お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
老人福祉センターは高齢者同士の交流を通じた生きがいづくりと健康づくりのための施設です。 詳細は、佐世保市ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(老人福祉業務)
保健福祉部 - 健康づくり課
-
公園は、すべての方が自由にご利用できる施設ですが、使用される内容や形態によっては、事前に申請が必要な場合があります。申請が必要かどうか公園緑地課にご相談ください。 詳しくは、以下の佐世保市ホームページ(公園に関する申請手続き)をご覧ください。
都市整備部 - 公園緑地課
-
所得税は、毎月の給料やボーナスなどからその支給額に応じた税額が天引きされ国に納付されます。これを「源泉徴収」といいます。 しかし、月々の源泉徴収では生命保険料控除等や扶養親族数の変更などは加味されませんので、その年の最後の給料等で、1年間の正しい所得税額を計算し、源泉徴収された合計額と差し引きして精算します。これを「年末調整」といいます。 年末調整を正しく行うため、「扶養控除等の申告書」はお早めに提出してください。
財務部 - 市民税課
-
佐世保市環境政策審議会は、佐世保市環境基本計画の策定など環境保全に関する事項や、清掃事業及び廃棄物処理に関する事項などを調査審議する市長の諮問機関です。 詳細は下記に直接お問い合わせください。
環境部 - 環境政策課
-
「させぼ街ナビ」で地図を表示させている画面で左上に「地図のURLを取得」というボタンがあります。そのボタンを押すと、その右側に「PC用URL」とその下あたりに「お気に入りに追加」というボタンが出ます。「お気に入りに追加」ボタンを押すと、お使いのブラウザ(例:マイクロソフトのインターネットエクスプローラー)の「お気に入り」に現在ご覧になっている位置と情報が登録されますので、次回からはそこからアクセスしてみて下さい。自宅等をあらかじめ登録されておくと便利です。
行政経営改革部 - DX推進課
-
平成14年度に調査したところ、本市で鉛給水管は、22,300戸残存していることが分かりました。 その後、順次解消を図ったことで、現在(平成27年度末時点)では13,023戸が残存しており、今後も計画的に解消を図っていきます。
水道局 - 水道維持課
-
「住民票の写し」とは、住民票に記載されている事項(住所、氏名、性別、生年月日等)の写しのことです。 この「住民票の写し」は、現在住民登録をされている方の住所、世帯構成などを証明するものです。 また、住民票には世帯全部の写し、世帯一部の写しというものがあります。 世帯全部の住民票の写し…その世帯の住民票に記載されている者全員が載っているものになります。 世帯一部の住民票の写し…その世帯の住民票に記載されている者の一部の者が載っている...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
「佐世保市地域防災計画」の中で、市民の皆さんに対する応急給水や応急復旧の方法を定めており、災害時にはマニュアルに従って、各職員があらかじめ定められた配置につくことになります。
水道局 - 総務課
-
下水道の使用を始めると下水道使用料をお支払いいただきます。お支払い額は水道の使用水量で計算し、水道料金と あわせて請求されます。ただし、水道と下水道で使用開始日が異なる場合(新たに下水道に接続する等)は、下水道 の使用開始日から水道の定期検針日までの期間に応じた水量で請求されます。
水道局 - 営業課
-
FAQ
Webアンケートとは、インターネットを利用したアンケート機能であり、市政運営に関するご意見等について佐世保市ホームページ上から集約するものです。Webアンケートによりご回答いただいたご意見等については、今後の市政運営の参考として活用させていただきます。
総務部 - 広報広聴課
-
災害応急対策に必要な資材・器材を有事において有効適切に使用できるように、常時それらの点検整備及び数量の確保に努めています。 また、給水計画及び下水道応急対策計画を策定し、被災後のライフラインの確保に努めてまいります。
水道局 - 総務課
-
米軍基地やSSKなど港町佐世保ならではの景色が楽しめるクルージングがございます。 20名以上のチャーター運航となっております。 予約・お問い合わせは西海橋物産館 魚魚市場(電話番号0959-28-0345)へお願いします。
経済部 - 観光課
-
地図情報提供サービス「させぼ街ナビ」では、情報のまとまりを「モード」という大きなまとまりにして、情報を探しやすいようにしています。例えば、観光に関する様々な情報をたばねて「観光モード」としています。
行政経営改革部 - DX推進課
-
「させぼ街ナビ」の地図拡大・縮小機能は、最大で1/1500の縮尺から最小で1/150000までご利用頂けます。また、市内全域をご覧になりたい場合は「全域図」というボタンがありますので、そのボタンを押すと全域が表示されます。
行政経営改革部 - DX推進課