お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,830件
部局/課検索
-
産業廃棄物処理業の申請窓口は廃棄物指導課ですが予約制はとっていません。 申請場所は佐世保市環境センター(佐世保市稲荷町1番8号)2階の廃棄物指導課です。 市役所本庁舎と約3.5km離れた場所にありますので、ご注意ください。 なお、申請前に来庁日及び時間をご連絡下されば助かります。
環境部 - 廃棄物指導課
-
FAQ
◆シーサイドホテル藤蔵(電話番号0959-57-3838) ◆井原旅館(電話番号0959-57-3171) ◆藤屋旅館(電話番号0959-57-2018) ◆丸金荘(電話番号0959-57-2149) ◆恵荘(電話番号0959-57-2013) ◆港荘(電話番号090-2096-3468) 詳しくは宇久町観光協会へおたずねください。(電話番号0959-57-3935)
経済部 - 観光課
-
FAQ
浄水器は、ろ材として活性炭などを使用して、水道水中の残留塩素や濁りなどを取り除くことを目的とした器具です。 なお、浄水器を通した水質については、お客様の責任範囲となりますので、水質検査を依頼されても応じられません。
水道局 - 総務課
-
FAQ
-
この封書は、建築基準法の規定による「完了検査」を受けられていない建築物の所有者に対して、完了検査申請をお願いするものです。 代理者等へ内容を確認のうえ、完了検査申請を行ってください(完了検査申請を代理者へ委任されている場合に限ります)。
都市整備部 - 建築指導課
-
現在佐世保市では、地球温暖化対策の取組として、環境家計簿の普及や、エコドライブの推進などに努めています。その中から地域でできる具体的な取組を以下のホームページでお知らせしていますので、そちらをご覧ください。 佐世保市ホームページ(市民の取り組み)
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
聴覚障がい者の方が、公的機関や病院等を利用されるときに、手話通訳者や要約筆記者を派遣します。 また、聴覚と視覚の重複障がい者(盲ろう者)の方には、盲ろう者向け通訳・介助員を派遣します。 詳細は障がい福祉課へお問い合わせください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
佐世保市では、「佐世保市中高層建築物等建築指導要綱」に規定する建築物を建築する場合には、届出が必要です。 要綱は下記ホームページに掲載しておりますので、ご覧ください。 佐世保市ホームページ(佐世保市中高層建築物等建築指導要綱)
都市整備部 - 建築指導課
-
介護保険制度において福祉用具貸与サービスまたは福祉用具購入サービスがあります。 利用のためには要介護認定が必要です。 認定を受けていない方は長寿社会課窓口で要介護認定の申請をしてください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
市街地再開発事業とは、低層の木造建築物等が密集した市街地において、細分化された敷地を広く統合し、不燃化された共同建築物(ビル)に建て替え、併せて公園、広場、街路などの公共施設とオープンスペースを確保することによって、快適で安全な都市環境を再生させようとするものです。 事業制度の内容など事業全般については、まち整備課にお問合せ下さい。
都市整備部 - まち整備課
-
貯水率は、下記のホームページ、テレビさせぼ、水道局前の電光掲示板等で表示しております。 水道局へ直接お問合せいただくことも可能です。 お問い合わせは下記の連絡先へお願いします。 連絡先:0956-24-1151(総務課) 水道局ホームページ
水道局 - 総務課
-
人口減少や少子高齢化、急速なデジタル化など、取り巻く環境の変化や今後も厳しい財政状況が見込まれる中、これからの市政運営にあたっては、財政の健全性を保ちつつ、顕在化する新たな行政課題や市民ニーズに的確に対応していくことが求められています。のような中、行財政改革を計画的に推進するため、令和4年度から9年度の6年間を計画期間とした『第7次佐世保市行財政改革推進計画』にあたる『佐世保市行革推進プラン』を策定いたしました。 今後、本プランに基づき、目指す姿として掲げる『スマー...
行政経営改革部 - 行政マネジメント課