お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
禁煙治療に医療保険が適用される医療機関がございます。 禁煙外来のある医療機関情報を含めた、禁煙に関する情報については健康づくり課へお尋ねいただくか、佐世保市役所ホームページをご覧ください。
保健福祉部 - 健康づくり課
-
各コミュニティセンターには駐車場はありますが、それぞれ駐車台数に限りがあります。 また、駐車料金が必要な施設もありますので、下記ホームページをご覧いただくか、各コミュニティセンターへお問合わせください。 佐世保市ホームページ(コミュニティセンター一覧)
市民生活部 - コミュニティ・協働推進課
-
信号機の設置につきましては、交通管理者である警察の管轄になります。お近くの警察署交通課にお尋ねください。 佐世保警察署(電話番号0956-23-0110) 相浦警察署(電話番号0956-47-5110) 早岐警察署(電話番号0956-39-0110) 江迎警察署(電話番号0956-66-3110) 新上五島警察署(電話番号0959-42-0110)
土木部 - 道路維持課
-
「付加年金」とは、国民年金第1号被保険者・任意加入者が毎月の定額保険料に400円上乗せして納めることがで、将来受け取る年金額を増やすことができる制度です。 付加年金加入を希望される場合は、年金手帳等と身分証を医療保険課か各支所、宇久行政センターに持参して手続きをしてください。 手続きをした月からの加入となります。
保健福祉部 - 医療保険課
-
市と市社会福祉協議会を中心に、地域住民の皆さんのご協力を得ながら、計画に基づく様々な取り組みを実行しております。 その内容については、市の外部委員会「佐世保市地域福祉計画推進委員会」において進捗管理と評価を行っています。
保健福祉部 - 地域福祉推進室
-
乳幼児福祉医療費受給者証の有効期限は、満6歳になる日以後の最初の3月31日までとなっています。 小中学生受給者証への切り替えのお手続きは不要です。 乳幼児福祉医療費受給資格の認定を受けている児童の方(乳幼児福祉医療費受給者証をお持ちの方)へ小中学生福祉医療費受給者証を送付します。
子ども未来部 - 子ども支援課
-
家屋の一部または全部を取り壊した場合は「滅失申告書」を資産税課に提出してください。 なお、取り壊した家屋が住宅の場合は「住宅用地申告書」も併せて提出してください。 登記されていた家屋の場合は、別途法務局での手続きも必要になります。 取り壊した家屋については、翌年度から固定資産税がかからなくなります。 取り壊した家屋が住宅の場合、土地の固定資産税は「住宅用地に対する課税標準の特例」の適用から外れることがありますので、その際は翌年度から税額が上がります。
財務部 - 資産税課
-
島瀬美術センターは、市内中心部の島瀬公園に隣接している博物館(美術館)です。 建物は、ギリシャ12神をレリーフ(浮き彫り)として鋳込んだ壁面のある珍しい高層の博物館です。 交通至便な場所にあるため、市民の皆さんが身近に美術芸術に触れられる憩いの場として開設されました。 文化活動を豊かにはぐくみ、市民に愛される、開放的な館を目指しています。 詳しくは、佐世保市博物館島瀬美術センターホームページをご覧ください。
文化スポーツ部 - 文化国際課
-
確定申告書はお住まいの住所地を管轄する税務署へ提出してください。 佐世保市にお住まいの方は佐世保税務署となりますが、給与・年金のみの方は、確定申告の期間中(2月中旬~3月15日頃)に限り佐世保市役所でも受け付けます。 日程、会場等については「広報させぼ」1月号の折り込み「申告受付特集号」をご参照ください。
財務部 - 市民税課
-
佐世保市役所12階の女性相談室、またはお近くの警察署にご相談ください。 佐世保市女性相談室(電話番号0956-24-6180) 佐世保警察署(電話番号0956-23-0110) また、下記ホームページもご覧ください。 佐世保市ホームページ(女性相談室)
市民生活部 - 人権男女共同参画課
-
ハチの巣の駆除は、巣が発生した場所の所有者・管理者が対応することとなります。 【私有地の場合】 私有地であれば、所有者・管理者の方が、専門業者等に依頼して駆除を行っていただくことになります。 専門業者については、職業別電話帳「タウンページ」に掲載されている「消毒業」または「ハチ駆除」の欄を参照してください。 【公共施設(公道、公園、学校、他)の場合】 ハチの巣のある公共施設の管理者にお問い合わせください。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
今年度の証明書がとれる日は下記のとおりです。 【固定資産税関係】 毎年4月1日から発行できるもの 無資産証明書 資産証明書 評価証明書 公課証明書 名寄帳 償却資産種類別明細書 毎年4月中旬から発行できるもの 納税証明書(固定資産税) 【市民税関係】 毎年5月中旬から発行できるもの 所得課税証明書 納税証明書(市県民税) 納税証明書(軽自動車税) 軽自動車税納税証明書(車検用) ※所得課税証明書・納税証明書(市県民税)は市民税の全額が給与...
財務部 - 市民税課
-
新築の住宅に対しては固定資産税の減額制度が設けられており、一定の要件を満たす場合、新たに固定資産税が課税される年度から3年間(3階建以上の中高層耐火住宅等は5年間)に限り、床面積120平方メートルまでは税額が2分の1に軽減されます。 当初から3年度分まではその家屋分の税額は2分の1に減額されますが、4年目から減額適用期間が終了したことにより、通常の税額に戻るため増額となります。 また、認定長期優良住宅に該当し、その旨申告されている場合は、5年間(3階建以上の中高...
財務部 - 資産税課
-
都市計画法の許可後に建築された合法的な建築物であっても、再建築できない場合もありますので購入の際には注意が必要です。 詳細については土地に関する資料(位置図、公図、土地登記簿謄本など)を用意していただき、建築指導課へお問い合わせいただくか、ご来庁ください。
都市整備部 - 建築指導課
-
住宅用地はその税負担を特に軽減する必要から、その面積の広さによって小規模住宅用地と一般住宅用地に分けて特例措置が適用されます。 (ただし、適用されるのは家屋の床面積の10倍までです。併用住宅については、居住部分の割合に応じて適用される面積が変わります。) ■小規模住宅用地 200㎡以下の住宅用地(200㎡を超える場合は住宅1戸あたり200㎡までの部分)を小規模住宅用地といいます。 小規模住宅用地の課税標準額については、価格の6分の1の額とする特例措置がありま...
財務部 - 資産税課
-
家屋の評価額は、評価替え(3年ごと)の時点において、その場所に評価の対象となった家屋と同一の家屋を新築する場合に必要となる建築費(再建築価格)に、家屋の建築後の年数の経過によって生ずる損耗の状況による減価をあらわした経年減点補正率を乗じて求めます。 なお、経年減点補正率は「0.2」を下限として計算します。 ただし、評価額が前年度の価額を超える場合には、引き上げられることはなく、前年度の価額に据え置かれます。 評価替えの年の翌年度と翌々年度は原則基準年度の価格を...
財務部 - 資産税課
-
一口にアレルギーと言っても個別性が高いので、かかりつけの病院などの医師に相談された方がよろしいかと思われます。 また、お子様のアレルギー症状の悩みを持つ保護者の方々による「アレルギーっ子の会」という子育て支援グループがあります。 子育て支援グループの詳細は幼児教育センター(電話番号0956-31-0550)にお問合せください。
子ども未来部 - すこやか子どもセンター
-
①烏帽子岳頂上付近(駅前から市営バス烏帽子岳行きで30分(1日3便)) ②九十九島パールシーリゾート付近(駅前から市営バス九十九島パールシーリゾート行きで25分) ③県立佐世保北高校の登り口 ④展海峰(歌碑と田中穂積の像)の4つあります。 「空にさえずる鳥の声」で始まる「美しき天然」は、明治33年頃、田中穂積(佐世保海兵団、海軍軍楽隊長)が佐世保の海と山の美しい景色に魅せられ、このイメージにあった武島羽衣の詩を得て、この名曲を作ったと言われています。 サー...
経済部 - 観光課