お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
聴覚障がい者の方が、公的機関や病院等を利用されるときに、手話通訳者や要約筆記者を派遣します。 また、聴覚と視覚の重複障がい者(盲ろう者)の方には、盲ろう者向け通訳・介助員を派遣します。 詳細は障がい福祉課へお問い合わせください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
FAQ
◆シーサイドホテル藤蔵(電話番号0959-57-3838) ◆井原旅館(電話番号0959-57-3171) ◆藤屋旅館(電話番号0959-57-2018) ◆丸金荘(電話番号0959-57-2149) ◆恵荘(電話番号0959-57-2013) ◆港荘(電話番号090-2096-3468) 詳しくは宇久町観光協会へおたずねください。(電話番号0959-57-3935)
経済部 - 観光課
-
「させぼ街ナビ」には地図上での面積計測機能があります。地図の上中央あたりに「面積を測る」ボタンがありますので、そのボタンを押したあと、地図上で始点をポイントし面になるように3点以上をポイントしてみて下さい。右上あたりに計測結果が出ます。「入力完了」を押すと計測した面積が確定します。(保存する場合は画面を印刷もしくは画像として保存して下さい)
行政経営改革部 - DX推進課
-
介護保険制度において福祉用具貸与サービスまたは福祉用具購入サービスがあります。 利用のためには要介護認定が必要です。 認定を受けていない方は長寿社会課窓口で要介護認定の申請をしてください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
日曜・祝日・年末年始(12/31~1/3)の10:00から12:00まで、市内の歯科診療所が当番制で診療しています。 当番医については、消防局の救急医療機関案内(電話番号0956-23-8199)にお問い合わせください。 または、佐世保市ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(休日・夜間の急患診療)
保健福祉部 - 医療政策課
-
介護保険料の口座振替を希望される方は口座振替依頼書に記入して、預(貯)金通帳とその届出印、納付書を用意していただき、取扱金融機関、ゆうちょ銀行のいずれかでお申し込みください。 詳しくは振替依頼書の案内をお読みになるか、長寿社会課にお問い合わせください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
「させぼ街ナビ」は無料でご利用頂けますが、インターネットや携帯電話の通信料はお客様のご負担になります。特に携帯電話からのご利用の場合はパケット料が課金されると思いますので、ご注意下さい。
行政経営改革部 - DX推進課
-
鯨瀬ターミナルからは、五島方面行きのフェリー、高速船が就航しております。 時刻などの詳細につきましては、以下の船会社へお問い合わせください。 ◆九州商船株式会社(電話番号0956-22-6161) ※有川、宇久、小値賀
港湾部 - みなと整備課
-
利用者登録直後からメールマガジンの配信を開始します。 ただし、選択しているメールマガジンにより配信するタイミングが異なります。 ※選択するメールマガジンによっては深夜に配信する場合もあります。
総務部 - 広報広聴課
-
成人式の対象は学年齢で区分しています。 4月2日から成人式当日に誕生日を迎える人は20歳で、成人式の翌日から4月1日までに誕生日を迎える人は19歳での参加となります。
教育委員会 - 社会教育課
-
携行品は多すぎると避難に支障がでるばかりか、周りの人に迷惑がかかることもありますので必要最小限にとどめましょう。 リュックなどに入れられる範囲で、代表的なものは、 水(ペットボトル) 食品(缶詰のご飯など)2~3食分 雨具や防寒衣 下着類 懐中電灯 洗面用具 ちり紙、タオル 箸、スプーン 缶切りなど小道具類 救急薬品、用具、常備薬 貴重品 などです。 そのほか、生活習慣において必要なものは各自用意しましょう。
防災危機管理局 -
-
原則として、最新の省エネ法に基づき受理しています。 着工21日前までに、国土交通省指定様式にて正福2部を建築指導課まで提出ください。 書類審査後、副本をお返しします。 なお、工事完了時に現地で省エネ措置が基準に適合すると確認出来た場合は、省エネ適合証を交付致しますので、お申し出ください。
都市整備部 - 建築指導課