お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
米軍基地やSSKなど港町佐世保ならではの景色が楽しめるクルージングがございます。 20名以上のチャーター運航となっております。 予約・お問い合わせは西海橋物産館 魚魚市場(電話番号0959-28-0345)へお願いします。
経済部 - 観光課
-
地図情報提供サービス「させぼ街ナビ」では、情報のまとまりを「モード」という大きなまとまりにして、情報を探しやすいようにしています。例えば、観光に関する様々な情報をたばねて「観光モード」としています。
行政経営改革部 - DX推進課
-
「させぼ街ナビ」の地図拡大・縮小機能は、最大で1/1500の縮尺から最小で1/150000までご利用頂けます。また、市内全域をご覧になりたい場合は「全域図」というボタンがありますので、そのボタンを押すと全域が表示されます。
行政経営改革部 - DX推進課
-
知りたい情報を次の「検索機能」から調べることができます。 「検索キーワード(単語、文章)」による情報の検索ができます。 分野別(「戸籍・住民票・印鑑など」や「税金・証明書」など)による情報の検索ができます。 担当部署からの絞込み検索ができます。
総務部 - 広報広聴課
-
火災や家屋倒壊などに対してまず身の安全を確保してください。 十分に安全を確保した上で、断水により水が供給されていない場合は、避難場所(学校、公民館、公園等)を給水拠点とし、拠点給水を実施しますので、水を入れる容器を持ってお越し下さい。 ※給水拠点は被災場所、災害の規模等により変わります。場所については広報車等でお知らせします。
水道局 - 総務課
-
「お役立ちQ&A」に知りたい情報が見つからない(問題が解決しない)場合は、各ページの上部または下部にある「お問合せ」ボタンから質問を投稿できます。 必要事項(質問内容、ご連絡先(メールアドレス、お電話番号)を入力のうえ、投稿してください。
総務部 - 広報広聴課
-
迅速かつ適正に対応するために必要な手順を定めた「断水対策マニュアル」などを策定し、危機管理の体制を整備しております。 また、水源不足の佐世保市においては、渇水対策マニュアルを策定し、渇水時対策(緊急水源確保、市民への広報、給水制限の実施等)について、市全体で取り組む体制がとれるよう、関係部局との協議を継続し、その構築を図ってまいります。
水道局 - 総務課
-
これらの資源物は、月2回の収集日の朝8時までに、決められたごみステーションへ出してください。 収集日は地区により異なります。 不明の場合は町内会にお尋ねになるか、ごみカレンダーでご確認ください。 佐世保市ホームページ(ごみカレンダー)
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
お体を治していただくのが第一ですので、病院を受診してください。 市内にお住いの場合は、生活衛生課にお申出ください。 市外にお住いの場合は、お住いの地域の保健所あてご連絡をお願いします。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
温泉を利用する場合など、特殊な場合を除き、プール施設の営業に許可は必要ではありませんが、市では衛生管理の助言を行うための届出をお願いしております。 詳細は生活衛生課までお問い合わせください。
保健福祉部 - 生活衛生課