お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
本人にかわって代理で引越しの届(転入届、転出届、転居届)をする際の手続きは下記のとおりです。 『注意事項』 代理人の方が窓口に来られるときは、代理人の方の本人確認資料と委任状(注1)が必要です。 届出書に記入する必要事項(新住所・旧住所・新旧の世帯主・異動日・引越する方全員の名前・生年月日・性別・続柄)を本人に確認されてから、届けに来てください。 ※詳しい手続き(転入届、転出届、転居届)に関しては下記をご覧ください。 ⇒佐世保市ホームページ【住...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
商品の購入やサービスの提供などに関する苦情や問い合せについての相談。 消費者団体の育成に関すること。 消費者向け講座の開催。 資料の展示やビデオの貸し出しや閲覧。 計量器検査と適正計量の啓発などを行っています。 詳細は下記ホームページをご参照ください。 佐世保市ホームページ(消費生活)
市民生活部 - 市民安全安心課
-
床面積が10平方メートルを超える建築物を取り壊す場合は、建築基準法の規定による建築物除却届を提出してください。 なお、取り壊す床面積が80平方メートル以上になる場合は建設リサイクル法による届出も必要になります。 詳細は建築指導課にお問い合わせください。 また、解体した家屋の固定資産税に関する申告が必要となりますので、資産税課家屋係にお問い合わせください。
都市整備部 - 建築指導課
-
戸籍の証明を請求する際の手続きは下記のとおりです。 令和6年3月1日から広域交付制度が開始され、本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍の証明を請求できるようになりました(本人、配偶者、直系親族に限る)。 ※コンピュータ化されていない一部の戸籍・除籍を除きます。 ※一部事項証明書、個人事項証明書は請求できません。 他注意事項についてはホームページをご覧ください。 ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ※支所等においては、広域交付は本人...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
米軍基地は、日米安全保障条約等に基づき国が米軍に使用を認めているものです。 基地政策局では、佐世保市内での米軍人の騒音やごみ、ペット、車の運転マナーなどでお困りの方からご相談いただいた場合、速やかに国や米海軍佐世保基地に連絡しています。 ※米軍人本人の名前や車両番号(Yナンバー)が分かる場合は、ご相談の際に合わせてお伝えください。 ※佐世保市外の場合は、所管の地方防衛局もしくは所在自治体などにお尋ねください。
基地政策局 -
-
市民霊園管理事務所に墓地着工届を提出してください。 なお、墓碑に家名以外のものを刻印しようとする場合は、事前に生活衛生課にご相談ください。 詳細は生活衛生課にお問い合わせください。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
FAQ
-
事前に、次の消防署の内、お近くの消防署に連絡し、見学したい日、見学したい事などについて連絡してください。 中央消防署(平瀬町9-2、電話番号0956-24-7621) 東消防署(広田1-16-9、電話番号0956-38-2519) 西消防署(川下町621、電話番号0956-47-2076)
消防局 - 総務課
-
FAQ
印鑑登録を申請する際の手続きは下記のとおりです。 ■印鑑登録できる方 満15歳以上で佐世保市に住民登録をしている方です。(印鑑登録をする意思能力があることが必要です。) ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ■受付時間 8時30分から17時15分まで(土、日、祝日、年始年末を除く) ■登録手数料 300円 ■登録の手続き 本人が申請する場合 ⇒佐世保市ホームページ【印鑑登録(本人申請)】 代理人が申...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
通行止め、駐車禁止などの規制標識、横断歩道などの指示標識につきましては、交通管理者である警察の管轄になります。 お近くの警察署交通課にお尋ねください。 佐世保警察署(電話番号0956-23-0110) 相浦警察署(電話番号0956-47-5110) 早岐警察署(電話番号0956-39-0110)
土木部 - 道路維持課
-
国民年金の受給手続きは通常65歳になってから行いますが、60歳から減額して受給する事も出来ます。 また、75歳(昭和25年4月1日以降生まれの方)まで手続きを延ばすこともでき、その場合は増額になります。 今までの年金履歴により、請求先や必要書類が異なります。 詳細は、年金事務所にお問い合わせください。 ◆佐世保年金事務所 ◎お客様相談室・年金の請求手続きに関すること ⇒電話番号0956-34-1189
保健福祉部 - 医療保険課
-
随時、精神的な悩みを抱えている方やその家族の方などから保健師による相談を受け付けております。 また、精神科疾患ではないかと思われるが専門医への受診を本人が行おうとしないなど、ご家族の精神保健に関するご相談を、嘱託の精神科医師に相談できる場合もあります。 まずは、障がい福祉課までご相談ください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
税金を滞納し、催告しても納付がない場合は、不動産や動産を差押えた上で納付を促しますが、それでも納付に至らない場合については、インターネット公売や入札による差押物件の換価を行っています。 公売を実施する際は、本市ホームページ、「広報させぼ」などでお知らせします。
財務部 - 収納推進課
-
妊娠の判定を病院で受けた上で、母子健康手帳の交付申請を行ってください。 市内の医療機関に受診した場合は、当市の妊娠届出書を病院でもらえます。 母子健康手帳は、市内9箇所の中央保健福祉センター、東部保健福祉センター、相浦地区公民館、小佐々支所、世知原支所、吉井支所、江迎支所、鹿町支所、宇久保健福祉センターで指定の日に交付しています。 詳細は下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(母子健康手帳の交付)
子ども未来部 - すこやか子どもセンター
-
従来の自動車取得税が廃止されたことに伴って新たに創設された市税で、車を購入するときにかかります。 併せて、今までの軽自動車税は、軽自動車(種別割)という名称に変わります。 税率などについては、佐世保市ホームページをご覧いただくか、資産税課軽自動車税窓口までお問い合わせください。 軽自動車税(環境性能割)について
財務部 - 資産税課