お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
畑を電気柵(JAやホームセンターで販売)等で囲いイノシシ等の侵入を防いでください。 防御してもなお、被害が絶えない場合は、猟友会へ捕獲の依頼をします。 ※大型の罠は地形等の関係上、小型の罠はペットを誤って捕獲することがあるため、設置できない場合もあります。 詳しいことは、有害鳥獣対策室へ問い合わせください。
農林水産部 - 有害鳥獣対策室
-
佐世保市印鑑条例により印鑑登録できる印鑑には決まりがあります。 登録できる印鑑及び登録できない印鑑は下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ 【印鑑登録の登録印について】
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
市外へ転出された方でも、佐世保市にゆかりがある方は式典に参加することができます。 成人式典の 参加につきましては、令和3年12月より、オンライン申請システムを活用した『事前申込み』を行っています。 事前申込みは、案内状を発送する予定としている12月上旬から、約2週間程度で行う予定です。 事前申込みの開始時期や方法につきましては、市のHP『サセボノハタチ』をご確認ください。
教育委員会 - 社会教育課
-
同居されているご家族の場合、身分を証明できるもの(運転免許証など)があれば交付できます。 それ以外の方の場合は、本人署名の委任状が必要となります。(委任状の形式は問いません。)
保健福祉部 - 医療保険課
-
飼えなくなった犬・猫がいる場合は、飼い主の責任としてできる限り新しい飼い主を探してください。 どうしても新しい飼い主が見つからない場合は、保健所で引き取りを申請することができますが、必ず事前に動物愛護センター(生活衛生課)までご相談ください。 新しい飼い主を探す努力をしていない場合や繰り返し引き取りを申請される場合は、引き取りを拒否することがあります。 なお、引き取りは有料で、成犬、成猫ともに1頭2,000円、3カ月未満の子犬・子猫は10頭ごとに2,000円となって...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
国民年金加入者が死亡した場合、一定の条件を満たしていれば、死亡した方に生計を維持されていた18歳に達する日の属する年度末までの間にある子(障害者は20歳未満)がいる配偶者、または18歳に達する日の属する年度末までの間にある子(障害者は20歳未満)に支給されます。
保健福祉部 - 医療保険課
-
FAQ
翌月5日(土日祝日の場合は、翌営業日)です。 ただし、3月分に限り3月31日(土日祝日の場合は、前営業日)となります。(例)5月分→6月5日引落し、3月分→3月31日引落し
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
申告は必要です。 固定資産税では、耐用年数を経過し減価償却の終わった資産や帳簿上は備忘価額となっている資産であっても、1月1日現在、事業の用に供しているもの(いつでも事業の用に供し得る状態のものを含む)は、取得価額の5%を下限とした評価額が課税台帳に登録され、課税の対象となります。 したがって、申告にあたっては、廃棄などの処分がされない限り除却(減少)の扱いにはなりません。
財務部 - 資産税課
-
子ども発達センターで専門的な相談、リハビリテーションができます。 お子さんの発達について心配をお持ちの場合や、専門的な相談を希望される場合は電話でご連絡ください。 これらは健康保険法の規定による自己負担があります。 また、乳幼児の成長や発達についての育児相談としては、乳幼児健康診査を行っている子ども保健課でも相談を行っています。
子ども未来部 - 子ども発達センター
-
佐世保市博物館島瀬美術センターでは、本市にゆかりの深い画家や書家の作品を中心に収蔵しています。 また、展示室では、県展や市民展など大規模な展覧会から企画展や市民の皆さまのグループ展、個展など、年間約100件もの展覧会を開催しています。 最上階の考古展示室では、世界最古級の豆粒文土器が発見された泉福寺洞穴など本市で行われてきた発掘調査の成果を一堂に展示しており、各時代の文化遺産を系統的に紹介しています。 さまざまな催しを行っていますので、詳しくは佐世保市博物館島瀬美術...
文化スポーツ部 - 文化国際課
-
佐世保市博物館島瀬美術センターは市内中心部の島瀬公園と隣接した場所にあり、住所は「佐世保市島瀬町6-22」です。 詳しくは佐世保市博物館島瀬美術センターホームページ内に地図を掲載していますので、こちらをご覧ください。
文化スポーツ部 - 文化国際課
-
受給権のある方で受給金額の増額を希望される方、及び、受給権がない方で65歳までに受給権がつく方は、65歳まで高齢任意加入できます。 昭和40年4月1日以前に生まれた方で、受給権のない方は、70歳になるまでに受給権がつけば、それまでの間特例任意加入できます。
保健福祉部 - 医療保険課
-
様態の変化による要介護認定の変更申請を行うことができますので、担当の居宅介護支援事業所等に相談されるか、または、長寿社会課・支所・行政センターに「変更申請書」「被保険者証」「主治医意見書」を提出してください。 65歳未満の方は、「医療保険被保険者証の写し」も提出してください。 お急ぎの場合は、長寿社会課へご相談ください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
申告は必要です。 税務署に提出されている書類は、国税(所得税など)の計算のためのもので、償却資産の申告は市税である固定資産税の計算に必要なものです。 また、国税と固定資産税では償却資産についての取扱いが異なる部分もありますので、それぞれの内容に応じて申告してください。
財務部 - 資産税課