お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,830件
部局/課検索
-
米軍基地やSSKなど港町佐世保ならではの景色が楽しめるクルージングがございます。 20名以上のチャーター運航となっております。 予約・お問い合わせは西海橋物産館 魚魚市場(電話番号0959-28-0345)へお願いします。
経済部 - 観光課
-
「佐世保市地域防災計画」の中で、市民の皆さんに対する応急給水や応急復旧の方法を定めており、災害時にはマニュアルに従って、各職員があらかじめ定められた配置につくことになります。
水道局 - 総務課
-
所得税は、毎月の給料やボーナスなどからその支給額に応じた税額が天引きされ国に納付されます。これを「源泉徴収」といいます。 しかし、月々の源泉徴収では生命保険料控除等や扶養親族数の変更などは加味されませんので、その年の最後の給料等で、1年間の正しい所得税額を計算し、源泉徴収された合計額と差し引きして精算します。これを「年末調整」といいます。 年末調整を正しく行うため、「扶養控除等の申告書」はお早めに提出してください。
財務部 - 市民税課
-
光化学オキシダント(光化学スモッグ)については、「光化学オキシダント(光化学スモッグ)注意報等」が発令された場合、市ホームページ及びメールマガジン配信を行っています。 メールマガジンの登録は、下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(メールマガジンさせぼ)
環境部 - 環境保全課
-
温泉を利用する場合など、特殊な場合を除き、プール施設の営業に許可は必要ではありませんが、市では衛生管理の助言を行うための届出をお願いしております。 詳細は生活衛生課までお問い合わせください。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
消防設備士は、工事または整備に関する新しい知識と技能の習得のため、免状交付後2年以内に、その後は5年以内ごとに長崎県知事が行う講習を受けなければなりません。 長崎県内での消防設備士講習会は(財)長崎県消防設備保守協会が指定機関として実施しています。 詳細については、(財)長崎県消防設備保守協会(電話番号095-827-4756)または佐世保市消防局予防課(電話番号0956-23-9256)へお問い合わせ下さい。
消防局 - 予防課
-
現在、新規の利用登録に関しましては事前登録機能をご利用いただいております。申請の流れはおおまかに下記の通りです。①公共施設予約サービスポータルサイトにて「事前登録」を行う。 公共施設予約サービスポータルサイト(リンク)②利用者登録可能窓口に向かい「本登録」を行う。この際、登録した個人または団体代表者の本人確認を行うため、事前登録で入力したIDと、本人確認書類の持参が必要。 「本登録」が可能な窓口は、以下リンク一覧にて「利用登録可」のアイコンが付いている窓口です。施...
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
原則として、最新の省エネ法に基づき受理しています。 着工21日前までに、国土交通省指定様式にて正福2部を建築指導課まで提出ください。 書類審査後、副本をお返しします。 なお、工事完了時に現地で省エネ措置が基準に適合すると確認出来た場合は、省エネ適合証を交付致しますので、お申し出ください。
都市整備部 - 建築指導課
-
原因は次のことが考えられます。・給湯器をご使用中に他のじゃ口で水を使用している場合、水圧または流量の不足により給湯器が点火しない場合があります。給湯器のみでご使用していただき、点火するかを確認してください。・湯沸器の故障の可能性がありますので、機械の点検をして下さい。なお、機械の故障の場合は器具メーカーか販売店、または器具を取り付けた業者にご相談下さい。
水道局 - 水道維持課
-
成人式の対象は学年齢で区分しています。 4月2日から成人式当日に誕生日を迎える人は20歳で、成人式の翌日から4月1日までに誕生日を迎える人は19歳での参加となります。
教育委員会 - 社会教育課
-
これらの資源物は、月2回の収集日の朝8時までに、決められたごみステーションへ出してください。 収集日は地区により異なります。 不明の場合は町内会にお尋ねになるか、ごみカレンダーでご確認ください。 佐世保市ホームページ(ごみカレンダー)
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
FAQ
Webアンケートとは、インターネットを利用したアンケート機能であり、市政運営に関するご意見等について佐世保市ホームページ上から集約するものです。Webアンケートによりご回答いただいたご意見等については、今後の市政運営の参考として活用させていただきます。
総務部 - 広報広聴課
-
メールマガジンの登録内容を変更するには、「メールマガジン選択(追加/削除)」に関する手続きが必要です。 ※下記ホームページから「メールマガジン選択(追加/削除)」に必要な手続きを行ってください。
総務部 - 広報広聴課