お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
火災や家屋倒壊などに対してまず身の安全を確保してください。 十分に安全を確保した上で、断水により水が供給されていない場合は、避難場所(学校、公民館、公園等)を給水拠点とし、拠点給水を実施しますので、水を入れる容器を持ってお越し下さい。 ※給水拠点は被災場所、災害の規模等により変わります。場所については広報車等でお知らせします。
水道局 - 総務課
-
原則として、最新の省エネ法に基づき受理しています。 着工21日前までに、国土交通省指定様式にて正福2部を建築指導課まで提出ください。 書類審査後、副本をお返しします。 なお、工事完了時に現地で省エネ措置が基準に適合すると確認出来た場合は、省エネ適合証を交付致しますので、お申し出ください。
都市整備部 - 建築指導課
-
平成14年度に調査したところ、本市で鉛給水管は、22,300戸残存していることが分かりました。 その後、順次解消を図ったことで、現在(平成27年度末時点)では13,023戸が残存しており、今後も計画的に解消を図っていきます。
水道局 - 水道維持課
-
FAQ
Webアンケートとは、インターネットを利用したアンケート機能であり、市政運営に関するご意見等について佐世保市ホームページ上から集約するものです。Webアンケートによりご回答いただいたご意見等については、今後の市政運営の参考として活用させていただきます。
総務部 - 広報広聴課
-
FAQ
-
簡易専用水道(貯水容量10立方メートル超)と小規模貯水槽水道(貯水容量10立方メートル以下)の場合で対応が異なります。 詳しくは下記関連情報をご参照ください。 http://www.city.sasebo.lg.jp/suidokyoku/suiiji/chosuiso.html
水道局 - 水道維持課
-
「お役立ちQ&A」に知りたい情報が見つからない(問題が解決しない)場合は、各ページの上部または下部にある「お問合せ」ボタンから質問を投稿できます。 必要事項(質問内容、ご連絡先(メールアドレス、お電話番号)を入力のうえ、投稿してください。
総務部 - 広報広聴課
-
お体を治していただくのが第一ですので、病院を受診してください。 市内にお住いの場合は、生活衛生課にお申出ください。 市外にお住いの場合は、お住いの地域の保健所あてご連絡をお願いします。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
FAQ
1.「回答」ボタンをクリックするとアンケート入力画面(回答画面)が表示されます。 2.必要な項目にチェック又は文字を入力し、ページ右下の「確認」ボタンをクリックして下さい。 3.アンケート確認画面より、回答内容をご確認下さい。 4.回答内容に誤りがなければ、「回答」ボタンを押してください。
総務部 - 広報広聴課
-
道路に埋めてある水道本管(配水管)から分かれて、家庭に引き込まれた給水管と、これに直結して取り付けてある止水栓、水道メーター、蛇口などをまとめて「給水装置」といいます。家庭の水道(給水装置)は、給水装置の所有者が設置したものであり、所有者の財産ですので管理をお願いいたします。
水道局 - 水道維持課
-
佐世保市環境政策審議会は、佐世保市環境基本計画の策定など環境保全に関する事項や、清掃事業及び廃棄物処理に関する事項などを調査審議する市長の諮問機関です。 詳細は下記に直接お問い合わせください。
環境部 - 環境政策課
-
督促状は、毎月中旬ごろに前月分の介護保険料を納めていただけていない方に対して発送しています。 なお、発送前数日間の納付は確認ができませんので、行き違いとなることがありますが、ご了承ください。 督促状を送付しても納めていただけない場合は、催告書の送付、各戸への訪問等を行って納付をお願いしています。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
光化学オキシダント(光化学スモッグ)については、「光化学オキシダント(光化学スモッグ)注意報等」が発令された場合、市ホームページ及びメールマガジン配信を行っています。 メールマガジンの登録は、下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(メールマガジンさせぼ)
環境部 - 環境保全課
