お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,830件
部局/課検索
-
本市では、自主防災組織の活動を支援するため、自主防災組織が結成されたときに、防災ラジオ、ハンドメガホン等の防災用品を現物給付しています。 なお、防災用品は、組織の世帯数に応じて支給します。 99世帯以下 15,000円以内 100世帯~599世帯 20,000円以内 600世帯~999世帯 25,000円以内 1000世帯以上 30,000円以内 となっています。
防災危機管理局 -
-
介護保険料の口座振替を希望される方は口座振替依頼書に記入して、預(貯)金通帳とその届出印、納付書を用意していただき、取扱金融機関、ゆうちょ銀行のいずれかでお申し込みください。 詳しくは振替依頼書の案内をお読みになるか、長寿社会課にお問い合わせください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
水道メーターを設置する給水装置工事ですので局への申し込みが必要となります。佐世保市指定給水装置工事事業者(下記ホームページ参照)を通じて申込みを行ってください。 ◆佐世保市指定給水装置工事事業者一覧http://www.city.sasebo.lg.jp/suidokyoku/suizai/moshikomi.html
水道局 - 水道維持課
-
用途地域、防火・準防火地域については、市のホームページ「させぼ街ナビ」でご覧いただけます。 佐世保市ホームページ(「させぼ街ナビ」佐世保都市計画情報マップ(Web版)) その他の都市計画決定状況については、都市政策課へお尋ねください。
都市整備部 - 都市政策課
-
119番は、佐世保市平瀬町にある消防局通信指令室につながります。 (携帯電話での通報は、電波の状況により他の市・町につながることもあります。) 局番なしの「119番」をダイヤルして、電話が通じたら落ち着いて、係員が質問することに、はっきりと答えてください。 (「火災」「救急」などの区別と、住所・氏名・目標物など。) 「火災の場合」は、何が燃えているか? どのくらい燃えているか? 「救急の場合」は、 現場で何があったか? 誰が怪我をしたか? な...
消防局 - 指令課
-
FAQ
水道料金の算出にあたっては、2か月を1期とし、2か月ごとに1回水道メーターの定例検針日を町ごとに定めており、水道料金を算出しています。定例検針日をお客様のご都合に合わせて変更することは業務運営上できません。
水道局 - 営業課
-
週2回の収集日の朝8時までに、決められたごみステーションへ出してください。 収集日は地区により異なりますので不明の場合は町内会にお尋ねになるか、ごみカレンダー(下記ホームページ参照)でご確認ください。 佐世保市ホームページ(ごみカレンダー・分別表)
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
FAQ
佐世保市では実施しておりません。 ただし、町内会・自治会で独自に実施している場合がありますので、直接お問い合わせください。 なお、敬老会を実施する町内会・自治会を対象に、補助金の交付を行っていますので、申請方法等については健康づくり課へお問い合わせください。
保健福祉部 - 健康づくり課
-
公園は、すべての方が自由にご利用できる施設ですが、使用される内容や形態によっては、事前に申請が必要な場合があります。申請が必要かどうか公園緑地課にご相談ください。 詳しくは、以下の佐世保市ホームページ(公園に関する申請手続き)をご覧ください。
都市整備部 - 公園緑地課
-
老人福祉センターは高齢者同士の交流を通じた生きがいづくりと健康づくりのための施設です。 詳細は、佐世保市ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(老人福祉業務)
保健福祉部 - 健康づくり課
-
本市では、自主防災組織を町内会・自治会単位で結成していただいています。 町内会・自治会を結成している団体で自主防災組織を結成する団体は、自主防災組織結成届を防災危機管理局に提出してください。
防災危機管理局 -
-
環境家計簿の配布、エコドライブ講習会、出前講座等により皆様へ啓発を行っています。 また、市自らが行う事務事業に対して、佐世保市地球温暖化対策実行計画による温室効果ガスの削減や、佐世保環境物品の調達の推進に関する基本方針に基づき、環境負荷の小さい製品等を優先して購入する取り組みをすすめています。 具体的な取組み内容等につきましては環境部環境保全課(電話番号0956-26-1787)へお問合せください。
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
携行品は多すぎると避難に支障がでるばかりか、周りの人に迷惑がかかることもありますので必要最小限にとどめましょう。 リュックなどに入れられる範囲で、代表的なものは、 水(ペットボトル) 食品(缶詰のご飯など)2~3食分 雨具や防寒衣 下着類 懐中電灯 洗面用具 ちり紙、タオル 箸、スプーン 缶切りなど小道具類 救急薬品、用具、常備薬 貴重品 などです。 そのほか、生活習慣において必要なものは各自用意しましょう。
防災危機管理局 -