お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
下水道の切替工事にかかる費用について、金融機関や社会福祉協議会から借り入れされる場合は、その利子分を水道局が負担する「利子補給制度」があります。 借入額を完済された後に、かかった利息分(最大5万円まで)を水道局からお客様へお支払いするものです。金融機関等からの借り入れ前に、下水道事業課下水道普及促進係へお問い合わせください。
水道局 - 下水道事業課
-
市役所医療保険課および最寄りの支所・行政センターで受付をしています。 なお、国保税及び後期高齢者医療保険料を口座振替にてご納付の場合は、1月中旬頃に口座振替済通知書を送付しており、その通知書に納付済確認票(申告用)を添付しております。
保健福祉部 - 医療保険課
-
同居されているご家族の場合、身分を証明できるもの(運転免許証など)があれば交付できます。 それ以外の方の場合は、本人署名の委任状が必要となります。(委任状の形式は問いません。)
保健福祉部 - 医療保険課
-
公園緑地課までお電話下さい。 市で所有者を調査します。 所有者が不明の場合は、1ヶ月間貼紙による告知を行い、その後撤去します。 撤去後は、6ヶ月間保管した後、処分いたします。
都市整備部 - 公園緑地課
-
国民年金第1号被保険者・任意加入者の期間に保険料納付済み期間が3年以上あり、他の年金の給付を受けられない場合に一定の条件を満たす遺族が請求すると、支給されます。
保健福祉部 - 医療保険課
-
畑を電気柵(JAやホームセンターで販売)等で囲いイノシシ等の侵入を防いでください。 防御してもなお、被害が絶えない場合は、猟友会へ捕獲の依頼をします。 ※大型の罠は地形等の関係上、小型の罠はペットを誤って捕獲することがあるため、設置できない場合もあります。 詳しいことは、有害鳥獣対策室へ問い合わせください。
農林水産部 - 有害鳥獣対策室
-
飼えなくなった犬・猫がいる場合は、飼い主の責任としてできる限り新しい飼い主を探してください。 どうしても新しい飼い主が見つからない場合は、保健所で引き取りを申請することができますが、必ず事前に動物愛護センター(生活衛生課)までご相談ください。 新しい飼い主を探す努力をしていない場合や繰り返し引き取りを申請される場合は、引き取りを拒否することがあります。 なお、引き取りは有料で、成犬、成猫ともに1頭2,000円、3カ月未満の子犬・子猫は10頭ごとに2,000円となって...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
国民年金加入者が死亡した場合、一定の条件を満たしていれば、死亡した方に生計を維持されていた18歳に達する日の属する年度末までの間にある子(障害者は20歳未満)がいる配偶者、または18歳に達する日の属する年度末までの間にある子(障害者は20歳未満)に支給されます。
保健福祉部 - 医療保険課
-
佐世保市内にお住まいの方には広報紙の郵送を行っていませんが、市外にお住まいで広報紙のお取り寄せを希望される方には、在庫がある場合に限り郵送しています。 市外にお住まいで広報紙の郵送を希望される方は、次のとおり手続きしてください。 <手続き方法> A4サイズが入る大きさの返信用封筒(角形2号)に切手(180円分)を貼り、送付先の郵便番号と住所、氏名を記入して同封し、「広報させぼ○年○月号郵送希望」と明記して広報広聴課までお送りください。 (送付先) 〒857-8...
総務部 - 広報広聴課
-
様態の変化による要介護認定の変更申請を行うことができますので、担当の居宅介護支援事業所等に相談されるか、または、長寿社会課・支所・行政センターに「変更申請書」「被保険者証」「主治医意見書」を提出してください。 65歳未満の方は、「医療保険被保険者証の写し」も提出してください。 お急ぎの場合は、長寿社会課へご相談ください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
受給権のある方で受給金額の増額を希望される方、及び、受給権がない方で65歳までに受給権がつく方は、65歳まで高齢任意加入できます。 昭和40年4月1日以前に生まれた方で、受給権のない方は、70歳になるまでに受給権がつけば、それまでの間特例任意加入できます。
保健福祉部 - 医療保険課
-
佐世保市の主な文化施設には次のものがあります。 【主要文化施設】 ・アルカスSASEBO ・佐世保市民文化ホール(愛称:凱旋記念ホール) ・佐世保市博物館島瀬美術センター(愛称:しまび) 【その他文化施設】 ・コミュニティセンター ・江迎地区文化会館インフィニタス ・あいあいプラザ(相浦地区複合施設) ・立神音楽室 ・市立図書館 ・うつわ歴史館 ・三川内焼美術館 ・世知原炭鉱資料館 ・小佐々郷土館 ・宇久島資料館 ・木場浮立資料館件伝習研修所 ...
文化スポーツ部 - 文化国際課
-
子ども発達センターで専門的な相談、リハビリテーションができます。 お子さんの発達について心配をお持ちの場合や、専門的な相談を希望される場合は電話でご連絡ください。 これらは健康保険法の規定による自己負担があります。 また、乳幼児の成長や発達についての育児相談としては、乳幼児健康診査を行っている子ども保健課でも相談を行っています。
子ども未来部 - 子ども発達センター
-
佐世保市印鑑条例により印鑑登録できる印鑑には決まりがあります。 登録できる印鑑及び登録できない印鑑は下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ 【印鑑登録の登録印について】
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
申告は必要です。 固定資産税では、耐用年数を経過し減価償却の終わった資産や帳簿上は備忘価額となっている資産であっても、1月1日現在、事業の用に供しているもの(いつでも事業の用に供し得る状態のものを含む)は、取得価額の5%を下限とした評価額が課税台帳に登録され、課税の対象となります。 したがって、申告にあたっては、廃棄などの処分がされない限り除却(減少)の扱いにはなりません。
財務部 - 資産税課
-
申告は必要です。 税務署に提出されている書類は、国税(所得税など)の計算のためのもので、償却資産の申告は市税である固定資産税の計算に必要なものです。 また、国税と固定資産税では償却資産についての取扱いが異なる部分もありますので、それぞれの内容に応じて申告してください。
財務部 - 資産税課