お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
JR佐世保駅のハーフムーンパーク前に自転車40台バイク70台、山県町のMR高架下に自転車12台バイク14台、三浦町のMR高架下に自転車8台バイク42台、同じく三浦町のJR佐世保駅北側に自転車38台、下京町の京町公園横に自転車8台、バイク12台、島瀬町の市営島瀬駐車場横に自転車64台、早岐駅西口に自転車28台バイク12台、早岐駅東口に自転車250台バイク17台、ハウステンボス駅に自転車40台を設置しています。 これらはいずれも無料で利用出来ます。 また、有料の駐輪...
都市整備部 - まち整備課
-
●河川係 準用河川・普通河川・都市下水路・防衛事業・災害復旧事業の設計、積算及び監督に関すること。 河川及び災害復旧等民願の技術的調査指導に関すること。 水防計画に関すること。 ●防災施設係 急傾斜地崩壊対策事業の設計、施工及び監督に関すること。 急傾斜地、地すべり等民願の技術的調査に関すること。 特殊地下壕に関すること。 ■河川課(佐世保市役所9階) 直通 0956-25-9637 ●河川係 0956-24-1111(内線2951・2952) ●...
土木部 - 河川課
-
入学する前の年の10月に健診案内を郵送します。 受診学校の変更を希望する場合は、お電話で直接学校保健課へ申し出てください。 なお、この受診学校の変更をもって、入学する学校の変更とはなりませんのでご注意ください。
教育委員会 - 学校保健課
-
適正に各ご家庭の給水装置・排水設備工事を施工していただくために、給水装置工事主任技術者・排水設備工事責任技術者という公的な資格をもった技術者が所属している工事店を「指定給水装置工事事業者」「排水設備指定工事店」として水道局が認定しています。 佐世保市の条例でも、水道局の指定を受けた「指定給水装置工事事業者」「排水設備指定工事店」でなければ工事ができないことになっていますのでご注意ください。 なお、「指定給水装置工事事業者」「排水設備指定工事店」の業者一覧について...
水道局 - 財務課
-
FAQ
政策経営課では、佐世保市ホームページ「統計ポータルサイト」にて、以下の2つの数値を公表しています。 ① 国勢調査確定値による町別年齢別人口 5年に1度実施される国勢調査の結果から、調査基準日(国勢調査実施年の10月1日)現在の 町別かつ年齢別の人口を集計しています。 ② 年齢別推計人口 毎年10月1日現在の推計人口を年齢別で集計しており、長崎県に報告している数値になります(町別はありません)。 なお、年齢の基準日を10月1日現在としているた...
企画部 - 政策経営課
-
障害年金の1・2級(3級受給者は対象外です)を受給している場合は、届け出によってその期間の国民年金保険料の全額が免除されます。 年金証書や身分証を持参して、医療保険課か各支所、宇久行政センターで手続きをしてください。
保健福祉部 - 医療保険課
-
申請時点から2年1ヵ月前までの期間、さかのぼって免除等を申請できます。 詳しくは年金事務所国民年金課0956-34-1189か医療保険課までお問い合わせてください。
保健福祉部 - 医療保険課
-
標高2メートル以下は、20センチです。 標高160メートル以下は、30センチです。 標高330メートル以下は、40センチです。 その他詳細は、佐世保市建築基準法施行細則第25条に記載しております。
都市整備部 - 建築指導課
-
死亡届を提出する際の手続きは下記のとおりです。 ■届出地 届出人の所在地、死亡者の本籍地または死亡した場所の市区町村 ※佐世保市の提出先は下記のとおりとなります。 市役所1階 戸籍住民課 各支所 宇久行政センター ■届出期間 死亡の事実を知った日から7日以内、国外で死亡した場合は3ヶ月以内。 ■届出人 親族、同居者、家主、地主、家屋または土地の管理人、後見人、保佐人、補助人及び任意後見人 ■届出に必要なもの 死亡届(死亡診断書に医師等の証明を...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
市の施設として市民霊園内に納骨堂があります。 これは、市内居住者が墓地、納骨堂を準備するまで5年間をめどに有料で遺骨をお預かりするものです。 詳細は生活衛生課にお問い合わせください。 遺骨の一時預かりを行っている民間施設については把握していません。 寺院または墓地管理者に直接ご相談ください。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
【口座名義について】 原則、主たる生計維持者(所得の高い方)名義の口座に支給されます。 配偶者や児童名義の口座には支給できません。 口座を開設できない方、口座が凍結されている方については、その旨ご相談ください。 【受給者変更について】 原則、児童を養育する父母等のうち、主たる生計維持者(所得の高い方)が受給者となります。 ただし、下記の要件が揃った場合は受給者変更が可能です。 1.主たる生計維持者(所得の高い方)が配偶者へ変更となった場合 ...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
18歳到達後最初の年度末までの児童(一定の障がいを有する場合は20歳未満)を育てているひとり親家庭(両親のどちらかが障害者の家庭、配偶者からの暴力(DV)により父又は母が裁判所からのDV保護命令を受けた場合を含む)や、ひとり親家庭の父または母にかわってその児童を養育している人で、所得が一定の額未満の方に支給されます。詳しくは下記にお問い合わせください。
子ども未来部 - 子ども支援課
-
「佐世保市小中学校ポータルサイト」には、「教育委員会からのお知らせ」や「各学校からのお知らせ」、「行事案内」などの情報を掲載しております。 また、各小・中学校のホームページへの入口(=ポータルサイト)として役割も担っておりますので、どうぞご活用ください。 佐世保市小中学校ポータルサイト
教育委員会 - 学校教育課
-
国民年金受給者が死亡した場合、日本年金機構に対して年金の届出が必要になります。 受給していた年金の種類により手続き先が異なりますので、年金証書を確認の上、年金事務所か医療保険課にお問合せください。 ◆佐世保年金事務所 ⇒電話番号0956-34-1189 ◎お客様相談室・年金の請求手続きに関すること
保健福祉部 - 医療保険課
-
西肥バス「佐世保駅前」バス停より「大崎町」行きバスに乗り「佐世保霊園前」でお降りください。 所要時間は約30分です。 お車でお越しの場合の所要時間は約20分です。 詳細は佐世保市公共施設案内マップでご確認ください。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
市内の建築物であれば、佐世保市でも中間検査や完了検査を行うことができます。 その際、申請書と別に設計図書等の提出が必要となりますので、早めに建築指導課までご相談下さい。
都市整備部 - 建築指導課
-
漁業協同組合に加入している組合員を「漁業者」と呼んでいます。 令和2年度の組合員数は、1,483名です。 詳しくは、各漁業協同組合にお尋ねください。 佐世保市相浦漁業協同組合 電話番号0956-47-2227 佐世保市漁業協同組合 電話番号0956-26-4555 針尾漁業協同組合 電話番号0956-58-2019 佐世保市南部漁業協同組合 電話番号0956-59-2009 九十九島漁業協同組合 ...
農林水産部 - 水産課
-
まず、テレビやアンテナなどに故障等がないかお確かめください。 また、付近で高い建築物を建築している場合は、その影響が考えられますので、「佐世保市中高層建築物等建築指導要綱」に規定する対象建築物である場合は、建築指導課にお尋ねください。
都市整備部 - 建築指導課