お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
漁業協同組合に加入している組合員を「漁業者」と呼んでいます。 令和2年度の組合員数は、1,483名です。 詳しくは、各漁業協同組合にお尋ねください。 佐世保市相浦漁業協同組合 電話番号0956-47-2227 佐世保市漁業協同組合 電話番号0956-26-4555 針尾漁業協同組合 電話番号0956-58-2019 佐世保市南部漁業協同組合 電話番号0956-59-2009 九十九島漁業協同組合 ...
農林水産部 - 水産課
-
「コイヘルペスウィルス病」は、発生するとコイの移動制限や殺処分等のまん延防止措置が講じられる特定疾病に指定されている病気です。 マゴイとニシキゴイにだけ発生する病気で、目立った外部症状は少ないものの死亡率は高く、現在のところ有効な治療法はありません。 コイ以外の魚や人への感染はなく、仮に感染したコイを食べても人体に影響はありませんが、自宅で死んだコイを川に流すと、水を介してウイルスが自然のコイに感染し死んでしまうため、自宅などで飼育しているコイが死んでしまった場合...
農林水産部 - 水産課
-
・火葬許可証(他の墓地等から焼骨を移す場合は改葬許可証) ・墓地使用許可証 をお持ちの上、市民霊園管理事務所で埋蔵届をご記入ください。 墓地使用許可証に埋蔵したご遺骨の記録を記載しお返しいたします。 改葬許可証については下記のページをご覧ください。 ・火葬証明書・分骨証明書・改葬許可証について
保健福祉部 - 生活衛生課
-
市街化調整区域は原則、建築物を建築する場合は制限があります。 詳細については土地に関する資料(位置図、公図、土地登記簿謄本など)を用意していただき、建築指導課へお問い合わせいただくか、ご来庁ください。
都市整備部 - 建築指導課
-
成年後見制度とは、認知症、知的障害、精神障害などにより、自分で十分な判断をすることが困難な方に代わり、本人の意思を尊重し、精神・身体状況や生活状況に配慮し、不利益を受けることのないよう、本人の権利や財産を守ることを目的とした制度です。 認知症高齢者に係る制度利用については長寿社会課、知的障がい者および精神障がい者に係る制度利用については障がい福祉課にご相談ください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
スマートフォンでのご利用は可能です。 一般的なスマートフォンに使われている標準のブラウザであれば正常に動作すると思われますが、アプリケーションを個別にダウンロードできるブラウザまでの確認は行っておりませんのでご了承下さい。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
納骨されている遺骨を別の場所へ移すときは、改葬を行おうとする方が申請人となり「改葬許可証」の交付を受けてください。 改葬許可証は遺骨を移す先の墓地、納骨堂等の管理者へ提出します。 申請窓口は今、遺骨等が現にある地の市区町村役場です。 佐世保市の様式は生活衛生課窓口でお渡ししているほか、下記ホームページからもダウンロードできます。 ・(市ホームページ) 火葬証明書・分骨証明書・改葬許可証について 必要なものは、下記のとおりです。 現在、焼骨を埋蔵ま...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
イノシシは臆病な生き物で、人間が危害を加えようとしない限りは人間に向かってくることは無いといわれています。 しかし、子供のイノシシを見かけた場合、近くには親がいますので、可愛いからといって近づくのは危険です。 もし、イノシシと遭遇したときは、驚かせないように静かにその場から離れましょう。
農林水産部 - 有害鳥獣対策室
-
米海軍佐世保基地内大学の入学時期は、下記のとおりです。 詳しくは市ホームページなどでお知らせしています。 募集:年1回 募集期間:4月上旬から6月下旬まで 選考会:8月 入学:おおむね10月
文化スポーツ部 - 文化国際課
-
市役所とすこやかプラザ(中央保健福祉センター)の間に「市営高砂駐車場」があります。 高砂駐車場の7Fから、市役所とすこやかプラザに直接行くことができます。(ただし、閉庁時は市役所は1階北側出入口、すこやかプラザは1階急病診療所側出入口をご利用ください。) <料金体系> ①市役所・すこやかプラザ・急病診療所・水道局ご利用の方は無料です。ご利用される各部署の窓口で駐車券を提出していただくと、その窓口で無料券を交付します。 ②市役所等をご利用されない方市役所の開庁...
財務部 - 資産経営課
-
佐世保市では、交通量の多い幹線道路などの見通しの悪いカーブや交差点、また、交通事故が多発している箇所などに、道路照明灯を設置し、夜間の道路交通の安全確保に努めています。 新規の設置を希望する場合は、道路維持課安全施設係へお問い合わせください。
土木部 - 道路維持課
-
窓口へ来れない方のために郵送での請求もお受けしています。 【郵送での請求】 次の(1)~(6)を封筒に入れ、郵送してください。 (1)申請書 申請書ダウンロードできない場合は、便せんなどで申請書を作成してください。その際は、表題を「申請書」と記入の上、次のア~カの項目をご記入ください。 【項目】※ア・イが同じ場合アは省略可 ア.請求者の住所、氏名、生年月日 イ.証明が必要な方の住所氏名、生年月日 (佐世保市転出者は佐世保市在住時住...
財務部 - 市民税課
-
紹介や斡旋は行っておりませんが、市営住宅などの公営住宅などの入居申込みは可能です。 民間の住宅等については、長崎県宅地建物取引業協会のHP「不動産情報ネットながさき」の佐世保地区をご覧ください。
地域未来共創部 - 若者活躍・未来づくり課
-
佐世保市外で住所を変更された場合は、新しいご住所を把握できませんので、お手数ですが資産税課あてにご連絡ください。 納税通知書の送付先を変更する必要があるため、折り返し住所変更の書類を郵送します。
財務部 - 資産税課
-
学生納付特例は、毎年4月が更新の時期ですので、4月以降随時受付可能です。 原則申請時点から2年1ヵ月前までの期間は申請できます。 学生納付特例申請が遅くなると障害基礎年金や遺族基礎年金が受給できなくなる場合がありますので、なるべく早めに申請をしてください。
保健福祉部 - 医療保険課
-
根本的な解決方法はありません。 安易にご家族が返済を行うことで、借金を再び繰り返してしまい、結果、借り入れ限度額が大きくなってしまったという相談も寄せられています。 本人に責任を取らせて「延滞情報」に登録させ、借り入れできなくするのもひとつの方法です。
市民生活部 - 市民安全安心課
-
亡くなったペットの引き取りは、廃棄物減量推進課(電話番号32-2428)にご連絡ください。 亡くなったペットが登録犬の場合は、動物愛護センター(生活衛生課)に「死亡届」を提出してください(電話での口頭確認による届け出もできます)。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
FAQ
市営住宅のうち、公営住宅の家賃は世帯の合計所得額によって変わります。毎年7月末までに収入の申告を行っていただきます。申告された収入は公営住宅法の規定に基づき月収入に認定されます。この認定額から、次の年度の(次の年の4月から)の家賃を決定します。 毎年7月に送付する収入申告書(転退職等があるときは関係書類を含みます)を佐世保市営住宅管理センターへ提出されないと、翌年度の家賃は、民間並み家賃で最高額の近傍同種家賃となりますので注意が必要です。
佐世保市営住宅管理センター -
-
車両の名義を変更する際に必要な書類です。 軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書に譲渡証明書の欄を設けております。 (譲渡証明書の欄に旧所有者(譲り渡す方)の住所、氏名を記載できる場合は、譲渡証明書をご自身で作成していただく必要はございません。) 譲渡証明書をご自身で作成される場合は、任意の様式に下記の情報を記載してください。 新所有者(譲り受ける方)の住所、氏名旧所有者(譲り渡す方)の住所、氏名 車両の車名、車台番号、排気量 譲渡年月日
財務部 - 資産税課