お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
図書館2階一般室と郷土資料室にインターネット検索用端末を設置しています。 インターネットの利用を希望される場合は、図書館利用者カードをカウンターに提示してください。 1回で30分間できます(次の利用者の予約がなければ、1回だけ延長できます)。 ※佐世保市の新型コロナウイルスの感染状況によっては、ご利用できませんのでご了承ください。 また、2F~4FロビーではWi-Fi(無線でインターネットに接続できる環境)を開放しています。 お手持ちのスマートフォンや...
文化スポーツ部 - 図書館
-
平日以外の土日祝日(休日)や夜間でも下記の方法により、戸籍の証明・住民票の写し・印鑑登録証明書を受け取ることができます。 <コンビニエンスストア等での証明書交付サービス(住民票の写し、印鑑登録証明書、現在の戸籍の写し、現在の戸籍附票の写し、所得課税証明書> マイナンバーカードをお持ちの方で佐世保市に住民票がある方は、コンビニエンスストア等で住民票などの証明書が取得できるようになりました。 詳細は下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(コ...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
職場の健康保険をやめたときや扶養から外れた場合などは、資格喪失日(前の健康保険を脱退した日)以降14日以内に、以下の資料等を持参の上、医療保険課(市役所1階2番窓口)、または各支所・行政センターの窓口で手続きをしてください。 健康保険資格等喪失連絡票(注1)マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード、通知カード等)顔写真付き身分証明(マイナンバーカードや運転免許証等)代理人(別世帯の方)が来庁する場合は委任状 (注1)勤務先や加入していた健康保険から発行される...
保健福祉部 - 医療保険課
-
納付書は、手続きから約1か月後に日本年金機構から郵送されます。 この件については、年金事務所にお問い合わせください。 ◆佐世保年金事務所 ◎国民年金課・国民年金の資格、保険料に関すること⇒電話番号0956-34-1189
保健福祉部 - 医療保険課
-
保険適用となる治療用装具(コルセットや小児弱視等の治療用メガネなど)も対象となります。 福祉医療費の支給申請をする前に、ご加入されている健康保険組合等へ保険者負担分(乳幼児は総医療費の8割、乳幼児以外は総医療費の7割)の請求を行ってください。 保険者負担分の請求では、領収書の原本、医師の意見書の原本が必要になる場合がありますので、あらかじめ写しを取ってください。 保険者負担分の請求後、保険者から支給決定通知書が届きますので、写しを取り、福祉医...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
休日や夜間でも戸籍の届出(出生届・死亡届・婚姻届・離婚届など)をすることができます。 休日・夜間窓口で一旦、届書をお預りし、後日、職員が内容を確認して、内容に不備がなければ届書をお預りした日にさかのぼって受理されるという取扱いになります。 『注意事項』 ※出生届・死亡届・婚姻届・離婚届以外の届書の用紙については、受付窓口に用意していない場合がありますので、平日の業務時間中(8時30分~17時15分)に事前に市役所戸籍住民課または宇久行政センターへご連絡ください...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
FAQ
各児童クラブで、料金は異なります。 直接ご希望の児童クラブにお問合せいただくか、下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ【児童クラブ(学童保育)】
子ども未来部 - 子ども政策課
-
FAQ
図書館の休館日は、「毎週月曜日」、「年末年始(12月29日~1月3日)」、「特別整理休館日(年1回7日以内)」です。「特別整理休館日(年1回7日以内)」については、図書館のホームページ等でお知らせしています。なお、月曜日が祝日と重なった場合は、祝日である月曜日は開館し、翌日以降の直近の平日が休館日となります。 また、移動図書館「はまゆう号」は、上記に記載の休館日に加えて、「祝日」を運休します。 早岐・相浦・世知原・宇久各地区コミュニティセンター図書室は、上記に記...
文化スポーツ部 - 図書館
-
本市の行政情報を報道機関に提供する窓口として「佐世保市政記者クラブ」があります。 市役所5階にある「市政記者室」には各報道機関の連絡箱がありますが、記者は常駐していません。 民間企業や個人、市以外の公共機関の方が同クラブに情報提供(プレスリリース)を希望される場合は、連絡先などの必要事項を明記した書類などを16部ご準備の上、広報広聴課(市役所5階)に郵送または直接持参してください。 係員がお預かりの上、各社の連絡箱に投函します。 ※情報提供する書類などの様式...
総務部 - 広報広聴課
-
FAQ
図書館1階に駐車場がございます。 図書館駐車場は、2022年4月1日から有料化しており、最初の1時間は無料、以後30分ごとに100円料金が発生いたします。 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 ※隣接する中央公園駐車場もご利用いただけます。(料金は同じです。)
文化スポーツ部 - 図書館
-
佐世保市の主な産業に造船業があります。戦後すぐに海軍工廠の施設を活かして設立された佐世保重工業を中心に発展し、多くの造船関連企業や、造船技術を活かして設立された企業などが集積しています。 また、ハウステンボスや九十九島など魅力ある観光資源を有しており、観光産業も盛んです。特に、近年はクルーズ船の寄港増加など観光産業は勢いづいています。 他にも、「日本一元気な商店街」と評される四ヶ町・三ヶ町商店街をはじめとする商業サービス業、まき網漁業やとらふぐ等漁業養殖が盛ん...
経済部 - 商工労働課
-
長崎空港のほうが近いです。空港からは佐世保駅までのバスかジャンボタクシーでお越しください。 ◆バス所要時間:1時間30分、1日13往復 (問い合わせ:西肥バス駅前バスセンター 電話番号:0956-23-2121) ◆乗合ジャンボタクシー所要時間:55分、1日12往復(佐世保観光タクシー(電話番号0956-33-8185)、ラッキー自動車(電話番号0956-24-7713)、シルバータクシー(電話番号0956-28-1879))詳しくはホームページをご覧ください。...
経済部 - 観光課
-
市章は明治44年(1911)年10月に制定されました。 「サセホ」の文字を組み合わせたもので、市章の右斜め上が「サ」、左斜め下が「セ」、中央が「ホ」を表しています。 また、リアス式海岸による深い入江を持つ天然の良港である佐世保港は「サセホ」を縦に並べると漢字の「葉」に似ていることや港の形が楓の葉に似ていることから、「葉港」とも呼ばれています。 「葉」の字を分解してみると、「草カンムリ」→「サ」、「世」→「セ」、「木」→「ホ」、と片仮名の三文字で「サセホ」と見えます...
文化スポーツ部 - 図書館
-
法律(「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃掃法)」)では、「何人も・・・廃棄物を焼却してはならない」(第16条の2)と定められていますので、原則、野焼きはご遠慮ください。 法令では「周辺地域の生活環境に与える影響が軽微」な廃棄物の焼却であれば違法焼却とはならず、剪定枝の焼却や落ち葉焚きなどもその中に含まれてはいますが、その煙や臭いに対して苦情通報が寄せられた時点で「周辺地域の生活環境に与える影響が軽微」とは言えないものとして、市(環境部)や警察による消火指導の...
環境部 - 不適正処理事案対策室
-
午前7時から午後6時50分の間は、1・2番ホームのJR・MR連絡口から乗り換えができます。 それ以外の時間帯は、一旦JRの改札口を出て乗り換えます。 詳しくは松浦鉄道駅務課(0956-25-2229)にお問い合わせください。
地域未来共創部 - 地域交通課
-
平成28年度以降 【入学金】市内居住者:120,000円市外居住者:240,000円 【授業料】年間:300,000円 【教材費】 3年間:260,000円 となっております。その他、テキスト代や実習衣代などが必要になります。
保健福祉部 - 看護専門学校
-
FAQ
【児童手当とは】 児童手当は家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資するため、高校生年代(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している父母その他の保護者に支給するものです。 【支給月額】児童一人あたり 0歳~3歳未満 15,000円(第3子以降は30,000円) 3歳~高校生年代 10,000円(第3子以降は30,000円) ※「第3子以降」とは、児童手当の受給者(保護者...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
高校生等世代までのお子様の健康保険適用の医療費の一部を助成します。 対象者は、佐世保市に住民票があり健康保険に加入している0歳から高校生等世代のお子様です。 福祉医療費負担額は、病院1か所につき、1か月の受診日数が1日の場合上限800円、2日以上受診の場合は上限1,600円となり、負担額を超えた分が助成となります。 院外処方の薬代は全額助成です。 助成を受けるには認定申請が必要です。 子ども支援課、各支所・行政セ...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
FAQ
松浦鉄道のほとんどの駅は無人駅です。 無人駅での乗車時は、車内で整理券を取って下車時に支払いすることになります。 支払いは、現金またはnagasaki nimoca(全国共通交通系ICカード)が使用できます。 有人駅においては、切符を購入することもできますし、無人駅同様の支払いも可能です。 なお、大学駅や今福駅といった受験生向けの合格祈願切符を別途発売しています。 また、たびら平戸口駅は、日本最西端の駅として訪問証明書を発行していますの...
地域未来共創部 - 地域交通課