お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
佐世保市消防局では NET119 をご利用いただける方を『聴覚や発語に障がいがあり、音声による119番通報が困難な方』としております。 救急車の要請を例に出すと、電話による119番通報では、通報者と消防職員が会話によって「救急車が向かう場所」「現在の状況(症状)」等を聴取しますが、聴覚や発語に障がいをお持ちの通報者と電話でコミュニケーションをとることは非常に困難です。 NET119は聴覚などに障がいをお持ちの方でも119番通報が行えるように開発されたサービスで、簡単...
消防局 - 指令課
-
119番は、佐世保市平瀬町にある消防局通信指令室につながります。 (携帯電話での通報は、電波の状況により他の市・町につながることもあります。) 局番なしの「119番」をダイヤルして、電話が通じたら落ち着いて、係員が質問することに、はっきりと答えてください。 (「火災」「救急」などの区別と、住所・氏名・目標物など。) 「火災の場合」は、何が燃えているか? どのくらい燃えているか? 「救急の場合」は、 現場で何があったか? 誰が怪我をしたか? な...
消防局 - 指令課
-
FAQ
浄水器は、ろ材として活性炭などを使用して、水道水中の残留塩素や濁りなどを取り除くことを目的とした器具です。 なお、浄水器を通した水質については、お客様の責任範囲となりますので、水質検査を依頼されても応じられません。
水道局 - 総務課
-
次のような場合は、国民健康保険で診療は受けられませんので全額自己負担になります。 ・保険診療以外のもの(保険のきかない治療や薬・差額ベッド料・健康診断・予防注射・美容整形・歯列矯正・正常分娩費など) ・仕事上での病気やケガで、労災保険の適用を受けられる場合 ・犯罪行為・ケンカや泥酔などの理由による病気やケガ
保健福祉部 - 医療保険課
-
聴覚障がい者の方が、公的機関や病院等を利用されるときに、手話通訳者や要約筆記者を派遣します。 また、聴覚と視覚の重複障がい者(盲ろう者)の方には、盲ろう者向け通訳・介助員を派遣します。 詳細は障がい福祉課へお問い合わせください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
介護保険制度において福祉用具貸与サービスまたは福祉用具購入サービスがあります。 利用のためには要介護認定が必要です。 認定を受けていない方は長寿社会課窓口で要介護認定の申請をしてください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
産業廃棄物処理業の申請窓口は廃棄物指導課ですが予約制はとっていません。 申請場所は佐世保市環境センター(佐世保市稲荷町1番8号)2階の廃棄物指導課です。 市役所本庁舎と約3.5km離れた場所にありますので、ご注意ください。 なお、申請前に来庁日及び時間をご連絡下されば助かります。
環境部 - 廃棄物指導課
-
この封書は、建築基準法の規定による「完了検査」を受けられていない建築物の所有者に対して、完了検査申請をお願いするものです。 代理者等へ内容を確認のうえ、完了検査申請を行ってください(完了検査申請を代理者へ委任されている場合に限ります)。
都市整備部 - 建築指導課
-
現在佐世保市では、地球温暖化対策の取組として、環境家計簿の普及や、エコドライブの推進などに努めています。その中から地域でできる具体的な取組を以下のホームページでお知らせしていますので、そちらをご覧ください。 佐世保市ホームページ(市民の取り組み)
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
佐世保市では、「佐世保市中高層建築物等建築指導要綱」に規定する建築物を建築する場合には、届出が必要です。 要綱は下記ホームページに掲載しておりますので、ご覧ください。 佐世保市ホームページ(佐世保市中高層建築物等建築指導要綱)
都市整備部 - 建築指導課
-
介護保険料の口座振替を希望される方は口座振替依頼書に記入して、預(貯)金通帳とその届出印、納付書を用意していただき、取扱金融機関、ゆうちょ銀行のいずれかでお申し込みください。 詳しくは振替依頼書の案内をお読みになるか、長寿社会課にお問い合わせください。
保健福祉部 - 長寿社会課
