お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
中央保健福祉センターには、次の部署(課)があります。 1階:障がい福祉課 2階:生活福祉課 3階:長寿社会課、指導監査課 4階:子ども政策課、保育幼稚園課、子ども支援課、子ども保健課、子ども子育て応援センター 5階:保健福祉政策課、健康づくり課、感染症対策課、生活衛生課 7階:試験検査課です。 なお、乳幼児用の健診室は4階、一般用の健診室や運動実習室は6階にあります。
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
市民霊園管理事務所に墓地着工届を提出してください。 なお、墓碑に家名以外のものを刻印しようとする場合は、事前に生活衛生課にご相談ください。 詳細は生活衛生課にお問い合わせください。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
FAQ
商品の購入やサービスの利用、また借金についての相談に、消費生活相談員がお答えします。 詳細は消費生活センターに直接お問い合わせください。 消費生活センター 電話:0956-22-2591(直通)
市民生活部 - 市民安全安心課
-
床面積が10平方メートルを超える建築物を取り壊す場合は、建築基準法の規定による建築物除却届を提出してください。 なお、取り壊す床面積が80平方メートル以上になる場合は建設リサイクル法による届出も必要になります。 詳細は建築指導課にお問い合わせください。 また、解体した家屋の固定資産税に関する申告が必要となりますので、資産税課家屋係にお問い合わせください。
都市整備部 - 建築指導課
-
FAQ
-
各小・中学校の教育活動については、佐世保市小中学校ポータルサイト、各小・中学校のホームページに掲載しておりますので、ご覧ください。 佐世保市小中学校ポータルサイト ※各小中学校のホームページは、「佐世保市小中学校ポータルサイト」からご覧いただけます。
教育委員会 - 学校教育課
-
FAQ
下記にご相談ください。ただし、費用がかかる場合があります。 【お問合せ先】 (一社)長崎県建築士事務所協会県北支部(電話番号0956-63-2151) (一社)長崎県建築士会佐世保支部(電話番号0956-22-8329)
都市整備部 - 建築指導課
-
国民年金の受給手続きは通常65歳になってから行いますが、60歳から減額して受給する事も出来ます。 また、75歳(昭和25年4月1日以降生まれの方)まで手続きを延ばすこともでき、その場合は増額になります。 今までの年金履歴により、請求先や必要書類が異なります。 詳細は、年金事務所にお問い合わせください。 ◆佐世保年金事務所 ◎お客様相談室・年金の請求手続きに関すること ⇒電話番号0956-34-1189
保健福祉部 - 医療保険課
-
FAQ
印鑑登録を申請する際の手続きは下記のとおりです。 ■印鑑登録できる方 満15歳以上で佐世保市に住民登録をしている方です。(印鑑登録をする意思能力があることが必要です。) ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ■受付時間 8時30分から17時15分まで(土、日、祝日、年始年末を除く) ■登録手数料 300円 ■登録の手続き 本人が申請する場合 ⇒佐世保市ホームページ【印鑑登録(本人申請)】 代理人が申...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
<主な発生場所> 相浦川上流、川谷貯水池上の遊歩道周辺(柚木ホタルの里・川谷町) 山の田貯水池の赤木川(赤木橋)周辺(山の田水源地の上流) 小森川上流、江永ダム下流の江永川流域(江永町・三川内方面) 赤木場集落(世知原町) つづらダム(小佐々町) ◆問合わせ先:佐世保市役所 環境保全課(℡ 0956-26-1787) ★柚木町では、6月にホタルの観察会が行われます。 (連絡先:柚木支所 TEL:46-1111)
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
市道及び法定外公共物(里道・水路)と民有地との境界承認申請(境界立会)が必要です。 申請にあたり、測量等が必要となりますので、土地家屋調査士や、測量会社等にご相談のうえ、土木管理課へ境界承認申請書を提出してください。 なお、測量に係る費用は、申請者の負担となります。金額については、境界を決める範囲や、現場の状況により異なりますので、詳しくは土地家屋調査士や、測量会社等にお尋ねください。
土木部 - 土木管理課
-
随時、精神的な悩みを抱えている方やその家族の方などから保健師による相談を受け付けております。 また、精神科疾患ではないかと思われるが専門医への受診を本人が行おうとしないなど、ご家族の精神保健に関するご相談を、嘱託の精神科医師に相談できる場合もあります。 まずは、障がい福祉課までご相談ください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
漏水修理を完了し、「修繕報告書」を提出していただければ、減免対象使用水量を減免いたします。減免の処理後に「ご使用水量(変更)のお知らせ」をお客さまに郵送いたします。 なお、減免対象となる漏水は、原則、佐世保市指定給水装置工事事業者による漏水修繕工事がなされたものです。 例外として、蛇口パッキン取替など簡単な漏水修繕については、お客さまなどが施工された場合も減免の対象になる場合がございます。 「修繕報告書」は、漏水修理を依頼した事業者等から水道局へ提出又はお客さ...
水道局 - 営業課
-
従来の自動車取得税が廃止されたことに伴って新たに創設された市税で、車を購入するときにかかります。 併せて、今までの軽自動車税は、軽自動車(種別割)という名称に変わります。 税率などについては、佐世保市ホームページをご覧いただくか、資産税課軽自動車税窓口までお問い合わせください。 軽自動車税(環境性能割)について
財務部 - 資産税課
-
商品の購入やサービスの提供などに関する苦情や問い合せについての相談。 消費者団体の育成に関すること。 消費者向け講座の開催。 資料の展示やビデオの貸し出しや閲覧。 計量器検査と適正計量の啓発などを行っています。 詳細は下記ホームページをご参照ください。 佐世保市ホームページ(消費生活)
市民生活部 - 市民安全安心課
-
通行止め、駐車禁止などの規制標識、横断歩道などの指示標識につきましては、交通管理者である警察の管轄になります。 お近くの警察署交通課にお尋ねください。 佐世保警察署(電話番号0956-23-0110) 相浦警察署(電話番号0956-47-5110) 早岐警察署(電話番号0956-39-0110)
土木部 - 道路維持課