お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
借金の名義がご自身である以上、名義を貸した友人が行方不明になったとしても、「私は名義を貸しただけ。」という理由だけでは借金の請求を拒むことはできません。 「名義貸し」は断固拒否するようにしましょう。 詳しくは、消費生活センターまでお尋ねください。
市民生活部 - 市民安全安心課
-
市民霊園のお墓が不要になったときは、使用者で埋蔵遺骨を移動し、墓標等を撤去してお墓を返還していただきます。 1.遺骨の改葬手続き 遺骨が埋蔵されている場合は、まず遺骨を改葬する手続きを行ってください。 詳細は下記ページをご覧ください。 注.市民霊園からの改葬の場合は改葬許可申請書内「現管理者の証明」欄は記入不要です。 ・(市ホームページ)火葬証明書・分骨証明書・改葬許可証について 2.墓標等の撤去 墓石業者様などにご依頼ください。(市での紹介は行っておりません...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
市役所とすこやかプラザ(中央保健福祉センター)の間に「市営高砂駐車場」があります。 高砂駐車場の7Fから、市役所とすこやかプラザに直接行くことができます。(ただし、閉庁時は市役所は1階北側出入口、すこやかプラザは1階急病診療所側出入口をご利用ください。) <料金体系> ①市役所・すこやかプラザ・急病診療所・水道局ご利用の方は無料です。ご利用される各部署の窓口で駐車券を提出していただくと、その窓口で無料券を交付します。 ②市役所等をご利用されない方市役所の開庁...
財務部 - 資産経営課
-
消費生活センターでは、消費者被害を未然に防ぎ、消費者の自立を支援するために、出前講座を行っています。 対象、内容等については下記のとおりになります。 対象:学校、PTA、職場、町内会などのグループでお申し込みください。 内容:悪質商法・訪問販売などの消費者相談事例、クレジットの基礎知識と多重債務問題、高齢者を狙う悪質商法など 時間:1、2時間程度(※土日・祝日・年末年始を除く 9:00~16:00) その他:謝礼金、交通費は不要です。ただし、会場費用は...
市民生活部 - 市民安全安心課
-
年金制度は大きく分けて国民年金、厚生年金、共済年金の3種類に分かれます。 国民年金や厚生年金については年金事務所、共済年金については勤務している(していた)共済組合に問い合わせてください。 ◆佐世保年金事務所 ⇒電話番号0956-34-1189 ◎適用調査課・健康保険、厚生年金保険の資格、調査に関すること・船員保険に関すること ◎徴収課・健康保険、厚生年金保険の保険料に関すること ◎国民年金課・国民年金の資格、保険料に関すること ◎お客様相談...
保健福祉部 - 医療保険課
-
保証人でない限り原則支払い義務はありません。 無断で保証人にされていても責任は負いません。 親や子供の借金についても同様です。 ただし、保証人になっている場合は支払い義務をまぬがれません。
市民生活部 - 市民安全安心課
-
FAQ
-
【口座名義について】 原則、主たる生計維持者(所得の高い方)名義の口座に支給されます。 配偶者や児童名義の口座には支給できません。 口座を開設できない方、口座が凍結されている方については、その旨ご相談ください。 【受給者変更について】 原則、児童を養育する父母等のうち、主たる生計維持者(所得の高い方)が受給者となります。 ただし、下記の要件が揃った場合は受給者変更が可能です。 1.主たる生計維持者(所得の高い方)が配偶者へ変更となった場合 ...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
財産も借金も法定相続人が引き継ぐことになります。 借金が財産よりも多い場合は、相続放棄の手続きを行うことで借金の支払いが免れる場合があります。 詳しくは、消費生活センターまでお尋ねください。
市民生活部 - 市民安全安心課
-
亡くなったペットの引き取りは、廃棄物減量推進課(電話番号32-2428)にご連絡ください。 亡くなったペットが登録犬の場合は、動物愛護センター(生活衛生課)に「死亡届」を提出してください(電話での口頭確認による届け出もできます)。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
佐世保市では、満100歳以上の方を対象とした長寿記念品、満100歳及び満110歳の方を対象とした長寿祝金、数え88歳の方を対象とした米寿記念品の贈呈を行っています。 長寿記念品・祝金対象者の方は、本市から事前に送付する案内に従い、申請書類等をご提出いただきます。 米寿記念品は、記念の品をご自宅へ直接送付しますので、事前の申請は不要です。
保健福祉部 - 健康づくり課
-
車両の名義を変更する際に必要な書類です。 軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書に譲渡証明書の欄を設けております。 (譲渡証明書の欄に旧所有者(譲り渡す方)の住所、氏名を記載できる場合は、譲渡証明書をご自身で作成していただく必要はございません。) 譲渡証明書をご自身で作成される場合は、任意の様式に下記の情報を記載してください。 新所有者(譲り受ける方)の住所、氏名旧所有者(譲り渡す方)の住所、氏名 車両の車名、車台番号、排気量 譲渡年月日
財務部 - 資産税課
-
夫婦の問題、男女・親子関係、DV問題など、女性相談員が相談に応じます。 面談を希望される方は、予めお電話をお願いします。 佐世保市女性相談室(電話番号0956-24-6180) 佐世保市ホームページ(女性相談室)
市民生活部 - 人権男女共同参画課
-
年金保険料は、基本的に月末に加入している年金制度で支払うことになりますので、この場合は国民年金保険料の支払いは不要です。 何月分の厚生年金が天引きされているかについては、勤務先か年金事務所で確認してください。 ◆佐世保年金事務所 ◎国民年金課・国民年金の資格、保険料に関すること ⇒電話番号0956-34-1189
保健福祉部 - 医療保険課
-
「お納めいただいた税金のうち、納めすぎている金額があるので還付します」、というお知らせです。 右下の「振込予定日」欄に日付が記載されている方は、記載している口座に還付します。 日付や口座の記載がない方は、同封の「還付金の受領方法について」にて振込先の口座をご連絡ください。 なお、「『過誤納金還付通知書』が届いたが入金されていない。」、「口座に振り込まれた金額の内容が知りたい。」のような質問につきましては、下記まで直接お問合せください。
財務部 - 収納推進課
-
水道使用者を変更する手続きは、水道局営業課までご連絡ください。ただし、宇久地区の手続きについては、水道局宇久営業所までご連絡ください。 その際、前使用者の給水契約を引き継ぐか新たな給水契約を締結するかお知らせください。(給水契約を引き継ぐ場合は、名義変更のみ行います。 新たな給水契約を締結する場合は、前使用者の精算手続きと新使用者との新たな給水契約を締結します。) 【営業時間】8:30~17:15(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く) 【宇久営業所】電...
水道局 - 営業課