お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
敬老パスの再交付ができますので、再交付を希望される場合は、次のとおり手続きしてください。 <手続き方法> ご本人による申請が必要です。 申請場所:健康づくり課(中央保健福祉センター5階)、各支所、宇久行政センター 申請に必要なもの:身分証(健康保険証やマイナンバーカード、運転免許証など) 申請後、敬老パスと交換できる引換券を発行しますので、西肥バスの指定窓口で敬老パスと交換してください。 ※ 西肥バスの指定窓口へ2回行く必要があります。 ...
保健福祉部 - 健康づくり課
-
佐世保市では、75歳以上の市民の方を対象に、西肥バス・させぼバス共通の市内無料乗車証である敬老パスを交付しています。 ご本人からの申請に基づき敬老パスを交付しますので、交付を希望される場合は次のとおり手続きしてください。 <手続き方法> 75歳の誕生日以降に、ご本人による申請が必要です。 申請場所:健康づくり課(中央保健福祉センター5階)、各支所、宇久行政センター 申請に必要なもの:身分証(健康保険証やマイナンバーカード、運転免許証など) 申請後、敬老パスと交換...
保健福祉部 - 健康づくり課
-
●佐世保市では氷点下まで気温が落ち込むことはまれですが、給水管の凍結防止のため次のことをお勧めいたします。 給水管の経路に露出管がある場合には、布を巻いてビニールなどで覆うか、保温チューブを巻きましょう。 雨などで土砂が流れて地表に露出した水道管は、深く埋め直しましょう。 気温が氷点下を下回る恐れのあるときには末端の水栓を開け、細く水を流しておく方法もあります。 ●もし水道管が凍結したら? 自然解凍を待つか、タオルなどで覆って蛇口を開き、ぬるま湯をゆっくり...
水道局 - 水道維持課
-
離婚後、住所も別々になった場合、翌月の保育料からひとり親として算定し直します。 ただし、同居の祖父母がいる場合、保護者の収入だけでは保育料の算定ができない場合もあります。 これまでの世帯状況が変更となりますので、変更申請手続きが必要です。必要書類については、保育幼稚園課にお尋ねください。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
中小企業診断士、社会保険労務士、司法書士などの専門家が中小企業者の相談に応じる「1日経営ドック」を開設しています。 ※相談料は無料となっておりますが、事前に佐世保商工会議所へ電話予約が必要です。 佐世保商工会議所(電話番号0956-22-6121)
経済部 - 商工労働課
-
住宅の増改築やリフォーム・修繕については、建築団体等に直接ご相談ください。 (一社)長崎県建設業協会佐世保支部(電話番号0956-24-5222) (一社)長崎県中小建設業協会佐世保支部(電話番号0956-20-0090)
都市整備部 - 建築指導課
-
申込資格は、次のとおりです。 市内に事業所を持つ中小企業者であること。 原則として1年以上同一事業を営んでいること。(創業資金を除く) 中小企業信用保険法の保険対象業種に該当すること。 許認可および登録を必要とする事業については、当該許認可及び登録を取得していること。 市税を完納していること。 銀行取引停止処分を現に受けていないこと。 その他、融資の申込要件に該当すること。
経済部 - 商工労働課
-
具合が悪ければ早めに医療機関を受診しましょう。 安静にして、休養をとりましょう。特に睡眠を十分にとることが大切です。 水分を十分に補給しましょう。 咳やくしゃみ等の症状のあるときは、周りの方へうつさないために、不織布製マスクをつけましょう。 人混みや繁華街への外出を控え、無理をして学校や職場等に行かないようにしましょう。
保健福祉部 - 感染症対策課
-
ペットの飼育は禁止です。 市営住宅では、建物内をはじめ住宅敷地内でのペットの飼育はもとより、一時預かり、動物への餌付け行為を一切禁止しています。 入居者募集パンフレットや入居時にお渡ししている「すみたかノート」でペット禁止の旨をお知らせし、入居時に誓約書(ペット禁止を含む)を提出して頂いております。 市営住宅は国庫補助を受けて建設された佐世保市民の大切な公有財産です。建物や内装等が想定外に損傷することを防ぎ、入居者の皆様が健康で快適な共同住宅での生活を送ってい...
佐世保市営住宅管理センター -
-
女性を対象とした「女性相談」を佐世保市役所12階の女性相談室で受け付けています。 佐世保市女性相談室(電話番号0956-24-6180) 佐世保市ホームページ(女性相談)
市民生活部 - 人権男女共同参画課
-
市外(県外)へ転出してもそのまま市民霊園をご使用いただけますが、住所変更の手続き並びに市内居住者の方を「管理人」として届けていただく必要があります。 詳細は生活衛生課にお問い合わせください。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
FAQ
主な症状として発疹、発熱、リンパ節の腫れ(3つの主な症状)が認められます。 3つの症状がそろわない人も多く、感染しても症状が出ない人は約15~30%程度います。 また、妊娠中、特に妊娠初期の女性が風しんにかかると、赤ちゃんにも感染し、耳が聞こえにくい、目が見えにくい、生まれつき心臓に病気がある、発達がゆっくりしているなど「先天性風しん症候群」という病気にかかってしまうことがあります。
保健福祉部 - 感染症対策課
-
原則として、中小企業者が金融機関の審査を受けて利用するもので、必要書類も金融機関へご確認いただくことになります。 なお、一部の資金については、商工物産課で発行する認定書や商工会議所等からの推薦などを必要とするものがありますので、詳しくは下記へご確認ください。
経済部 - 商工労働課
-
所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間の所得について、翌年2月中旬から3月中旬までの間にすることになっています。 この確定申告を期限内にすることを忘れた場合でも、気がついたら直ちに確定申告をしてください。 申告が遅れると、納める税金のほかに加算税が賦課されるほか、延滞税を併せて納付しなければならない場合があります。 なお、還付申告の方は申告期限は特になく、過去5年まで遡って申告できます。 詳細は佐世保税務署(住所地を管轄する税務署)に直...
財務部 - 市民税課
-
使用許可申請書を提出してください。(下記リンクからダウンロードできます。) 申し込みについては使用月の2ヶ月前から受け付けています。 申請書の内容を審査し、使用を許可する際には、許可書を交付します。 詳しくは佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」へお問い合わせください。 スピカ:電話番号0956-23-3828 佐世保市ホームページ(佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」)
市民生活部 - 人権男女共同参画課