お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
初めてeLTAX(エルタックス)を利用する場合には以下のような手続きが必要です。 (1)電子証明書を取得します。 ・利用届出の際に電子証明書の添付が必要です。eLTAXでご利用いただける電子証明書を発行する認証局で、電子証明書を取得してください。 ※税理士に申告書等の作成・送信を依頼している方は電子証明書は不要です。 ※地方税の電子申告に利用可能な電子証明書は「電子証明書を準備してください」をご参照ください。 (2)eLTAXホームページから利用届出...
財務部 - 市民税課
-
一口にアレルギーと言っても個別性が高いので、かかりつけの病院などの医師に相談された方がよろしいかと思われます。 また、お子様のアレルギー症状の悩みを持つ保護者の方々による「アレルギーっ子の会」という子育て支援グループがあります。 子育て支援グループの詳細は幼児教育センター(電話番号0956-31-0550)にお問合せください。
子ども未来部 - すこやか子どもセンター
-
住宅用地はその税負担を特に軽減する必要から、その面積の広さによって小規模住宅用地と一般住宅用地に分けて特例措置が適用されます。 (ただし、適用されるのは家屋の床面積の10倍までです。併用住宅については、居住部分の割合に応じて適用される面積が変わります。) ■小規模住宅用地 200㎡以下の住宅用地(200㎡を超える場合は住宅1戸あたり200㎡までの部分)を小規模住宅用地といいます。 小規模住宅用地の課税標準額については、価格の6分の1の額とする特例措置がありま...
財務部 - 資産税課
-
佐世保市では、eLTAX(エルタックス)により以下の手続きをご利用いただけます。 (1)個人市・県民税 ■申告関係 給与支払報告書(総括表・個人別明細書) 特別徴収に係る給与所得者異動届出書 普通徴収から特別徴収への切替申請 退職所得に係る納入申告及び特別徴収票又は特別徴収税額納入内訳届出 など ■申請・届出関係 特別徴収義務者の所在地・名称変更届出書 (2)法人市民税 ■申告関係 中間申告 確定申告 修正申告 など ■申請・届出関係 ...
財務部 - 市民税課
-
乳幼児福祉医療費受給者証の有効期限は、満6歳になる日以後の最初の3月31日までとなっています。 小中学生受給者証への切り替えのお手続きは不要です。 乳幼児福祉医療費受給資格の認定を受けている児童の方(乳幼児福祉医療費受給者証をお持ちの方)へ小中学生福祉医療費受給者証を送付します。
子ども未来部 - 子ども支援課
-
税に関する証明書には「市民税関係証明書」と「固定資産税関係証明書」があります。 主な証明書は下記のとおりです。 【市民税関係証明書】 所得課税証明書 滞納のない証明 納税証明書(市県民税・固定資産税・法人市民税・軽自動車税・国民健康保険税) 軽自動車税納税証明書(車検用) 所在証明書 営業証明書 【固定資産税関係証明書】 無資産証明書 資産証明書 評価証明書 公課証明書 名寄帳 償却資産種類別明細書 登録・廃車証明書 固定資産台帳(土地・家屋) 字図 現況...
財務部 - 市民税課
-
確定申告書はお住まいの住所地を管轄する税務署へ提出してください。 佐世保市にお住まいの方は佐世保税務署となりますが、給与・年金のみの方は、確定申告の期間中(2月中旬~3月15日頃)に限り佐世保市役所でも受け付けます。 日程、会場等については「広報させぼ」1月号の折り込み「申告受付特集号」をご参照ください。
財務部 - 市民税課
-
税金を滞納し、催告しても納付がない場合は、不動産や動産を差押えた上で納付を促しますが、それでも納付に至らない場合については、インターネット公売や入札による差押物件の換価を行っています。 公売を実施する際は、本市ホームページ、「広報させぼ」などでお知らせします。
財務部 - 収納推進課
-
中央保健福祉センター 東部保健福祉センター 相浦地区公民館 小佐々支所 世知原支所 吉井支所 江迎支所 鹿町支所 宇久保健福祉センター で、指定の日に交付しています。医療機関にて妊娠が確定されましたら、来所ください。 指定の日にご都合の悪い方は、すこやか子どもセンターへご相談ください。 母子手帳交付の際、歯・栄養についての話もあります。 医療機関から妊娠届出書をもらわれている方はご持参ください。詳細は下記の佐世保市ホームページをご覧ください。
子ども未来部 - すこやか子どもセンター
-
土地の固定資産税は、毎年1月1日現在の利用状況によって、地目を認定し、課税されます。 地目の認定は、原則として一筆ごとに行い、その土地の利用状況に部分的に違いがある場合でも、その土地全体の状況をみて判断します。 例えば登記の地目が原野であっても、実際は資材置き場として使用している場合については、課税地目は雑種地になります。 なお、土地の利用用途を変更した場合は資産税課までご連絡下さい。ご提出いただく書類をお送りいたします。
財務部 - 資産税課
-
指定ごみ袋にいれて、毎月決められた日にごみステーションへ出してください。 陶器・ガラスは、紙などに包んで「危険・ガラス」などと書いてください。 種類ごとに袋を分ける必要はありません。 スプレー缶は必ず使いきり、穴をあけてから出してください。(収集車内で発火して、火災の原因になります。) ※詳細については、下記ホームページをご参照ください。 佐世保市ホームページ(ごみカレンダー・分別表)
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
新築の住宅に対しては固定資産税の減額制度が設けられており、一定の要件を満たす場合、新たに固定資産税が課税される年度から3年間(3階建以上の中高層耐火住宅等は5年間)に限り、床面積120平方メートルまでは税額が2分の1に軽減されます。 また、認定長期優良住宅に該当し、その旨申告されている場合は、5年間(3階建以上の中高層耐火住宅等は7年間)の減額となります。
財務部 - 資産税課
-
佐世保市の主な文化施設には次のものがあります。 【主要文化施設】 ・アルカスSASEBO ・佐世保市民文化ホール(愛称:凱旋記念ホール) ・佐世保市博物館島瀬美術センター(愛称:しまび) 【その他文化施設】 ・コミュニティセンター ・江迎地区文化会館インフィニタス ・あいあいプラザ(相浦地区複合施設) ・立神音楽室 ・市立図書館 ・うつわ歴史館 ・三川内焼美術館 ・世知原炭鉱資料館 ・小佐々郷土館 ・宇久島資料館 ・木場浮立資料館件伝習研修所 ...
文化スポーツ部 - 文化国際課
-
畑を電気柵(JAやホームセンターで販売)等で囲いイノシシ等の侵入を防いでください。 防御してもなお、被害が絶えない場合は、猟友会へ捕獲の依頼をします。 ※大型の罠は地形等の関係上、小型の罠はペットを誤って捕獲することがあるため、設置できない場合もあります。 詳しいことは、有害鳥獣対策室へ問い合わせください。
農林水産部 - 有害鳥獣対策室
