お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
カセット式ボンベやスプレー缶は、中身を使い切り、穴を開けてから、「燃やせないごみ」の収集日に出してください。 プラスチック製のフタは外して「燃やせるごみ」で出してください。 ごみカレンダー・分別表にも記載しておりますので、ご覧ください。 ※(参考)佐世保市ホームページ(ごみカレンダー・分別表)
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
市民霊園は市外(県外)の方でも承継者になれますが、承継の手続き並びに市内居住者の方を「管理人」として届けていただく必要があります。 詳細は生活衛生課にお問い合わせください。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
長崎空港までは、JR、路線バス、乗合ジャンボタクシー、ハウステンボスからの連絡船があります。(ただし、JRは最寄駅の大村駅から路線バス等への乗換えが必要です。) 発着時刻や停留所、料金に関しては、各事業者へお問い合わせください。 ●鉄道 JR九州案内センター(電話番号0570-04-1717) ●路線バス 西肥バス(電話番号0956-23-2121) ●乗合ジャンボタクシー 佐世保観光タクシー(電話番号0956-33-8185) ラッキー自...
地域未来共創部 - 地域交通課
-
家賃や駐車場使用料の納付書(払込用紙)を紛失されたときは、再交付しますので、佐世保市営住宅管理センター(電話0956-25-9625)へご連絡ください。 すぐに納付されたいときは、佐世保市営住宅管理センター(松浦町5番1号、松浦公園前)、市役所各支所、宇久行政センターまでお越しいただければ直接納付することができます。
佐世保市営住宅管理センター -
-
初めてeLTAX(エルタックス)を利用する場合には以下のような手続きが必要です。 (1)電子証明書を取得します。 ・利用届出の際に電子証明書の添付が必要です。eLTAXでご利用いただける電子証明書を発行する認証局で、電子証明書を取得してください。 ※税理士に申告書等の作成・送信を依頼している方は電子証明書は不要です。 ※地方税の電子申告に利用可能な電子証明書は「電子証明書を準備してください」をご参照ください。 (2)eLTAXホームページから利用届出...
財務部 - 市民税課
-
住宅などを新築する時や、一定規模以上の増改築を行う時は、事前に建築確認申請が必要です。 また、市街化調整区域内の建築については、別の手続きが必要な場合があります。 詳細は建築指導課に直接お問い合わせください。
都市整備部 - 建築指導課
-
洪水ハザードマップとは、大雨によって河川が増水し、堤防が決壊したり、あふれたりする氾濫が発生した場合の浸水予測結果を基に、その範囲と程度並びに各地域の非難場所を示したものです。 本市では、2級河川である相浦川の洪水ハザードマップを平成20年6月に作成しました。 平成21年度には2級河川宮村川、早岐川および江迎川の洪水ハザードマップを作成しました。 洪水ハザードマップは、土木部河川課および各支所で配布しています。 また、本市ホームページからもご覧になれます。 ...
土木部 - 河川課
-
市の広報紙やホームページで随時ご案内しています。 また、各種メディア(TV・ラジオ・タウン情報誌・SNS等)にも広報しています。 詳細については、佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」へお問い合わせいただくか、下記ホームページをご覧ください。 スピカ:電話番号0956-23-3828 佐世保市ホームページ(佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」)
市民生活部 - 人権男女共同参画課
-
平成21年以降に居住し、所得税の住宅ローン減税制度(住宅借入金等特別控除)を受けた方で、所得税において控除しきれなかった金額がある場合は、翌年度の個人住民税において住宅ローン控除が適用されます。 控除額の算出方法 個人住民税の住宅ローン控除額(A)=所得税における住宅ローン控除可能額ー住宅ローン控除適用前の前年の所得税額 (注)上記の式で算出された控除額が、「前年分の所得税の課税総所得金額等の5%(97,500円を限度)(B)」を超えた場合には、控除額...
財務部 - 市民税課
-
納付書又は口座振替で納付できます。世帯構成によっては年金から天引きされる場合があります。 年金からの天引き(特別徴収)から口座振替(普通徴収)への変更をご希望の場合は、下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険税の特別徴収から普通徴収への変更について) 佐世保市ホームページ(後期高齢者医療保険料の特別徴収から普通徴収への変更について)
保健福祉部 - 医療保険課
-
風しん対策としては、予防接種が有効です。 風しんワクチンは1回の接種で約95%、2回の接種で約99%風しんを予防することができます。 風しんワクチンを受けていない方、風しんにかかったことがない方、どちらも不明な方は風しんの予防接種をご検討ください。 予防接種の必要性は、抗体検査でわかります。抗体検査については、医療機関にご相談ください。 また、抗体検査を受けずに予防接種を受けることもできます。 ※妊娠期間中は予防接種をうけられません。
保健福祉部 - 感染症対策課
-
FAQ
都市計画税は、道路・下水道・公園の整備などの都市計画事業または土地区画整理事業に要する費用に充てるために、都市計画法による市街化区域内に所在する土地・家屋に対してかかる目的税です。
財務部 - 資産税課
-
緊急な精神科医療を必要とする方は長崎県精神科救急情報センターにご相談ください。 ただし暴れたり、自分を傷つけたりするような危険の場合は110番通報をしてください。 問合せ先:長崎県精神科救急情報センター相談窓口(電話番号0957-53-3982) 受付時間:24時間(土・日・祝日も含む)
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
おむつ購入費の支給は、要介護1以上の認定を受け、月に20日以上在宅でおむつを使用し、市民税非課税世帯に該当する方が対象です。 おむつを購入された金額の9割を、その後の申請によって支給(償還払い)します(要介護度によって上限があります)。 また、在宅以外の期間で購入されたものは、支給対象外となります。 詳しくはケアマネジャーまたは長寿社会課にお尋ねください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
経営改善・新規開業等のご相談のために、中小企業診断士等の専門家が対応する「1日経営ドック」を開設しています。 ※相談料は無料となっておりますが、事前に佐世保商工会議所へ電話予約が必要です。 佐世保商工会議所(電話番号0956-22-6121)
経済部 - 商工労働課