お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
佐世保市内にお住まいの方には広報紙の郵送を行っていませんが、市外にお住まいで広報紙のお取り寄せを希望される方には、在庫がある場合に限り郵送しています。 市外にお住まいで広報紙の郵送を希望される方は、次のとおり手続きしてください。 <手続き方法> A4サイズが入る大きさの返信用封筒(角形2号)に切手(180円分)を貼り、送付先の郵便番号と住所、氏名を記入して同封し、「広報させぼ○年○月号郵送希望」と明記して広報広聴課までお送りください。 (送付先) 〒857-8...
総務部 - 広報広聴課
-
申告は必要です。 税務署に提出されている書類は、国税(所得税など)の計算のためのもので、償却資産の申告は市税である固定資産税の計算に必要なものです。 また、国税と固定資産税では償却資産についての取扱いが異なる部分もありますので、それぞれの内容に応じて申告してください。
財務部 - 資産税課
-
【目的・仕組み】 佐世保市では、中小企業の振興及び発展を図ることを目的として、事業資金を必要とされる中小企業者の方々や新たに創業等を考えられておられる方々を対象に低利の融資制度を準備しております。 本制度は、本市が金融機関に一定の資金を預け、信用保証協会の保証承諾を得て(一部資金は保証協会の保証不要)、金融機関から資金を融資するもので、市、金融機関、保証協会の三者の相互協力により実施しております。 【利用手続き】 原則として、中小企業者が金融機関の審査を受...
経済部 - 商工労働課
-
初めてeLTAX(エルタックス)を利用する場合には以下のような手続きが必要です。 (1)電子証明書を取得します。 ・利用届出の際に電子証明書の添付が必要です。eLTAXでご利用いただける電子証明書を発行する認証局で、電子証明書を取得してください。 ※税理士に申告書等の作成・送信を依頼している方は電子証明書は不要です。 ※地方税の電子申告に利用可能な電子証明書は「電子証明書を準備してください」をご参照ください。 (2)eLTAXホームページから利用届出...
財務部 - 市民税課
-
佐世保市印鑑条例により印鑑登録できる印鑑には決まりがあります。 登録できる印鑑及び登録できない印鑑は下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ 【印鑑登録の登録印について】
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
黒島には、新鮮な魚料理がございますが、事前予約となっておりますので、ご注意ください。 【魚料理提供先】※事前予約要 ・民宿つるさき ☎0956-56-2038 ・喜久屋旅館 ☎0956-56-2002 ・山した旅館 ☎0956-56-2016 ・海鮮味処さざんか ☎0956-56-2807 ・仕合丸(しあわせまる) ☎090-8415-4231 【喫茶店(軽食)】黒島ブレンドコーヒー、パスタ、ピザなど ・カフェ海咲 ☎0956-56-2310 ※詳し...
経済部 - 観光課
-
長寿社会課または市内の各地域包括支援センターへご相談ください。 【長寿社会課】 開庁日:月曜日~金曜日(祝日、12/29~1/3は除く) 開庁時間:8:30~17:15 所在地:佐世保市高砂町5番1号 佐世保市中央保健福祉センター3階 【地域包括支援センター(9か所)】 開設日:月曜日~土曜日(祝日、12/29~1/3は除く) 開設時間:9:00~18:00 ※お住まいの地域ごとに担当地域包括支援センターが異なります。詳しくは長寿社会課までお尋ねくだ...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
佐世保市博物館島瀬美術センターは市内中心部の島瀬公園と隣接した場所にあり、住所は「佐世保市島瀬町6-22」です。 詳しくは佐世保市博物館島瀬美術センターホームページ内に地図を掲載していますので、こちらをご覧ください。
文化スポーツ部 - 文化国際課
-
FAQ
翌月5日(土日祝日の場合は、翌営業日)です。 ただし、3月分に限り3月31日(土日祝日の場合は、前営業日)となります。(例)5月分→6月5日引落し、3月分→3月31日引落し
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
加入する必要があります。 ただし、給付額が一定以下の場合は国民年金第3号被保険者に該当する場合がありますので、年金事務所にお問い合わせください。 ◆佐世保年金事務所 ◎国民年金課・国民年金の資格、保険料に関すること ⇒電話番号0956-34-1189
保健福祉部 - 医療保険課
-
佐世保市では、75歳以上の市民の方を対象に、西肥バス・させぼバス共通の市内無料乗車証である敬老パスを交付しています。 ご本人からの申請に基づき敬老パスを交付しますので、交付を希望される場合は次のとおり手続きしてください。 <手続き方法> 75歳の誕生日以降に、ご本人による申請が必要です。 申請場所:健康づくり課(中央保健福祉センター5階)、各支所、宇久行政センター 申請に必要なもの:身分証(健康保険証やマイナンバーカード、運転免許証など) 申請後、敬老パスと交換...
保健福祉部 - 健康づくり課
-
カセット式ボンベやスプレー缶は、中身を使い切り、穴を開けてから、「燃やせないごみ」の収集日に出してください。 プラスチック製のフタは外して「燃やせるごみ」で出してください。 ごみカレンダー・分別表にも記載しておりますので、ご覧ください。 ※(参考)佐世保市ホームページ(ごみカレンダー・分別表)
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
緊急な精神科医療を必要とする方は長崎県精神科救急情報センターにご相談ください。 ただし暴れたり、自分を傷つけたりするような危険の場合は110番通報をしてください。 問合せ先:長崎県精神科救急情報センター相談窓口(電話番号0957-53-3982) 受付時間:24時間(土・日・祝日も含む)
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
長崎空港までは、JR、路線バス、乗合ジャンボタクシー、ハウステンボスからの連絡船があります。(ただし、JRは最寄駅の大村駅から路線バス等への乗換えが必要です。) 発着時刻や停留所、料金に関しては、各事業者へお問い合わせください。 ●鉄道 JR九州案内センター(電話番号0570-04-1717) ●路線バス 西肥バス(電話番号0956-23-2121) ●乗合ジャンボタクシー 佐世保観光タクシー(電話番号0956-33-8185) ラッキー自...
地域未来共創部 - 地域交通課
-
小・中学校の校区について、市ホームページ、または、佐世保市小中学校ポータルサイトに掲載しております「佐世保市通学区域」をご参照ください。 なお、「○○町の一部」など、詳細につきましては、学校教育課に直接お問い合わせください。 佐世保市ホームページ(佐世保市通学区域) 佐世保市小中学校ポータルサイト
教育委員会 - 学校教育課
-
大変申し訳ございませんが、市営住宅家賃や駐車場使用料は、再引き落としができません。 市営住宅の家賃や駐車場使用料が口座振替できなかった場合、振替日から約10日後に口座振替不能通知書を送付します。口座振替不能通知書のハガキをめくると納付書になりますので、佐世保市の公金取扱金融機関で納めることができます。 すぐに納めたい場合は、佐世保市営住宅管理センター(松浦町5番1号、松浦公園前)、市役所各支所、宇久行政センターまでお越しいただければ、直接現金で納付することができ...
佐世保市営住宅管理センター -
-
指定ごみ袋にいれて、毎月決められた日にごみステーションへ出してください。 陶器・ガラスは、紙などに包んで「危険・ガラス」などと書いてください。 種類ごとに袋を分ける必要はありません。 スプレー缶は必ず使いきり、穴をあけてから出してください。(収集車内で発火して、火災の原因になります。) ※詳細については、下記ホームページをご参照ください。 佐世保市ホームページ(ごみカレンダー・分別表)
環境部 - 廃棄物減量推進課