お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,827件
部局/課検索
-
「お納めいただいた税金のうち、納めすぎている金額があるので還付します」、というお知らせです。 右下の「振込予定日」欄に日付が記載されている方は、記載している口座に還付します。 日付や口座の記載がない方は、同封の「還付金の受領方法について」にて振込先の口座をご連絡ください。 なお、「『過誤納金還付通知書』が届いたが入金されていない。」、「口座に振り込まれた金額の内容が知りたい。」のような質問につきましては、下記まで直接お問合せください。
財務部 - 収納推進課
-
本人にかわって代理で引越しの届(転入届、転出届、転居届)をする際の手続きは下記のとおりです。 『注意事項』 代理人の方が窓口に来られるときは、代理人の方の本人確認資料と委任状(注1)が必要です。 届出書に記入する必要事項(新住所・旧住所・新旧の世帯主・異動日・引越する方全員の名前・生年月日・性別・続柄)を本人に確認されてから、届けに来てください。 ※詳しい手続き(転入届、転出届、転居届)に関しては下記をご覧ください。 ⇒佐世保市ホームページ【引越しの届出...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
年金保険料は、基本的に月末に加入している年金制度で支払うことになりますので、この場合は国民年金保険料の支払いは不要です。 何月分の厚生年金が天引きされているかについては、勤務先か年金事務所で確認してください。 ◆佐世保年金事務所 ◎国民年金課・国民年金の資格、保険料に関すること ⇒電話番号0956-34-1189
保健福祉部 - 医療保険課
-
本来は「評価額」と「課税標準額」は同額となり、「課税標準額」に「税率」をかけて税額を算出します(この文中では「本来の税額」と表記します)。 平成6年度に全国的な評価の統一(地価公示価格等の7割をめど)が行われ、「評価額」が大幅に上昇しました。 その際、納税者の急激な負担増を避けるため「課税標準額」を時間をかけて少しずつ引き上げ、「本来の税額」にしていくという制度になりました。 具体的には、評価額に対する税負担の割合が大きい土地は税額を引き下げたり、据え置いたり...
財務部 - 資産税課
-
法定外公共物(青線水路)は水を流すための目的であるため、蓋をかけることは行っておりません。 ただし、以前から暗渠になっている法定外公共物で、水路整備を行う場合はこの限りではありませんので、一度道路維持課にご相談してください。
土木部 - 道路維持課
-
利用者登録を行う際に、「使用目的」が限定されて登録してしまっていると考えられます。この場合、登録内容の一部修正が必要となりますので、お手数ですが利用者登録を行った施設にお問い合わせ下さいますようお願い致します。 (参考)各施設のお問合せ先
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
以下のいずれかに該当する場合は、コンビニエンスストアでの納付ができませんのでご注意ください。 なお、バーコードの使用期限が切れるなどコンビニエンスストアで利用できなくても、収納推進課、各支所、宇久行政センターと、納付書の裏面に記載されている金融機関で納付できますので、ご利用ください。 【コンビニエンスストアで納付できない場合】 バーコードの印字がないもの バーコードに傷や汚れがあり、バーコードの読み取りができないもの 記載の金額が訂正されているもの 記載金額...
財務部 - 収納推進課
-
佐世保市水路整備事業補助金交付要綱において対応しております。 この事業におきましては青線水路に隣接する公私道に水路断面、水路勾配等に配慮し転落の危険性があると判断される場合に佐世保市が実施設計額の7割以内を補助し行う事業です。
土木部 - 道路維持課
-
佐世保市大潟町にある市営墓地で5,128区画ありますが、全ての区画が使用されています。 ただし、遺骨を他の墓地等へ移された方が墓地を返還されることにより、一定の区画数が確保できた場合は使用者の公募・抽選を行い使用許可をだすことがあります。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
市内の防犯灯(LED灯、蛍光灯)は町内会、自治会が維持管理をしています。 所属町内会の役員さんにご相談ください。 道路照明灯(大型の水銀灯)については、国、県、市が管理をしているものもありますので、所有者にご相談ください。(柱等に所有者の記載がある場合があります。)
市民生活部 - 市民安全安心課
-
海外へ転出される場合は、国民年金の資格喪失あるいは任意加入の手続きが必要です。 任意加入して納付した場合は、老齢基礎年金の受給額が増えます。 任意加入しなかった場合は、海外期間が年金資格期間に算入されるだけで、老齢基礎年金の受給額は増えません。
保健福祉部 - 医療保険課
-
街灯は、道路照明灯と防犯灯の2つに分類されます。 道路照明灯は主に大きな道路に配置されている大型の水銀灯で、市土木部などの道路管理者が管理しています。 きめ細かく街路に配置されているものは防犯灯といい、蛍光灯やLED灯で道路照明灯に比べて低い位置に設置されています。 これは町内会、自治会が管理をしており、佐世保市はそれらの団体に対して電灯料の補助を行っています。
市民生活部 - コミュニティ・協働推進課
-
FAQ
テニスコートがある公園は、次のとおりです。 ・新公園(1面) ・三川内中央運動公園(2面) 詳しくは佐世保市ホームページ(公園の多目的広場等のご案内)をご覧ください。 なお、予約や位置については、公共施設予約サービスをご利用下さい。 佐世保市内の他のテニスコートを検索することもできます。
都市整備部 - 公園緑地課
-
今年度の証明書がとれる日は下記のとおりです。 【固定資産税関係】 毎年4月1日から発行できるもの 無資産証明書 資産証明書 評価証明書 公課証明書 名寄帳 償却資産種類別明細書 毎年4月中旬から発行できるもの 納税証明書(固定資産税) 【市民税関係】 毎年5月中旬から発行できるもの 所得課税証明書 納税証明書(市県民税) 納税証明書(軽自動車税) 軽自動車税納税証明書(車検用) ※所得課税証明書・納税証明書(市県民税)は市民税の全額が給与...
財務部 - 市民税課
-
未成年者の方でも利用者登録は可能です。利用者登録ができる個人の条件は次のとおりです。 (但し、団体登録は別の条件になります) (1)本市の区域内に住所を有する者 (2)本市の区域内に存する事務所又は事業所に勤務する者 (3)本市の区域内に存する学校に在学する者 (4)本市の区域外に住所を有する者で、施設予約システム対象施設において利用が認められている者 なお、インターネット上のなりすましを防止する等の理由で、登録の際は窓口でご本人かどうかを確認す...
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
各コミュニティセンターには駐車場はありますが、それぞれ駐車台数に限りがあります。 また、駐車料金が必要な施設もありますので、下記ホームページをご覧いただくか、各コミュニティセンターへお問合わせください。 佐世保市ホームページ(コミュニティセンター一覧)
市民生活部 - コミュニティ・協働推進課