お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
FAQ
-
原因は次のことが考えられます。・給湯器をご使用中に他のじゃ口で水を使用している場合、水圧または流量の不足により給湯器が点火しない場合があります。給湯器のみでご使用していただき、点火するかを確認してください。・湯沸器の故障の可能性がありますので、機械の点検をして下さい。なお、機械の故障の場合は器具メーカーか販売店、または器具を取り付けた業者にご相談下さい。
水道局 - 水道維持課
-
高齢社会において、水道局がすべての高齢者や障害者の方々への水の宅配を行うことは難しいと考えています。 なるべく負担のかからないように、災害の規模、場所等を考え、適切な臨時給水所を設置してまいります。 災害時には広報車を出動させますので放送をご確認ください。
水道局 - 総務課
-
「お役立ちQ&A」の利用にかかる、利用者登録等の手続きは必要ありません。 インターネットに接続できる環境(パソコン、スマートフォンなど)があればどなたでもご利用いただけます。
総務部 - 広報広聴課
-
FAQ
1.「回答」ボタンをクリックするとアンケート入力画面(回答画面)が表示されます。 2.必要な項目にチェック又は文字を入力し、ページ右下の「確認」ボタンをクリックして下さい。 3.アンケート確認画面より、回答内容をご確認下さい。 4.回答内容に誤りがなければ、「回答」ボタンを押してください。
総務部 - 広報広聴課
-
簡易専用水道(貯水容量10立方メートル超)と小規模貯水槽水道(貯水容量10立方メートル以下)の場合で対応が異なります。 詳しくは下記関連情報をご参照ください。 http://www.city.sasebo.lg.jp/suidokyoku/suiiji/chosuiso.html
水道局 - 水道維持課
-
道路に埋めてある水道本管(配水管)から分かれて、家庭に引き込まれた給水管と、これに直結して取り付けてある止水栓、水道メーター、蛇口などをまとめて「給水装置」といいます。家庭の水道(給水装置)は、給水装置の所有者が設置したものであり、所有者の財産ですので管理をお願いいたします。
水道局 - 水道維持課
-
体育室があるコミュニティセンターは、相浦、早岐、三川内、大野、宮、柚木、中里皆瀬、南、江上、吉井、世知原の11箇所です。 使用については、各施設の事務所へお問合わせください。 佐世保市ホームページ(公民館)
市民生活部 - まちなかコミュニティセンター
-
公益財団法人理容師美容師試験研修センターが事務を行っています。生活衛生課では手続きは行っておりません。詳細は下記に直接お問合わせください。 公益財団法人理容師美容師試験研修センター (住所:〒 135-8507 東京都江東区有明3-7-26有明フロンティアビルB棟9F 電話 03-5579-0911)
保健福祉部 - 生活衛生課
-
調理師や栄養士等の免許をお持ちであれば、食品衛生責任者になることができます。 免許をお持ちでない場合は、食品衛生責任者養成講習会を受講することにより資格が与えられます。 詳細は、生活衛生課にお問い合わせください。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
督促状は、毎月中旬ごろに前月分の介護保険料を納めていただけていない方に対して発送しています。 なお、発送前数日間の納付は確認ができませんので、行き違いとなることがありますが、ご了承ください。 督促状を送付しても納めていただけない場合は、催告書の送付、各戸への訪問等を行って納付をお願いしています。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
建築物を建てる人にも建てる権利がありますので、適法な建築物であれば、近隣住民が反対していることを理由に建築を中止させることはできません。 しかし、周囲への影響が大きい、一定規模以上の建築物等については「佐世保市中高層建築物等建築指導要綱」による指導を行っています。 要綱では、その場所や規模によっては、建築主が、事前に住民に説明等を行うように定めております。 話し合い等は、当事者間で行うこととなります。
都市整備部 - 建築指導課
-
じゃ口の先に設置するタイプのものでしたら申込みは必要ありません。しかし、水道管の一部を撤去し取り付けるタイプのものは給水装置工事が伴いますので佐世保市指定給水装置工事事業者(下記ホームページ参照)を通じて局へお申し込みください。 ◆佐世保市指定給水装置工事事業者一覧http://www.city.sasebo.lg.jp/suidokyoku/suizai/moshikomi.html
水道局 - 水道維持課