お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
佐世保市博物館島瀬美術センターの休館日は、毎週火曜と年末年始(12月29日~1月3日)です。 臨時休館・開館をする場合がありますので、詳しくは佐世保市博物館島瀬美術センターホームページをご覧ください。
文化スポーツ部 - 文化国際課
-
中央保健福祉センター 東部保健福祉センター 相浦地区公民館 小佐々支所 世知原支所 吉井支所 江迎支所 鹿町支所 宇久保健福祉センター で、指定の日に交付しています。医療機関にて妊娠が確定されましたら、来所ください。 指定の日にご都合の悪い方は、すこやか子どもセンターへご相談ください。 母子手帳交付の際、歯・栄養についての話もあります。 医療機関から妊娠届出書をもらわれている方はご持参ください。詳細は下記の佐世保市ホームページをご覧ください。
子ども未来部 - すこやか子どもセンター
-
税に関する証明書には「市民税関係証明書」と「固定資産税関係証明書」があります。 主な証明書は下記のとおりです。 【市民税関係証明書】 所得課税証明書 滞納のない証明 納税証明書(市県民税・固定資産税・法人市民税・軽自動車税・国民健康保険税) 軽自動車税納税証明書(車検用) 所在証明書 営業証明書 【固定資産税関係証明書】 無資産証明書 資産証明書 評価証明書 公課証明書 名寄帳 償却資産種類別明細書 登録・廃車証明書 固定資産台帳(土地・家屋) 字図 現況...
財務部 - 市民税課
-
市販のくん煙剤等で追い出し、大工さん等にお願いをして出入口をふさいでください。 出産時期は上記の対応を行っても、親だけが追い出され、仔は家の中で餓死することとなります、また、糞や尿の除去清掃をする場合は有料となりますが、電話帳等で害鳥駆除や消毒業者等にご連絡ください。
農林水産部 - 有害鳥獣対策室
-
障がい者を扶養している方が生存中に一定額の掛金を納付することにより、万一死亡または重度障がいになった時に残された障がい者に終身一定額の年金を支給する制度です。 くわしくは、長崎県障害福祉課(095-895-2453)へお問い合わせください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
水道局では、お客様のご依頼がないのに、突然お宅にお伺いすることはありません。お伺いする場合は必ず身分証明書を携帯していますので、提示を求めて確認してください。また、お客様の財物である給水管の点検を業者に依頼したり、清掃を勧めたりすることはいたしません。浄水器の設置を勧めたり代金を頂くこともありません。不審に思われる場合は水道局までご連絡下さい。
水道局 - 水道維持課
-
確定申告で使用できる納付確認票は、長寿社会課、医療保険課または各支所・行政センターにて発行いたします。 お越しの際は介護保険被保険者証または健康保険証等、ご本人と確認できる書類をお持ち下さい。 そのほか、有料となりますが長寿社会課にて納付証明書の発行も可能です。 介護保険料が年金から天引きされている方は日本年金機構から送付される源泉徴収票に納付額が記載されています。 口座振替の方は口座振替済通知書が送付されます。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
新築の住宅に対しては固定資産税の減額制度が設けられており、一定の要件を満たす場合、新たに固定資産税が課税される年度から3年間(3階建以上の中高層耐火住宅等は5年間)に限り、床面積120平方メートルまでは税額が2分の1に軽減されます。 また、認定長期優良住宅に該当し、その旨申告されている場合は、5年間(3階建以上の中高層耐火住宅等は7年間)の減額となります。
財務部 - 資産税課
-
土地の固定資産税は、毎年1月1日現在の利用状況によって、地目を認定し、課税されます。 地目の認定は、原則として一筆ごとに行い、その土地の利用状況に部分的に違いがある場合でも、その土地全体の状況をみて判断します。 例えば登記の地目が原野であっても、実際は資材置き場として使用している場合については、課税地目は雑種地になります。 なお、土地の利用用途を変更した場合は資産税課までご連絡下さい。ご提出いただく書類をお送りいたします。
財務部 - 資産税課
-
公園緑地課までお電話下さい。 市で所有者を調査します。 所有者が不明の場合は、1ヶ月間貼紙による告知を行い、その後撤去します。 撤去後は、6ヶ月間保管した後、処分いたします。
都市整備部 - 公園緑地課
-
国民年金第1号被保険者・任意加入者の期間に保険料納付済み期間が3年以上あり、他の年金の給付を受けられない場合に一定の条件を満たす遺族が請求すると、支給されます。
保健福祉部 - 医療保険課
-
佐世保市では、eLTAX(エルタックス)により以下の手続きをご利用いただけます。 (1)個人市・県民税 ■申告関係 給与支払報告書(総括表・個人別明細書) 特別徴収に係る給与所得者異動届出書 普通徴収から特別徴収への切替申請 退職所得に係る納入申告及び特別徴収票又は特別徴収税額納入内訳届出 など ■申請・届出関係 特別徴収義務者の所在地・名称変更届出書 (2)法人市民税 ■申告関係 中間申告 確定申告 修正申告 など ■申請・届出関係 ...
財務部 - 市民税課
-
畑を電気柵(JAやホームセンターで販売)等で囲いイノシシ等の侵入を防いでください。 防御してもなお、被害が絶えない場合は、猟友会へ捕獲の依頼をします。 ※大型の罠は地形等の関係上、小型の罠はペットを誤って捕獲することがあるため、設置できない場合もあります。 詳しいことは、有害鳥獣対策室へ問い合わせください。
農林水産部 - 有害鳥獣対策室
-
市役所医療保険課および最寄りの支所・行政センターで受付をしています。 なお、国保税及び後期高齢者医療保険料を口座振替にてご納付の場合は、1月中旬頃に口座振替済通知書を送付しており、その通知書に納付済確認票(申告用)を添付しております。
保健福祉部 - 医療保険課