舎と約3.5km離れた場所にありますので、ご注意ください。 なお、申請前に来庁日及び時間をご連絡下されば助かります。
環境部 - 廃棄物指導課
-
「させぼ街ナビ」には地図上での面積計測機能があります。地図の上中央あたりに「面積を測る」ボタンがありますので、そのボタンを押したあと、地図上で始点をポイントし面になるように3点以上をポイントしてみて下さい。右上あたりに計測結果が出ます。「入力完了」を押すと計測した面積が確定します。(保存する場合は画面を印刷もしくは画像として保存して下さい)
行政経営改革部 - DX推進課
-
日曜・祝日・年末年始(12/31~1/3)の10:00から12:00まで、市内の歯科診療所が当番制で診療しています。 当番医については、佐世保市ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(休日・夜間の急患診療)
保健福祉部 - 医療政策課
-
この封書は、建築基準法の規定による「完了検査」を受けられていない建築物の所有者に対して、完了検査申請をお願いするものです。 代理者等へ内容を確認のうえ、完了検査申請を行ってください(完了検査申請を代理者へ委任されている場合に限ります)。
都市整備部 - 建築指導課
-
現在佐世保市では、地球温暖化対策の取組として、環境家計簿の普及や、エコドライブの推進などに努めています。その中から地域でできる具体的な取組を以下のホームページでお知らせしていますので、そちらをご覧ください。 佐世保市ホームページ(市民の取り組み)
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室