お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
河川・水路によって管轄が違います。 二級河川については県北振興局 建設部 河川課へ 準用河川、普通河川、法定外公共物については佐世保市 土木部 河川課へお知らせください。
土木部 - 河川課
-
高等学校卒業または卒業見込みであることが必要な受験資格です。 ただし、大学入学資格検定に合格した方など高等学校を卒業した方と同等以上の学力があると認められる方も受験資格があります。
保健福祉部 - 看護専門学校
-
用途地域、防火・準防火地域については、市のホームページ「させぼ街ナビ」でご覧いただけます。 佐世保市ホームページ【「させぼ街ナビ」佐世保都市計画情報マップ(Web版)】 その他の都市計画決定状況については、都市政策課へお尋ねください。
都市整備部 - 都市政策課
-
・乳幼児(0歳から小学校入学前)が「県内」で受診するときや、小中学生が「佐世保市・平戸市・松浦市・北松浦郡小値賀町・北松浦郡佐々町(以下、県北地域といいます)」で受診するときは、「現物給付」となります。 受給者証と個人番号(マイナンバー)カードまたは医療保険の資格確認書等を医療機関等窓口に提示することで福祉医療費負担額を上限とするお支払いとなります。 ・乳幼児が「県外」で受診するときや、小中学生が「県北地域外」で受診するときは、「償還払い...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
FAQ
-
人の体の構造や働きを理解するための解剖生理学や病気について理解するための疾病論、そして学校で看護学を学びます。 その中には看護技術といわれるもので、例えば、食事や身体の拭き方などの演習も行います。 その後、複数の病院や施設で実習を行います。
保健福祉部 - 看護専門学校
-
標高2メートル以下は、20センチです。 標高160メートル以下は、30センチです。 標高330メートル以下は、40センチです。 その他詳細は、佐世保市建築基準法施行細則第25条に記載しております。
都市整備部 - 建築指導課
-
JR佐世保駅のハーフムーンパーク前に自転車40台バイク70台、山県町のMR高架下に自転車12台バイク14台、三浦町のMR高架下に自転車8台バイク42台、同じく三浦町のJR佐世保駅北側に自転車38台、下京町の京町公園横に自転車8台、バイク12台、島瀬町の市営島瀬駐車場横に自転車64台、早岐駅西口に自転車28台バイク12台、早岐駅東口に自転車250台バイク17台、ハウステンボス駅に自転車40台を設置しています。 これらはいずれも無料で利用出来ます。 また、有料の駐輪...
都市整備部 - まち整備課
-
かかりつけのお医者さんと同じで、ケアマネジャーも長く付き合うことが大事ですが、変更することは可能です。 担当の居宅介護支援事業所に相談されるか、または、ほかに相談できるケアマネジャーをご存知ないようであれば地域包括支援センターまたは長寿社会課にお問い合わせください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
以下のような制度があります。 〔減免〕 納める税額を減額する制度です。直接担当課へお問い合わせください。 市・県民税・・・・・・市民税課 固定資産税・都市計画税、軽自動車税・・・・・資産税課 国民健康保険税・・・・・医療保険課 〔徴収猶予・換価の猶予〕 納める時期を遅らせたり、分割して納めることができる制度です。 収納推進課に直接お問い合わせください。
財務部 - 市民税課
-
ソフトボールができる公園は、以下のとおりです テクノパーク第一公園 もみじが丘中央公園 花高中央公園 広田公園 三川内中央運動公園 大塔公園 天神公園(現在、使用休止中) 柚木ふれあいの森公園 軟式野球ができる公園は、柚木ふれあいの森公園です。 詳しくは佐世保市ホームページ(公園の多目的広場等のご案内)をご覧ください。 なお、予約や位置については、公共施設予約システムをご利用下さい。 佐世保市内の他のグラウンドを検索することもできます。
都市整備部 - 公園緑地課
-
マイナンバーを利用した情報連携を行っていますので、原則手続きは不要です。 ただし、年金の加入状況などによっては情報連携していないことがあります。 日本年金機構からの通知が3、4カ月経っても前住所に届く場合は、住所変更の手続きが必要ですので、医療保険課や各支所、宇久行政センターで手続きをお願いします。
保健福祉部 - 医療保険課
-
道路法による市道、河川法による準用河川と法務局に備え付けてある公図に示された里道・水路のうち、国から佐世保市に譲与されたものをいい、譲与を受けていない部分は国及び県が管理しています。
土木部 - 土木政策課
-
外国で日本人の出生、婚姻など身分関係に変動があった場合、例え当事者や届出人が外国にいる場合であっても、戸籍法に基づいて届出が義務付けられ、すべて戸籍に記載される事になっています。 これらの戸籍関係及び国籍関係の届出は、在外公館又は本籍がある市区町村で行なわなければなりませんが、各届に求められる証明書類の様式はそれぞれの国によって異なり、それらを網羅する事はできませんので、届出の方法・必要書類等の詳細についてはお手数ですが直接最寄りの在外公館にお問い合わせください。...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
Uターン希望者への斡旋等は特に行っていませんが、長崎県が設置した「フレッシュワーク佐世保(34歳以下)」と「再就職支援センター佐世保(35歳以上)」で、個別カウンセリングの実施、各種セミナーの開催、就職情報の提供など、さまざまな就職支援がなされています。 詳しくは、「長崎県フレッシュワーク佐世保」(電話番号0956-24-7431)、「長崎県再就職センター佐世保」(電話番号0956-24-1090)へご相談ください。
地域未来共創部 - 若者活躍・未来づくり課
-
現在の民法では、夫婦別姓は認められていません。必ず、夫又は妻のどちらかの姓を名乗ることになります。 なお、社会において旧姓を使用しながら活動する女性が増加している中、様々な場面で旧姓を使用しやすくなるよう、住民票やマイナンバーカード等へ旧姓(旧氏)を併記できるようになりました(R元年11月5日~)。これにより、婚姻等で氏(うじ)に変更があった場合でも、契約などの場面での旧氏活用や、就職や職場等での身分証明として活用できることから、ご不便解消の一助となれば幸いです。...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
【口座名義について】 原則、主たる生計維持者(所得の高い方)名義の口座に支給されます。 配偶者や児童名義の口座には支給できません。 口座を開設できない方、口座が凍結されている方については、その旨ご相談ください。 【受給者変更について】 原則、児童を養育する父母等のうち、主たる生計維持者(所得の高い方)が受給者となります。 ただし、下記の要件が揃った場合は受給者変更が可能です。 1.主たる生計維持者(所得の高い方)が配偶者へ変更となった場合 ...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
漁船とは、漁業活動に使用することを目的として長崎県に漁船登録(登録番号の頭にNSの記号が付いています)を行った船舶です。 漁船は、漁業活動を行うために漁港施設を使用することができます。 詳しくは、県北振興局水産課にお尋ねください。 長崎県県北振興局商工水産部水産課 電話番号0956-25-5902
農林水産部 - 水産課
