お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
米軍基地やSSKなど港町佐世保ならではの景色が楽しめるクルージングがございます。 20名以上のチャーター運航となっております。 予約・お問い合わせは西海橋物産館 魚魚市場(電話番号0959-28-0345)へお願いします。
経済部 - 観光課
-
成人式の対象は学年齢で区分しています。 4月2日から成人式当日に誕生日を迎える人は20歳で、成人式の翌日から4月1日までに誕生日を迎える人は19歳での参加となります。
教育委員会 - 社会教育課
-
携行品は多すぎると避難に支障がでるばかりか、周りの人に迷惑がかかることもありますので必要最小限にとどめましょう。 リュックなどに入れられる範囲で、代表的なものは、 水(ペットボトル) 食品(缶詰のご飯など)2~3食分 雨具や防寒衣 下着類 懐中電灯 洗面用具 ちり紙、タオル 箸、スプーン 缶切りなど小道具類 救急薬品、用具、常備薬 貴重品 などです。 そのほか、生活習慣において必要なものは各自用意しましょう。
防災危機管理局 -
-
災害応急対策に必要な資材・器材を有事において有効適切に使用できるように、常時それらの点検整備及び数量の確保に努めています。 また、給水計画及び下水道応急対策計画を策定し、被災後のライフラインの確保に努めてまいります。
水道局 - 総務課
-
下水道の使用を始めると下水道使用料をお支払いいただきます。お支払い額は水道の使用水量で計算し、水道料金と あわせて請求されます。ただし、水道と下水道で使用開始日が異なる場合(新たに下水道に接続する等)は、下水道 の使用開始日から水道の定期検針日までの期間に応じた水量で請求されます。
水道局 - 営業課
-
環境家計簿の配布、エコドライブ講習会、出前講座等により皆様へ啓発を行っています。 また、市自らが行う事務事業に対して、佐世保市地球温暖化対策実行計画による温室効果ガスの削減や、佐世保環境物品の調達の推進に関する基本方針に基づき、環境負荷の小さい製品等を優先して購入する取り組みをすすめています。 具体的な取組み内容等につきましては環境部環境保全課(電話番号0956-26-1787)へお問合せください。
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
これらの資源物は、月2回の収集日の朝8時までに、決められたごみステーションへ出してください。 収集日は地区により異なります。 不明の場合は町内会にお尋ねになるか、ごみカレンダーでご確認ください。 佐世保市ホームページ(ごみカレンダー)
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
公益財団法人理容師美容師試験研修センターが事務を行っています。生活衛生課では手続きは行っておりません。詳細は下記に直接お問合わせください。 公益財団法人理容師美容師試験研修センター (住所:〒 135-8507 東京都江東区有明3-7-26有明フロンティアビルB棟9F 電話 03-5579-0911)
保健福祉部 - 生活衛生課
-
メールマガジンの登録内容を変更するには、「メールマガジン選択(追加/削除)」に関する手続きが必要です。 ※下記ホームページから「メールマガジン選択(追加/削除)」に必要な手続きを行ってください。
総務部 - 広報広聴課
-
迅速かつ適正に対応するために必要な手順を定めた「断水対策マニュアル」などを策定し、危機管理の体制を整備しております。 また、水源不足の佐世保市においては、渇水対策マニュアルを策定し、渇水時対策(緊急水源確保、市民への広報、給水制限の実施等)について、市全体で取り組む体制がとれるよう、関係部局との協議を継続し、その構築を図ってまいります。
水道局 - 総務課
-
消防設備士は、工事または整備に関する新しい知識と技能の習得のため、免状交付後2年以内に、その後は5年以内ごとに長崎県知事が行う講習を受けなければなりません。 長崎県内での消防設備士講習会は(財)長崎県消防設備保守協会が指定機関として実施しています。 詳細については、(財)長崎県消防設備保守協会(電話番号095-827-4756)または佐世保市消防局予防課(電話番号0956-23-9256)へお問い合わせ下さい。
消防局 - 予防課
