お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
建築確認申請に係る一般的な質問については、建築指導課に直接お問い合わせください。 また、民事的な相談(日照権、建築物と隣地との距離等)については佐世保市役所12階市民相談室の法律相談をご利用ください。
都市整備部 - 建築指導課
-
市役所とすこやかプラザ(中央保健福祉センター)の間に「市営高砂駐車場」があります。 高砂駐車場の7Fから、市役所とすこやかプラザに直接行くことができます。(ただし、閉庁時は市役所は1階北側出入口、すこやかプラザは1階急病診療所側出入口をご利用ください。) <料金体系> ①市役所・すこやかプラザ・急病診療所・水道局ご利用の方は無料です。ご利用される各部署の窓口で駐車券を提出していただくと、その窓口で無料券を交付します。 ②市役所等をご利用されない方市役所の開庁...
財務部 - 資産経営課
-
FAQ
市営住宅のうち、公営住宅の家賃は世帯の合計所得額によって変わります。毎年7月末までに収入の申告を行っていただきます。申告された収入は公営住宅法の規定に基づき月収入に認定されます。この認定額から、次の年度の(次の年の4月から)の家賃を決定します。 毎年7月に送付する収入申告書(転退職等があるときは関係書類を含みます)を佐世保市営住宅管理センターへ提出されないと、翌年度の家賃は、民間並み家賃で最高額の近傍同種家賃となりますので注意が必要です。
佐世保市営住宅管理センター -
-
本市では、水産資源の維持・増大を図るため、水産センターや宇久栽培センターで生産された種苗(ヒラメ、カサゴ、オニオコゼ、タイワンガザミ、ウニ、ナマコ、アワビ)を放流しています。 また、佐世保市栽培推進協議会や市内漁業協同組合が実施する種苗放流に対して、放流に要する経費の一部を支援しています。
農林水産部 - 水産課
-
亡くなったペットの引き取りは、廃棄物減量推進課(電話番号32-2428)にご連絡ください。 亡くなったペットが登録犬の場合は、動物愛護センター(生活衛生課)に「死亡届」を提出してください(電話での口頭確認による届け出もできます)。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
借金の名義がご自身である以上、名義を貸した友人が行方不明になったとしても、「私は名義を貸しただけ。」という理由だけでは借金の請求を拒むことはできません。 「名義貸し」は断固拒否するようにしましょう。 詳しくは、消費生活センターまでお尋ねください。
市民生活部 - 市民安全安心課
-
年金制度は大きく分けて国民年金、厚生年金、共済年金の3種類に分かれます。 国民年金や厚生年金については年金事務所、共済年金については勤務している(していた)共済組合に問い合わせてください。 ◆佐世保年金事務所 ⇒電話番号0956-34-1189 ◎適用調査課・健康保険、厚生年金保険の資格、調査に関すること・船員保険に関すること ◎徴収課・健康保険、厚生年金保険の保険料に関すること ◎国民年金課・国民年金の資格、保険料に関すること ◎お客様相談...
保健福祉部 - 医療保険課
-
消費生活センターでは、消費者被害を未然に防ぎ、消費者の自立を支援するために、出前講座を行っています。 対象、内容等については下記のとおりになります。 対象:学校、PTA、職場、町内会などのグループでお申し込みください。 内容:悪質商法・訪問販売などの消費者相談事例、クレジットの基礎知識と多重債務問題、高齢者を狙う悪質商法など 時間:1、2時間程度(※土日・祝日・年末年始を除く 9:00~16:00) その他:謝礼金、交通費は不要です。ただし、会場費用は...
市民生活部 - 市民安全安心課
-
車両の名義を変更する際に必要な書類です。 軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書に譲渡証明書の欄を設けております。 (譲渡証明書の欄に旧所有者(譲り渡す方)の住所、氏名を記載できる場合は、譲渡証明書をご自身で作成していただく必要はございません。) 譲渡証明書をご自身で作成される場合は、任意の様式に下記の情報を記載してください。 新所有者(譲り受ける方)の住所、氏名旧所有者(譲り渡す方)の住所、氏名 車両の車名、車台番号、排気量 譲渡年月日
財務部 - 資産税課
-
保証人でない限り原則支払い義務はありません。 無断で保証人にされていても責任は負いません。 親や子供の借金についても同様です。 ただし、保証人になっている場合は支払い義務をまぬがれません。
市民生活部 - 市民安全安心課
-
FAQ
-
夫婦の問題、男女・親子関係、DV問題など、女性相談員が相談に応じます。 面談を希望される方は、予めお電話をお願いします。 佐世保市女性相談室(電話番号0956-24-6180) 佐世保市ホームページ(女性相談室)
市民生活部 - 人権男女共同参画課
-
太平洋戦争の引揚上陸後に亡くなった方のうち、引き取り手がない人達を埋葬した墓地です。 佐世保駅前から車で30分かかります。針尾方面です。 ◆住所:江上町4095 ◆問い合わせ先:護寺会事務局 ℡ 0956-58-2139
経済部 - 観光課
-
財産も借金も法定相続人が引き継ぐことになります。 借金が財産よりも多い場合は、相続放棄の手続きを行うことで借金の支払いが免れる場合があります。 詳しくは、消費生活センターまでお尋ねください。
市民生活部 - 市民安全安心課
-
佐世保市では、満100歳以上の方を対象とした長寿記念品、満100歳及び満110歳の方を対象とした長寿祝金、数え88歳の方を対象とした米寿記念品の贈呈を行っています。 長寿記念品・祝金対象者の方は、本市から事前に送付する案内に従い、申請書類等をご提出いただきます。 米寿記念品は、記念の品をご自宅へ直接送付しますので、事前の申請は不要です。
保健福祉部 - 健康づくり課